「学力検査」の問題
社会の試験中に鼻血が出た!
焦ってキョロキョロしそうになったけどカンニングしないようすぐに手を挙げてビニールカバーから中身を出しておいたティッシュで対応した。緊急事態だからとキョロキョロするのは怪しまれるから注意!まずは手を挙げて試験監督の指示に従うのが安全だよ!
「学力検査」の問題
得意科目で全く解けなかった。だが、自分が得意教科で点数がとれないということは他のみんなも難しいはず!と切り替え、その後の教科に臨むことができた。
分からない問題はどんどんとばす!応用問題は解けない人もそれなりにいるから、それよりも基礎的な問題を確実に解くことが大切だよ!
「学力検査」の問題
特に、理科では見たことのない内容の実験について聞かれたりしたので応用力が大切と感じた。
難しい所は飛ばして、解ける問題を解くという事を徹底したほうがいいと思う。最初に問題をすべて見ることがとても大切。
「面接」で聞かれた質問
難しい事は聞かれなく、よくある想定内の質問でした。
推薦入試の為の面接練習もしていたので、どんな事を聞かれても、自分なりに答えれるように練習していた。
「学力検査」の問題
思っていたより難しくはなかったです。 英語は、読む分量が多かったですが、時間内に出来ました。 記述問題は、自己採点が不安でした。
過去問題や予想問題を直前に、時間を計ってやった。