岩手県 一関工業高専
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

勉強以外の学校の活動にも力を入れ始め、生徒会執行部の活動を頑張った。また、受験勉強の時期が近づいてきたので、中一の復習を始めた。

中三 4月~7月

テストの対策を頑張った。チャレンジの受験レッスンで予習ができたから、授業の内容が分かりやすかった。

中三 夏休み

部活動が終わったタイミングだったので、中一、中二の復習を頑張った。また、チャレンジの応用問題などで力をつけていった。

中三 9月~12月

夏休みで頑張りすぎて体力を使いすぎたので、受験への体力温存のために、勉強は量より質を上げ、入試問題集の冊子を活用して、より短い時間で身につけられるよう工夫した。

中三 冬休み

入試を推薦で受けられるのが確定した頃なので、勉強から面接・自己アピールシートをメインにして受験対策をした。中二の学校での活動が役に立ち、自己アピールシートを作りやすかった。もし推薦を落とした時の事を考え、受験レッスンで苦手な所を重点的に解いた。

中三 受験直前

面接中、受け答えを忘れてしまわないよう、会場へ向かう車の中でも受け答えの練習をした。また、緊張しすぎないように朝早く起き、趣味をして、楽にいけるようにした。

2024年度情報

中二 1~3月

まだ、志望校が定まっていなかったです。受験生の自覚もあまりなかったです。勉強も学校の課題とゼミを30分程度やるだけでした。

中三 4月~7月

今まで通り、課題とゼミを30分程度やるだけでした。

中三 夏休み

夏休みの始めごろに志望校が定まりました。志望校が理数系の学校だったので、苦手教科の数学に力を入れて勉強しました。

中三 9月~12月

急にやる気が起きなくなってしまい、成績は下がりぎみでした。12月になった頃に推薦入試を受けれることが決まり、推薦入試に向けて自己アピールシートを書いたり、面接で話す内容を書いたりしました。

中三 冬休み

推薦入試に向けて面接で話す内容の確認をしていました。あと、できるだけ推薦入試までいつも通りを意識して過ごしていました。

中三 受験直前

ゼミの先輩の体験談を見たり、面接対策ムービーを見て、やることの確認をしました。

2023年度情報

中二 1~3月

進路について、高専か公立高校かで決まっていなかった。どちらにしても内申書は大事だと考え、授業の理解と定期テスト対策を少しずつ行っていた。

中三 4月~7月

かなり部活に偏っていました。一日30分くらいで予習復習ができるので、進研ゼミですごく助かったと思います。

中三 夏休み

高専受験を第一目標にしました。推薦受験を希望したので、定期テストを頑張り総合評定を上げることにしました。全学年のチャレンジを引っ張り出し復習しました。

中三 9月~12月

推薦不合格に備え、一般受験の準備をしました。過去問など解いてみましたがかなり不安になりました。チャレンジの解説など見返して問題に当てはまる解説を見つけ感動していました(笑)

中三 冬休み

受験シーズンが近づき緊張する毎日でしたが、毎日机でチャレンジを開きあれこれすると落ち着きました。早めから準備していたので、確認・復習を繰り返して気持ちを落ち着かせていました。

中三 受験直前

総合評定を上げることができたので、無事に推薦受験で合格できました。面接だけだったのですが、今まで頑張ってきたものが心の支えになりました。

2022年度情報

中三 夏休み

中1、中2の学習内容の復習を完璧にした。

中三 冬休み

過去問や予想問題集をつかって、本番を意識した勉強をした。

中三 受験直前

とくにいつもと変わったことはせず、いつも通り過ごした。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

※投稿された体験談はありません。

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×