山形県

山形東高校に合格! 2024年度入試

自分に合った勉強法でニガテをなくして自信をつけたよ!

受験勉強

中2の冬にはすべてのテストで高得点がとれるように〈Challenge〉の機能をたくさん試したり、学校の教材を使うなど自分に合う勉強法を探したよ。中3の夏休みには学校からの課題をはやく終え、休み明けのテスト対策や〈入試によく出る基礎〉を読み始めたり、「受験ルーム」のレッスンをひたすら進めていたよ。中3の秋には〈合格への過去問セレクト5〉を毎日少しずつ解きながら毎週の〈入試によく出る基礎〉のオンライン授業を受けるようにしていたよ。時間を計って学習する機会が増えたな。中3の冬休みにはニガテ対策の冊子をすべて終わらせて、時間があるときに一問一答を解いたり、今までの〈オンラインライブ授業〉の録画を見直したりしたよ。入試直前は最後までニガテな国語と数学は過去問を繰り返し解くようにしたよ。最後までニガテをなくそうとすることで十分やったという自信が持てたと思う!

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎シリーズ〉は基本的な語句を暗記形式で覚えることで語句の確認だけでなく、語句の説明を覚えることができて記述問題の対策もできたよ。〈入試過去問徹底解説〉は実際に入試形式で取り組むことができて本番に向けて自信をつけることができた。解説もわかりやすかったよ。〈合格可能性判定模試〉は結果を確認することができて自分の偏差値が上がったのか、平均がどのくらいなのかなどを毎回確認することができたよ。

入試本番の様子

会場に着いてからはトイレの位置を確認がてら少し体を動かしたり、〈入試によく出る基礎〉を読んでいたよ。お昼休みは時間に余裕が持てるように少なめにしてもらって、1つのおにぎりと糖分のためのお汁粉を食べたよ。残りの時間は〈入試によく出る基礎〉で最終確認をしたな。自分は十分やったと思い込んだり、その高校で勉強している姿を想像して緊張を和らげたよ。温かめの上着を持っていったので、入試会場が寒かったけど待機中に体を暖めることができたよ。

山形東高校に合格! 2024年度入試

ニガテを意識した対策で合格をつかんだよ!

受験勉強

中2の冬には中1・中2の学習内容を総復習したよ。過去の〈Challenge〉のテキストやテストを引っ張り出して、わからないところを洗い出したよ。中三の秋はテスト勉強と受験勉強をうまくバランスを取って行うのが難しかったな。テストの二週間前にはテスト勉強を頑張り、それ以外の時期は〈受験Challenge〉や〈マークテスト〉で自分のニガテを見つけては復習をしたよ。中三の冬休みにはニガテな教科から早めに過去問を解き始めたよ。入試直前は間違えた問題の確認をしたり、〈入試によく出る基礎〉を読んだりして穴を埋めていくような学習をしたよ。テストで間違えた問題はファイリングしておいて、いつでも見直せるようにしておくといいよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試過去問徹底解説〉は解説がついていて、考え方のポイントを見つけやすかったよ。〈受験レッスン/受験Challenge〉は自分のニガテに絞って、集中的に学習することができたよ。まとめのページをよく読んでから問題を解いたよ。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は調べやすくわかりやすいため、わからないところをなくすのにぴったりだと思ったよ。

入試本番の様子

会場に着いてから試験が始まるまでの時間に〈入試によく出る基礎〉や、ノートにまとめた自分の間違いやすいところを確認したよ。〈入試によく出る基礎〉は一瞬で単元のポイントを理解できるのでテスト前にぴったりだったよ。休み時間は水分補給や伸びをして、体をリラックスさせたよ。周りの声を遮るために耳栓を持っていくといいよ。緊張を和らげるために瞑想をして余計なことを考えないようにしたよ。時計があると時間配分をしやすいので良かったよ。

山形南高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」で着実に実力をつけて志望高校合格!

