中三 4月~7月
「受験生だ!」と思いつつ宿題やテスト勉強など以前と変わらないような生活だった。
中三 夏休み
チャレンジの教材を活用して、今までの復習を始めた。でも、本格的な受験勉強はあまりできていなかった。
中三 9月~12月
10月に文化祭が終わってから本格的に受験シーズンになり、平日も2~3時間勉強するようになった。歴史で点数が取れなくなっていたので、教科書を最初から読み直した。
中三 冬休み
毎日5時間は勉強するようにした。お正月後はスマホを禁止して、受験勉強に集中した。それでやる気が下がらないように、毎週土曜日の午後はYouTubeを見て息抜きするというルールを自分で作った。
中三 受験直前
新しい問題や難しい問題に手をつけると自信をなくすから、暗記や基礎固めをしっかりやった。何をしたらいいか分からず、1週間前から歴史の年号を覚え始めたが、入試で役立った。
中三 夏休み
部活をしていたので両立しながら頑張っていました。
中三 冬休み
入試対策の問題や過去問を勉強していました。
中三 受験直前
三年間のおさらいをしていました。
中三 夏休み
中1、中2の復習をメインに暗記科目に力を入れて勉強していた。
中三 冬休み
とにかく過去問や予想問題などを解き、本番のように練習を重ねた。
中三 受験直前
新しいことには手をあまりつけず、今までにやってきたものを復習した。
中二 1~3月
高校については少し考えていたけれど、受験に向けての勉強はほとんどしていませんでした。平日は学校からの課題が終わったあと、時間があれば自分の持っているワークなどを進めていました。休日も平日とほぼ同じようなことをしていました。
中三 4月~7月
受験の話も出てきて、少し意識するようになりました。でもまだなんとなく大丈夫と言う気持ちもあり、受験対策はあまりしていませんでした。
中三 夏休み
夏休みの間も部活動やクラスでの活動があり、思っていたよりも勉強時間は取れませんでした。進研ゼミからの模試で分かった苦手を減らすための勉強をし始めました。
中三 9月~12月
苦手な英語と数学を克服するためにタブレットを使って動画を見たりしていました。実力テストと定期テストが重なることがあったけど、定期テスト暗記ブックと入試によく出る基礎シリーズを使い分けて、勉強することができました。
中三 冬休み
模試やリハーサルテストを使って本番と同じような環境で取り組みました。間違えたところは解説を見て分かるまで頑張りました。
中三 受験直前
過去問も解き終わったので暗記を中心に取り組みました。とにかく一点でも点数を取るために、怪しいと思ったところは何回も入試によく出る基礎シリーズで確認しました。