中二 1~3月
授業の内容定着のために授業レッスンで問題を解くなど、チャレンジを活用していました。 私にとって部活と勉強の両立をできる方法だったので…
中三 4月~7月
受験生という実感がなく、特に勉強時間を増やしたりはしませんでした。 中学校最後の年、部活に力を注ぎ込みたかったからです。
中三 夏休み
中3の春、勉強に対してノータッチだったので1、2年生の復習が中心でした。とにかく問題を解く。解いているうちに新しい情報も頭に入ってきて、深く、細かいところまで学べます!オススメです!
中三 9月~12月
三年生の内容を中心に問題を解くのを始めました。 合格への予想問題100を使い、苦手を洗いだし効率的に勉強出来ました。
中三 冬休み
洗いだした苦手を中心に問題を解きました。 また、生活リズムも崩さないように入試と同じような時間に起きるようにしました。後々、この冬休みの生活リズムが良かったと感じました!
中三 受験直前
今までのテストをもう一度解き直すようにしました。 今までの努力によって前は解けなかった問題も解けると考えたからです。 自信もつけることができたので良かったです。
中三 夏休み
7月で部活を引退してから、徐々に勉強の習慣をつけるために、チャレンジの紙教材を使ってやっていた。
中三 冬休み
合格判定模試からの課題点を中心に勉強に取り組んでいた。大晦日以外の日は5時間勉強を目標としてやっていた。過去問にも手を付け始めた。
中三 受験直前
過去問はやらずに、理社を中心に暗記した。直前だからこそ、国数英のような積み重ねの教科は確認程度にすませて、理社の暗記教科を必死に暗記した。
中二 1~3月
学テや定期テスト対策で手一杯だった
中三 4月~7月
ようやく受験勉強をし始め、塾の春期講習に通ったりした
中三 夏休み
進研ゼミの教材を使うようになって、勉強をする時間が増えた。 夏期講習やマークテストに取り組んだりした。
中三 9月~12月
文化部だったので9月頃に引退し、ようやく暇ができ受験Challengeにも少しずつ取り組んだ。
中三 冬休み
思ったより教材を進めることができず、受験Challengeをとにかくやった。届く教材に対して遅れていたが、冬休みではあまり取り返せなかった。
中三 受験直前
苦手や出るところを中心に大事な箇所だけ勉強した。
中二 1~3月
苦手な所を中心に取り組むようにしていました。
中三 4月~7月
やることが沢山あってイヤになったけど、ゼミだけは少しでも、開いていました。
中三 夏休み
部活引退したので、塾と両立が大変でしたが頑張りました。
中三 9月~12月
塾の方が忙しくなったけど、ゼミも気分転換に開いてました。
中三 冬休み
ゼミのプリントを解いて頑張りました。
中三 受験直前
余裕があったはずが、だんだん不安になったけど、自分を信じて今までの積み重ねてきたことを思い出して睡眠を取るように心がけました。