北海道 北見北斗高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

授業のスピードが速く、特に数学などは予習が前提で進められる。ユニークな授業でいうと、北斗タイムという班ごとにテーマを決めて課題に対して探究していく授業がある。

テストについて

定期テストは年4回。そのほかに何回か模試がある。テスト前は部活動が休みになるが普段から隙間時間を使って、コツコツ勉強することが大切だと思う。

2023年度情報

授業・宿題

1コマ50分の授業が、月木金は6時間、火水は7時間あります。授業はハード。予習復習に追われる毎日で、多くの人が塾に通っています。先生の個性も様々で、淡々と授業を進める先生、雑談が多い先生、授業がとてもわかりやすい先生など書ききれません!宿題は出ないことが多いです。時々出ても授業中に解く時間を与えてくれます。共通テストを意識した内容が多くて、大学進学を考えている人にはとてもいいと思います。

休校時の学習サポート

休校になった時は、学校がYouTubeのチャンネルを生徒限定で開設して、実験の解説動画や数学の難問の解法の説明、運動不足解消のための運動の動画などが配信されました。また休校明けは分散登校という形でクラスを半分にし、1日おきに登校して授業を受けていました。

2021年度情報

授業・宿題

授業時間は50分。宿題はあまり出ない。授業のスピードは科目によっては速いものもある。友達や先生に質問して理解を深めることができる。

休校時の学習サポート

オンラインで動画があがったので、見て勉強していた。また、問題をダウンロードできるツールの紹介などもあり、自宅学習の助けになった。

2021年度情報

授業など

予習は先生にもよりますが、私の場合は現代文は教科書を読んで、古文は本文をノートにうつすことと、英語表現の問題を解いてくることだけです。授業は化学のスピードが速いです。面白い先生が多いので、授業が楽しいです。復習は、私はチャレンジで済ませています。宿題はほぼ無いですが、数学で定期的に提出課題があり、量が多いのでコツコツやっておかないと大変になります。毎週やる国語のワークや、国語と英語の単語の本など、日々勉強しておくことが大切です。

テストなど

小テストは現代文の漢字テスト、古文の古語テスト、コミュニケーション英語の単語テストがあります。定期テストは、中間テストで現代文、古典、数学1・A、英語表現、コミュニケーション英語、生物基礎、物理基礎、化学基礎、世界史、家庭科 ととても多く、2週間前から勉強した方が絶対にいいです。提出課題もあるのでコツコツやることをおすすめします。

2019年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×