北海道 旭川東高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

とにかく毎日チャレンジ!部活で忙しくてできなかった日があっても土日などで挽回して、溜めないようにしっかり取り組んだ!

中三 4月~7月

出る基礎シリーズで中1中2の復習もしつつ、毎日チャレンジに取り組んだ!定期テストも手を抜かず、最後まで高い内申点をキープした!

中三 夏休み

少しずつ中1中2の復習をしたが、まだ部活を引退していなかったので(部活は9月まで)、今まで通り毎日のチャレンジを頑張った!

中三 9月~12月

部活も引退し、受験チャレンジで本格的に今までの復習を開始した!そんなに長い時間勉強はできなかったが、少しずつ受験チャレンジをやっていた!

中三 冬休み

3年間の過去問を中心に一度解いた問題も、もう一度解いてみるようにした!毎日長時間は勉強できなかったが、やれる日は長く勉強できるように頑張った!チャレンジの動画を見たり、理科などの苦手な単元を集中的にやって苦手をなくした!

中三 受験直前

ファイナルシリーズや厳選問題、2月号や3月号の気になる問題を少し取り組んだが、あまり新しい問題をやらずに過去問を中心に取り組んだ!

2024年度情報

中三 夏休み

吹奏楽部に所属していたので、夏は、コンクールで忙しく、受験に向けて、意識的に勉強をしてはいたものの、十分ではなかったと思います。

中三 冬休み

塾の冬期講習に通いながら、宿題、合格への予想問題100や過去問に取り組んでいました。いかに効率よくするかということを意識して、苦手な範囲を重点的に勉強しました。特に、応用的な問題が解けず、焦りも感じていましたが、最後まであきらめずに頑張りました。

中三 受験直前

冬休みやってきたことの復習を行いました。 それ以外では、入試本番に出たら嫌だなと思う問題や範囲を、毎日少しずつ解決していました。 常に不安はありましたが、入試の問題を作る人は、自分の苦手を知らないため、入試の問題が全て苦手な範囲になる事は無い。と考えることで、不安をまぎらわせていました。

2024年度情報

中二 1~3月

少しでも良いから、家庭学習を毎日していた。少しテスト勉強に力を強くしたかも。

中三 4月~7月

家庭学習を毎日して、テスト期間はゼミ等を活用した。

中三 夏休み

毎月来る冊子をこなしていた。まだあまり危機感を持っていなかったのでこのころにもどってもっと勉強したい

中三 9月~12月

学校の模試で点数がやばく、現実を見始めた。今までの1.5倍はやるようにしていた。テストで親に良い点数取ったら小遣いをあげてくれと頼んでさらに頑張れるようにした。

中三 冬休み

一週間のうち月曜は国語、火曜は数学と分けてやっていた。テストの日はゼミの暗記を全力でやった。

中三 受験直前

いつまでたってもできない二次関数、相似、立体図形に全てをかけた。1日20問を目安に、何回も同じ問題をやった。前日では数学等の難しい問題をやって心がおれるのを避け、暗記のみに集中した。

2024年度情報

中二 1~3月

特に何もしていなかった

中三 4月~7月

受験について考え始めた

中三 夏休み

割といつも通りに過ごせた

中三 9月~12月

受験する高校も正式に決まってやる気が出てきた

中三 冬休み

今までで一番勉強した冬休みだったと思う

中三 受験直前

いつも通りに過ごした

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×