和歌山県

海南高校海南校舎に合格! 2024年度入試

受験勉強で〈入試完全予想リハーサルテスト〉や〈入試によく出る基礎シリーズ〉が大いに役立ったよ!

受験勉強

中2の冬から受験を見据えて、学校の勉強に力を入れていたよ。中3の春からは、学校の勉強に加えて「ゼミ」も始めて、夏休み以降も両立して頑張っていたよ! 入試直前からは「ゼミ」に集中したよ。
勉強の合間には、自分の好きなことをすることで気分転換をしていたよ。そして、勉強をする量ではなく、勉強をする時間を決めて勉強するのが、すごく効果的でよかったと思うよ。これなら、集中して勉強ができるんだ。

役立った「ゼミ」教材

受験勉強で一番役立ったのは〈入試完全予想リハーサルテスト〉だよ。学校で模試をすることがなくても、これを使って自宅で模試をすることができたんだ。そうすることで、自分の苦手なところを見つけることができたよ。
次に役立ったのは〈入試によく出る基礎シリーズ〉だよ。これを使うと、自分の苦手な単元の基礎を固めることができたんだ。基礎がしっかりしていると、応用問題も解きやすくなるからね!
そして、3位に選んだのは〈入試直前FINALシリーズ〉だよ。これを使って、苦手な単元を徹底的に勉強して、理解することができたんだ。これらの教材のおかげで、受験勉強がスムーズに進んだんだと思うよ!

入試本番の様子

入試当日、私は親に車で送ってもらって会場に行ったよ。会場に着いてから試験が始まるまでの時間は、友達と復習をして過ごしたよ。お昼休みはあまり多く食べずに、軽めに済ませたよ。休み時間は友達としゃべって、リラックスした時間を過ごしたんだ。
当日、「もっとこうすればうまくいったかも! 」と思ったエピソードがあるんだ。それは、シャーペンだけでなく、鉛筆も持っていった方がよかったということだよ。緊張を和らげるためには、自分は周りより頭がいいと自分に言い聞かせていたよ。
入試に持って行って役に立った教材は、〈入試によく出る基礎〉だったよ。基礎ができれば大体の問題を解くことができるからだよ。そして、腕時計も持って行ってよかったよ。学校の時計がはずされるから、自分で時間を把握できるようにするためだよ。

那賀高校に合格! 2024年度入試

〈ニガテ診断マークテスト〉と〈合格への予想問題100〉が受験勉強でとくに役立ったよ!

受験勉強

中2の冬は、1、2年生の復習に力を入れていたよ。中3の春からは新学期の予習を始めたよ。夏休みと秋は部活と勉強の両立に努めたよ!
冬休みには過去問を解いて、苦手なところを見つけ出したよ。入試直前期には、応用問題を解き、寝る前には重要語句の暗記をしたよ。週に一回は勉強時間を減らす日を作って、気分転換も忘れなかったよ。リスニング勉強のために毎日リスニングしたり、洋楽を聴くのも効果的だったよ!

役立った「ゼミ」教材

私が受験勉強で一番役立った「ゼミ」教材は〈ニガテ診断マークテスト〉だよ。復習テストの前などに練習として使っていたんだ。問題を解くスピードも上がったし、自分の理解度も確認できてよかったよ!
次に役立ったのは〈合格への予想問題100〉だよ。暇な時に何周も解いていたんだ。問題を解くことに慣れると、自信もついてくるからね!
そして、3位に選んだのは〈入試過去問徹底解説〉だよ。何度も解くことができ、解説もわかりやすかったからだよ。過去問を解くことで、出題傾向を把握することができたし、解説を読むことで理解も深まったよ!

入試本番の様子

入試当日、私は自転車で会場まで行ったよ。周りも自転車で来ている人が多かったんだ。会場に着いてから試験が始まるまでの時間は、教室で重要語句の確認をして過ごしたよ。お昼休みはいつも通りに食事をして、少しチョコも食べたよ。休み時間はゆっくりとリラックスするようにしていたよ。

当日、緊張を和らげるためには友達と話してリラックスしたよ。それと、重要語句集を見て最後のチェックをしたんだ。これが役に立ったよ! また、カイロも持って行って役に立ったよ。手が冷えて緊張するよりは、温かい方がリラックスできるからね!

