中三 夏休み
部活も引退して時間がたっぷりできたので中1、中2の要点を復習した。
中三 冬休み
合格への予想問題を解き、応用問題の対策した。
中三 受験直前
試験が面接だったので赤ペン先生のワークを持っていき、復習した。
中二 1~3月
平日二時間、休日三時間とかやってた。チャレンジは一時間ぐらいやってた。主に一年生の復習とかやってたよ。
中三 4月~7月
スタートダッシュをうまく切れれば大丈夫。
中三 夏休み
1日六時間ぐらいやってた。二年生の復習メインでやってた。
中三 9月~12月
しっかりと受験で出やすいのやってた。
中三 冬休み
ここまで来たら、自分を信じて基礎を潰してた。
中三 受験直前
暗記強化月間だった。
中二 1~3月
あまりまだもう来年は受験生という自覚がなかった。毎日最低決められた時間しか勉強できていなかった。しかし、学校でかった受験対策用のワークはやっていた。
中三 4月~7月
中学3年生になったばかりでやることが多く、受験に気持ちがあまりいかなかった。ただ進研ゼミをはじめてからは、暗記ブックなども使い、勉強時間はおよそ1時間くらい増えた。
中三 夏休み
日によって勉強時間にばらつきがあったが、5時間くらいはやるようにしていた。夏休みはとにかく1、2年生の復習や、入試の過去問などとにかく問題を解いていた。
中三 9月~12月
内申点に大きく関わる中間テスト、 期末テストがあるのでそれらの勉強を進研ゼミの定期テスト予想問題でやりつつ、入試基礎で受験勉強も両立させていた。
中三 冬休み
進研ゼミの模試の他にも書店などでかった予想問題等も使いながら本番のようにとくを目標に勉強した。
中三 受験直前
新しい問題を解いて、間違いだらけで自信をなくすと精神面で落ち込んでしまうので、もう最終確認で今までの間違った問題を解きまくっていた。
中二 1~3月
学校の問題集に取り組んだ。 1日の勉強時間は、1時間位。
中三 夏休み
受験を意識し、初めて学校以外で塾の夏期講習に申し込んだ。 学校の先生以外の人から教えてもらって、理解できたことが多くて感動した。
中三 冬休み
学校の問題集、進研ゼミの問題集を解いた。 夏休みに引き続き、塾の冬期講習に申し込んだ。 勉強時間は、それまでよりめちゃくちゃ増えて、1日7時間位。
中三 受験直前
今までの塾とは別の塾で、進学校受験者のための集中コースに申し込んだ。 毎週土曜日に模試と解説を繰り返しやる、1日8時間授業。 周りが同じレベルの高校を受験する人たちだったので、皆が勉強してると思うとやる気が出て、家から1時間以上かけても毎週通って頑張った。