中二 1~3月
受験の意識はなかったので、いつも通り勉強をしていた。
中三 4月~7月
最後の部活動の大会に集中していたため、全然受験勉強はしていなかった。
中三 夏休み
天王山の夏と言われていたので、ここから本気出した。この頃から塾に通い、自分の知識がまだ拙いことに気づいた。塾で習ったことの復習を徹底して、知識をつけるのに必死でした。応用問題もかじりました。苦手つぶしはそこそこ。勉強が楽しくなった時期です。
中三 9月~12月
定期テストや模擬テスト、行事で忙しかったけど勉強もしなければいけなかったので、習慣を変えたのがこの時期。『予想問題100』のテキストを学校に持っていき、休み時間に解いたり、早起きして朝に国語の勉強を30分やったりなど、時間の使い方を工夫した。休日は受験チャレンジやオンラインライブ授業の録画を一気見したりしてました。週に計35時間勉強した。応用問題を本格的にやったのもこのころ。
中三 冬休み
とにかく応用問題をスラスラできるように徹底しました。また、入試の過去問を解いたり、苦手や、怪しいところは中1や2年のワークをやり直しました。時間配分を意識し出したのもこの頃。
中三 受験直前
一ヶ月前から2週間前までは過去問中心。また受験チャレンジを使って苦手な分野を解決していった。2週間前になると、計画を立てて勉強した。今まで解いたワークや受験チャレンジの解き直し、飽きたら、今までやったテストの解き直しをした。間違えた問題は間違えた理由を知り、分からないことや気になったことは絶対調べるようにしていた。本当の直前は暗記を中心にし、苦手なところの最終確認をした。
中二 1~3月
暇な時に1年生の頃のゼミの暗記教材を見て忘れていたものを思い出していた。それと、応用と難問にも積極的に取り組むようにしていた。
中三 夏休み
文化部で部活はまだあったので、部活と両立するために復習教材だけに絞って学習した。
中三 冬休み
ゼミのテストをはじめにやって、苦手だとわかったところを中心に学習していた。
中三 受験直前
応用と難問を基本的にして、できなかったところだけ基本に戻るやりかたをした。
中二 1~3月
あまり勉強をしなかったよ。でも、少しずつ入試への焦りは感じ始めたね。
中三 4月~7月
入試の実感が湧かなかったけれど、そんなときにも「ゼミ」が寄り添ってくれたから、受験勉強のスタートを切ることができた。
中三 夏休み
全学年の復習をやっていたよ。「ゼミ」が効率の良い勉強方法を教えてくれたから、夏休み明けのテストの成績は前よりもずっとよくなったよ!
中三 9月~12月
部活を引退して、本格的に勉強を始めたよ。その中では特に〈受験チャレンジ〉が役立ったね。
中三 冬休み
実際に入試を解いてみたよ。わからないところは〈入試過去問徹底解説〉を読んで理解することができた。
中三 受験直前
入試直前は誰だって不安になるもの。それがわかっていたからこそ、焦らずに勉強することを心がけたよ。平日は2~3時間程度勉強をしたね。
中二 1~3月
進研ゼミの模試の結果などから,苦手な部分に力を入れた。
中三 4月~7月
夜遅くまで勉強することはせず、平日にできなかった部分は休日に回しながら,受験対策の進研ゼミを活用した。
中三 夏休み
進研ゼミの受験対策用のテキストの問題を解き、問題のパターンをつかんだ。
中三 9月~12月
理科と社会の暗記をスタート。過去問にも取り組み始めた。
中三 冬休み
私立対策のため,過去問に取り組んだ。
中三 受験直前
理科と社会の最後の詰め込みをした。