「面接」で聞かれた質問
〇普通の質問 ・志望動機 ・卒業後の展望 〇理科の質問 ・関心のある自然災害と、その現象が起こる原因。 ・友達と、ある実験について仮説を立てたとき、自分はその仮説が正しいとし、友達は仮 説が間違っているとしました。なぜですか。また、その後あなたはどうしますか。
・オーソドックスな質問は完璧に答えられるようにした方がいい。 ・回答に困ったら、臆せず「少し考えてもよろしいですか。」と、時間を確保した方がい い。自分は3~4回使ったけど合格した。見切り発車で喋り出すより、しっかり時間を確 保して考えをまとめたものを喋った方がいい。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
・二酸化炭素排出量と発電量の関係
・作文を書く授業は本当にまじめに取り組んだ方がいい。作文試験の練習だと思って。
「学力検査」の問題
自分の考えを書く問題が特に印象に残ったよ!
自分の考えを書けと言われて、考えすぎてしまうと時間を取られちゃうから、とりあえず何でも書いちゃってOK!とにかく空欄を無くすことが大事だよ!
「学力検査」の問題
特に数学と理科の問題が印象に残っています。 数学は解く過程を書いたりする問題や、難しい証明が出ました。 理科は過去問でやった問題が全然出ませんでした。図に描く問題が案外多かったな~と印象に残っています。
分からない問題は飛ばす!途中までわかる問題は途中まで書いて中間点をとりにいく!という精神で問題を解いたらそこそこの点数を取れていたよ笑
「学力検査」の問題
国語で美術の作品観賞のような問題が出たり、数学の証明で平行四辺形であることを証明する問題や、英語のリスニングで今までにない形式の問題があった。英語のリスニングは校内放送で行われた。
入試直前に入試当日と同じ時間帯で過去問を解いた。 当日はハプニングが起きても臨機応変に、また何事もポジティブにとらえることが大切。