青森県 青森東高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

夏のうちに自分の県の入試出題傾向を把握するために、学校で習っていないところがあっても過去問を解いた。

中三 9月~12月

苦手を徹底的に無くすために受験チャレンジを何度も解き直した。

中三 冬休み

過去問を時間配分や環境に気をつけて取り組んだ。

中三 受験直前

いままでやってきた問題を更に解き直して自分に自信をつけた。また、出る基礎を効果的に使った。

2024年度情報

中三 夏休み

学校から出た課題と並行しながら一から3年生の習ったところで分からない問題が分かるように復習した

中三 冬休み

3年間の苦手を徹底的に復習した

2024年度情報

中二 1~3月

全く受験を意識していなかった。 二月にあった中二最後の定期テスト前二週間は平日二時間、休日五時間ほど勉強していた。 それ以外は冬休み、春休みを含め学校で出された宿題以外の勉強はほとんどしていなかったです。

中三 4月~7月

夏季中体連が終わり、部活を引退した運動部が受験勉強に取り組み出して少し焦る。 定期テストに向けての勉強と、漢検、英検三級取得のための勉強に力をいれていました。

中三 夏休み

高校説明会に参加し、志望校が決まった。受験勉強を始めたのはこの頃でした。 1日四時間を目標に勉強していました。 この頃から、入試によく出る基礎を毎日確認するようにしました。過去問も習っていた範囲のみ取り組みました。

中三 9月~12月

受験チャレンジをとにかく解いていた。 新しい教材が届く前に既に手元にある教材を終わらせることを目標にしていた。 11月末の三者面談後からは特に頑張り始めた。担任の先生からの応援がきっかけで頑張り始めました。平日3時間、休日五時間ぐらいやったと思います。

中三 冬休み

毎日6時間以上勉強することを目標にし、その結果ほぼ毎日6時間以上勉強できた。 苦手を克服するために、理科と数学の過去問と受験チャレンジを何回もやった。 疲れたときは得意な社会の勉強をしてリフレッシュした。 国語と英語は、長文を毎日一個ずつ読んでいた。 苦手を見つけてつぶす、をとにかく大切にしました。

中三 受験直前

理科、社会は用語と記述問題の模範解答確認。 数学は過去問の大問1と2を繰り返し解く。 国語、英語は文法を確認した。 もし直前に難問に取り組んで、全然できなかったら絶対自信なくすから、基本問題しかやらなかった。 難問はほとんどの人が出来ない。私なら基本問題は絶対全問正解できる。をずっと自分に言い聞かせてました。

2023年度情報

中二 1~3月

部活が忙しく、受験勉強にあまり力を入れていなかった。毎日授業演習をやっていた。テスト前には厳選予想問題に力を入れた。

中三 4月~7月

部活があり、あまり受験を意識していなかった。 1日1時間はチャレンジをやるようにしていた。

中三 夏休み

夏休みは部活が多かった。吹奏楽部だったからまだ引退してなくてほぼ毎日部活だった。1日3時間はやるようにしていた。 苦手教科の苦手つぶしをやっていた。

中三 9月~12月

まわりが塾に行き始めて焦っていた。うちは塾に行かない家だったので進研ゼミに集中して取り組んだ。部活を引退してからは、毎日3時間以上勉強した。

中三 冬休み

過去問を何回も解いた。

中三 受験直前

社会と理科の暗記をめちゃくちゃやった。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×