中二 1~3月
全然受験は意識していませんでしたが、この頃には志望校をあらかじめ決めていました。決めておくことによって目標ができたので、志望校はあらかじめ決めておいた方がいいと思います
中三 4月~7月
志望校には全然学力が足りず、落ち込むことが多かった。でも諦めたくなくて、内申点を上げるために5教科と音楽の筆記試験のための勉強を頑張っていました。
中三 夏休み
模試での成績がとても悪く、落ち込むことがよくありました。やる気もなかなか出ず、勉強も円滑に進めることができませんでした。でも受験チャレンジで苦手分野の問題を繰り返し解いていました。
中三 9月~12月
志望校を諦めたくなくて、必死に頑張っていました。特に受験チャレンジの数学を何回も繰り返すことと、得意な社会で高得点を取れるように頑張っていました。
中三 冬休み
冬休みは平均6~8時間ほどやっていました。過去問を解き始めたのもこの時期でした。英語の長文で点を少しでも落とさないように、長文読解を重点的において頑張っていました。
中三 受験直前
平日は6時間、休日は10時間ほどやっていました。この頃は不安が多く、やる気を無くしたりすることも多かったです。ですが、今まで苦しくても頑張ってきた自分を最後に裏切りたくないと思って、頑張っていました
中二 1~3月
受験の場慣れや今の実力を確認するため、模試を受けた。
中三 4月~7月
定期テストはしっかりやったが、受験勉強はそんなに進められなかった。
中三 夏休み
苦手そうな分野の勉強や応用問題を解く練習した。
中三 9月~12月
模試や、後期定期テストに向けて勉強した。後期定期テスト勉強では、定期テスト対策も活用した。
中三 冬休み
入試基礎問題集等を活用してやった。模試を受けて自分の位置を調節をした。
中三 受験直前
新しいことより、今までやった問題集や教科書を見直した。
中三 夏休み
中1・2の範囲を薄い問題集を使ってひと通り解いてみた。沢山勉強する習慣をつけられたのもこの時期。
中三 冬休み
出る基礎から始め、ピアノのBGMを流したり、私室でなくリビングで勉強したり、などいつもと違うスタイルで勉強するとやる気が出た。
中三 受験直前
基礎・標準問題を重点的にやった。難易度の高い志望校だったので、焦って難問を解きたくなったが、堪えて標準問題をすると意外と穴が見つかった。
中三 夏休み
周りは塾の夏期講習に行ったりしていて、自分も塾に行った方がいいのかと焦って、ゼミをやりながら塾も始めてしまったけど、どっちを優先すべきか分からなくなってしまった。今思えばゼミに一点集中していればよかったと後悔しているよ。
中三 冬休み
クリスマスにもらった勉強用タイマーを使って、時間をより意識して勉強するようになったよ。
中三 受験直前
暗記教材をメモを書き込みながら繰り返したよ。