中二 1~3月
まだ受験は意識していなかった。学校の課題と、定期テスト対策しかしていなかった。
中三 4月~7月
受験生だという実感がわかず、相変わらず学校の課題と定期テスト対策しかしていなかった。そのおかげで定期テストは嬉しい結果だった。
中三 夏休み
文化部は運動部に比べて引退が遅かったが、部活の回数が少なかったので、勉強に専念できた。とはいってもまだまだ本気ではなかった。オンラインライブ授業には欠かさず出席していた。模範的な受験生ではなかったと思う。
中三 9月~12月
出る基礎を使い始めた。このころから学校の模試が多くなって、テスト週間とかぶることも多々あった。模試の対策にはほとんど時間を使わず、当日に出る基礎を読み返す程度で十分だった。理社小テストもよい復習になり、かなり役立った。
中三 冬休み
危機感を覚えて、いつにもまして勉強するようになった時期。地理がもともと苦手だったことや、歴史の並べ替え問題で点数を落としがちということもあって、社会を熱心に勉強した。ここでも出る基礎が役立ったよ。勉強するときに時間は計らないから、勉強時間は分からない。一日中勉強していたと思う。
中三 受験直前
直前になってだれてしまったので、最低限の勉強はするようにしていた。新しいことはやらなかった。年明けまでには総復習が終わっていると心強いね!
中二 1~3月
受験は意識できていなかったけど、定期テストの時には真剣に勉強していた
中三 4月~7月
部活との両立が特に難しく感じたけど、それまでに習ったところをしっかり頭に入れることを頑張った!
中三 夏休み
部活がまだ続いていたけど、すきまじかんで三年間の基礎を固めた。
中三 9月~12月
問題演習に力を入れた。図書館で7時間、家で3時間勉強していた
中三 冬休み
時間を意識して、過去に解いた問題のときなおしに力を入れた
中三 受験直前
広く浅く確認した。直前で新しいことはやらなかった
中三 夏休み
時間がたくさんあったから、自分の分からないところをまとめた暗記ノートを作ったよ。しっかり教科書を読み込んで作ったから時間はかかったけれど、入試本番でも役立ったから、入試まで時間がある夏休みにヤルのがおすすめかな。
中三 冬休み
過去問をひたすらやったよ。僕はミスをしやすかったから、本番と環境を同じようにして過去問を解くことで、本番の環境に慣れて、慌てたり焦ったりしないように練習したよ。
中三 受験直前
本番に近い形式とか、点数がしっかりと出てしまうものをやるのは控えるようにして、暗記や確認をメインにやるのがおすすめかな。僕は入試1週間前とかの時期に過去問をやって、目標に足りていなかったから自信を失ってしまったことがあったんだ。だから、直前は過去問をやるのはあまりおすすめできないかな。
中二 1~3月
資格試験や部活でいっぱいでしたが、チャレンジだけは計画通りにやろう! と思って取り組んでいました。
中三 4月~7月
勉強ブームが訪れたため、それまでためていた進研ゼミの教材を一気に消化していました。
中三 夏休み
体育祭と文化祭の準備で非常に忙しく、あまり勉強できませんでした。
中三 9月~12月
毎日遅くまで部活があって、心身ともに疲労困憊だったため、9,10月はあまり勉強できませんでした。10月末に部活を引退して、死ぬ気でテスト勉強に取りかかりました。定期テスト予想問題や受験チャレンジを活用して、内申点の確保に全力を注ぎました。
中三 冬休み
時間に余裕があったため、苦手分野を無くすことを頑張りました。受験チャレンジの問題を全て解けるようになるまでやりこみました。
中三 受験直前
暗記もの(特に社会)に自信がなかったので、とにかく詰め込みました。数学や英語などの修得に時間がかかる教科はほぼほぼ完成していたので、自信をつけるためにひたすら苦手教科を勉強していました。