中二 1~3月
志望校を決めた。受験は中2の冬から!という言葉を見たので、基礎を固めようと頑張っていた。勉強は一日一時間もやってなかった
中三 4月~7月
いよいよ受験生になった!って思ったけどあんまり実感はわかなくて勉強はあまりしていなかった。冬からそのまま基礎をやってた。内申点のためにテストと委員会を頑張った。
中三 夏休み
部活を引退したので、少しずつ勉強を頑張った。分からないところを無くそうと、友達と勉強したり、質問したりした。
中三 9月~12月
受験生という実感がだんだん湧いてきて、すごく焦った。何をすればいいのかよく分からなくなってゼミから届いた教材を少しずつ進めていった。いまいち気が乗らず、毎日勉強出来なかった。
中三 冬休み
いっぱい勉強できるのはここしかないと思って、気を振り絞って頑張った。時間を計って過去問をやったり、予想問題をした。
中三 受験直前
何をすればいいのか分からなくなって、ゼミから届いた教材をやってた。勉強してないと不安すぎてずっと勉強してた。ゼミをやってれば受かる!って考えで乗り越えた。
中二 1~3月
部活動に夢中だった。勉強はあまりやっていなかった。
中三 4月~7月
学校のテストや実力テストに向けてひたすら問題を解いていた。部活動との両立をできるように時間をうまく使っていた。
中三 夏休み
東北大会や駅伝大会に向けての練習をひたすら行っていた。勉強は1日一時間くらいだった。
中三 9月~12月
学校のテストや実力テストに向けてひたすら問題を解いたり、社会の年表や、語句をノートにまとめたりしていた。受験チャレンジやセレクト5を使って実践力をつけていた。毎日5時間、休日は、8時間くらいやっていた。
中三 冬休み
過去問やチャレンジの教材をフル活用してひたすら問題に慣れるようにしていた。毎日8時間、多いときは、10時間ぐらいやっていた。
中三 受験直前
自分の不安なところを重点的に復習した。新しいことは覚えようとしなかった。毎日各教科の過去問を時間を計って入試本番みたいにやっていた。
中二 1~3月
まだ受験に対する意識は低かった。周りも受験に対する意識は低かったので、あまり勉強はしていなかった。でも、定期テストの前はいつも通りしっかり勉強していた。
中三 4月~7月
志望校はある程度決まっていたが、受験勉強の仕方がよく分からなかったので、とりあえずチャレンジの教材を進めていた。
中三 夏休み
周りの受験に対する意識が高まったので、自分も負けないように勉強していた。1日5時間ぐらい勉強していたよ。特に苦手教科の社会は1年生からの範囲を全部復習していたよ。 たくさん勉強していたおかげで、受験対策のテストでは過去最高点を取ることができた。
中三 9月~12月
定期テストと受験対策のテストの時期が重なってしまい、両立して勉強するのがとても大変だった。だから、日常の隙間時間を利用してチャレンジの教材を読んだり、教科書を読んだりするように心がけていた。平日は1日3時間、休日は1日7時間ぐらい勉強していたよ。
中三 冬休み
入試の過去問をたくさん取り組んでいた。間違えた問題があったら解説を読んでもう一度解いてみるということを繰り返していた。特に数学の勉強を頑張った。自分は図形の分野が苦手だったので、基礎から学び直し、応用を解けるようにした。今までより集中して勉強できるようになり、1日8時間勉強することもあった。とにかく必死に勉強していたよ。
中三 受験直前
新しい問題に取り組むことはあまり良くないと聞いていたから、今までといた問題を復習してちゃんと解けているかと確認していたよ。最後に暗記したい用語などは目に見える場所にいつも貼っておいて見た時に声に出して覚えるようにしていたよ。
中二 1~3月
まだ志望校を悩んでいたから宿題をして授業の予習、復習をやっていた。
中三 4月~7月
サッカーがある日は何も勉強をしないでサッカーがない日は1時間集中して勉強をしていた。
中三 夏休み
午前中に3時間勉強して午後は自分の好きなことをやっていた。
中三 9月~12月
受験を意識して放課後に学校に残って2時間勉強して、家に帰ったら1時間勉強をしていた。
中三 冬休み
時間をはかって入試過去問を何回も解いて難しい問題に挑戦して解けない問題は何回も繰り返して解いた。
中三 受験直前
難しい問題には挑戦せずに今までの復習や単語を覚えたりした。