「学力検査」の問題
国語:資料を参考に自分の考えを書く必要があった。数学:計算過程を求められるので合理的に考える必要があった。社会:資料の読み解きがあり、知識だけでは解けない問題も多かった。理科:台風の進路を描く問題があって驚いた。英語:リスニングでも自分なりに答えを考えなくてはいけない問題があった。
国数英はわからなくても少しでも書いて部分点を狙う。理科は出せる問題に限りがあるので、過去問を解きまくる。社会は、ニュースなど、日常生活で知識をつけると良い。
「学力検査」の問題
新傾向の問題に感じた。 理科の台風の進行方向を自分で描く問題。 英語のリスニングの速さ。速すぎた。
事前に予想問題や過去問、模試に挑戦すること。 毎日の学習で基礎を固めること。応用問題はその次。
「学力検査」の問題
数学は証明問題が3つくらい出たし、国語も記述問題が多かった。
何度も問題を解いてきたから落ち着いて解き方を考えることができた。
「学力検査」の問題
国語:午の読み方を(うまいがい)ひらがな2文字で答える。 英語:リスニングが難しかった 理科:天気の問題が出た。台風の通り道を図に描く問題。
見てわからないと思ったら、飛ばして確実に解ける問題から取り組む。