受験勉強

中2の冬には〈Challenge〉の「ここだけは」の部分を重点的に行いながら効率的に勉強したよ。中三の夏休みには部活が終わったので〈合格への過去問セレクト5〉を使って総復習をしたよ。中三の秋には〈受験Challenge〉を使って本格的に受験勉強を始めたよ。内申点対策で定期テスト勉強も頑張ったよ。中三の冬休みには〈合格への過去問セレクト5〉と〈受験Challenge〉を使って総復習していたよ。入試直前は今までの教材からニガテな部分のみを行って最後まで得点アップにつなげたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は単元ごとに要点がまとまっているため、何を行えばよいかが明確になりわかりやすく学ぶことができたよ。〈合格への過去問セレクト5〉は過去問から出題されているので、問題演習として実戦経験を積むことができたよ。〈入試によく出る基礎シリーズ〉はテストギリギリまで読めてテストでは大いに役立ったよ。

入試本番の様子

〈入試によく出る基礎〉は入試会場に持っていって役に立ったよ。何度も見る安心感があり自然と緊張が和らいだよ。カイロも持っていったけど指先が温まって自然と筆が回ったよ。

山形西高校に合格! 2024年度入試

夏休みは復習、冬休みは過去問や予想問で、自分のニガテを確認。ニガテを繰り返し勉強したよ!

受験勉強

まず中3の夏休みは、中1、中2の復習や中三のまとめをして、ニガテなところを中心に繰り返し取り組んだよ。冬休みは、過去問や予想問題などで本番の形式に慣れるように準備したり、どの範囲がまだニガテなのかを確認して、その部分を繰り返し勉強したよ。
入試が近くなると緊張してしまうので、心を落ち着けることが大事だったと感じているよ。受験勉強をしていて、なかなか頭に内容が入らない時は、しっかり休むと良いよ! 休むことは質の良い勉強につながるなと感じているよ。また入試直前には、体調を整えるためにしっかりと睡眠をとることが大事。私は外出をなるべく控えていたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉コンパクトで持ち運びがしやすく、確認したいところをすぐに確認できるのが良かったよ。
〈合格への過去問セレクト5(オプション教材)〉ニガテなところを集中的に取り組めるよ。
〈合格可能性判定模試〉今どのくらいの学力があるのかが分かり、あとどのくらいやれば良いのかを知ることができるところが役立つよ。

入試本番の様子

会場に着いてから試験が始まるまでの時間は控え室で待機して、〈入試によく出る基礎〉で最終確認をしたよ。ニガテなところをすぐに見られるのが良かったよ。お昼の過ごし方はお弁当を食べて、時間が余ったら勉強をしていたよ。お弁当は午後も力が出るようにしっかり食べよう。
休み時間は、受験室から控室に移動して、控え室で次の試験科目に備えて勉強したよ。
筆記具は、自分が一番使いやすいものを使ったり、予備の鉛筆も持っていくのがおすすめ。
緊張すると思うけれど、私は深呼吸をして、普段通り過ごして、特別なことはあまりしないようにしていたよ。

惺山高校に合格! 2024年度入試

解説を読んで、なぜ間違えたのか、次にどうすればよいのかなどしっかり理解ができたよ。

受験勉強

中3の夏休みは宿題をどう取り組むか計画を立て、計画通りに進めることを頑張っていたよ。普段と同じように勉強するようにしていたよ。中3の冬休みも、いつものペースで勉強することを心がけて、特に問題をたくさん解いていたよ。入試直前は、特にニガテ分野の部分を復習したよ。

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉を一番よく使ったよ。解説がわかりやすいので、なぜ間違えてしまったのか、どうすればよいのかなど、しっかり理解することができたよ。〈入試によく出る基礎〉も基礎固めで使ったよ。

入試本番の様子

試験会場で〈入試によく出る基礎〉を使って、自分が不安なところを漫画感覚で読むことで楽しんで勉強できたから、よかったよ。あとは会場に推しの写真を持っていって、推しが応援している気がして安心したよ。

東北文教大山形城北高校に合格! 2024年度入試

自分のニガテな教科・単元を中心に対策して合格をつかんだよ。

受験勉強

部活を引退したあとは、ニガテな数学を中心に取り組んだよ。中3の冬休みは、過去問を解いて問題の傾向をつかんでいったよ。入試直前は、暗記をすることで点数を上げられるようにしていたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試直前FINAL〉(リクエスト教材)はニガテなところに絞って復習できるところがよかったよ。わからなかった単元は〈動画まとめて検索サイト〉(ニガテスッキリ動画など)を繰り返し見て理解を深めていたよ。

入試本番の様子

試験会場までは親に車で送ってもらったよ。受験生が多くて道路が渋滞していたので、早めに行ったほうがよいと思うよ。それとコンパスのネジはしっかり締めておくのも忘れずにね。
試験会場には、緊張を和らげるためにお守りと合格消しゴムを持って行ったよ。ゼリーも持って行って自分の好きな食べ物でテンションを上げたよ。

さあ!次はキミの番だ。
何から始めようか?