星林高校に合格! 2024年度入試

自分のペースで〈受験Challenge〉を使って、受験勉強を進めたよ!

受験勉強

中2の冬は、授業の予習を重視して勉強。中3の春からは、まだ受験は意識してなかったけど、1日30分以上はしっかりと勉強をしてたよ。
夏休みからは塾に入って、塾の宿題と両立しながら「ゼミ」に取り組んだよ。秋になると、私立受験も視野に入れて、〈受験Challenge〉を使って苦手を少しでもなくそうと努力してたよ。
冬休みには、入試過去問に取り組んで、出題傾向をつかむことに力を入れてた。そして、入試直前期にはひたすら暗記を繰り返たよ。
全体的に見て、自分のペースを大切にしながら、着実に一歩ずつ進んでいったんだ。それが結果的には、自分の中で一番効果的な勉強法だったと思うよ!

役立った「ゼミ」教材

私が受験勉強で一番役立ったのは、〈入試によく出る基礎シリーズ〉だったよ。実力テストの直前や、わからない問題があった時にすぐに取り出して使えたんだ。出る頻度が多い単語なども簡単に確認できて、すごく便利だったよ!
2位に選んだのは、〈入試過去問徹底解説〉だよ。これを使うと、それぞれの問題にかける時間配分がわかったんだ。速く正確に解けるようになったし、わからない問題は一度解説を見ながら解いたよ。
3位は、〈入試直前FINAL〉だよ。これを使って、自分が苦手な分野を徹底的に勉強して、理解することができたんだ。これらの教材のおかげで、受験勉強がスムーズに進んだんだと思うよ!

入試本番の様子

入試当日は、親に車で送ってもらって会場に行ったよ。試験が始まるまでは別室で待機してたんだ。お昼休みには、いつもより少なめの食事をして、ラムネを食べて集中力を上げたよ。
休み時間は廊下で待機してたんだけど、寒かったから防寒対策はしておいたらよかったと思うよ。それと、周りがシンプルなシャーペンを持ってたから、自分も派手じゃないシャーペンを持ってくればよかったかなと思ったよ。
緊張を和らげるためには、頭の中で推しのことを考えて心を落ち着かせてたんだ。それと、すぐに確認することができたから〈入試によく出る基礎〉がすごく役立ったよ。あとは、時間がすぐ確認できるから、腕時計も持って行ってよかったよ。

星林高校に合格! 2024年度入試

基礎復習と友達との会話で緊張解消。当日は〈入試によく出る基礎〉で最終チェックしたよ!

受験勉強

中3の夏休みには、中1、中2の忘れていた内容を復習したんだ。基礎がしっかりしていないと、新しいことを学ぶのが難しくなるからね。
冬休みには、入試前の追い込みをかけて、時間以内に問題を解ける練習をしたよ。時間管理は試験ではとても重要だからね。
そして、入試直前期には、〈入試によく出る基礎〉で、つまずいたところや苦手なところをもう一度見直したり、今まで解いた問題を解き直したりしたよ。これで、自信を持って試験に臨むことができたんだ!

役立った「ゼミ」教材

とくに役立った「ゼミ」教材は、〈合格可能性判定模試〉だよ。受験するときと同じように問題を解けるところがよかったんだ。自分の目指している高校との距離感がわかったからね。
次に役立った教材は、〈入試によく出る基礎シリーズ〉だよ。スキマ時間にササッと取り組むことができて便利だったんだ。苦手なところには付箋を付けて覚えるようにしたよ。

入試本番の様子

入試当日、めちゃくちゃ緊張してたんだけど、友達と話すことでちょっとだけ気が楽になったよ。みんなも同じくらい緊張してるんだろうなって思ったら、自分だけじゃないってわかって、なんだか安心したんだ。
入試に持っていった勉強グッズは、〈入試によく出る基礎〉。これを休み時間に見て、知識の最終チェックができたから、すごく安心できたよ。お昼ごはん食べ終わった後の時間も、最終チェックに使えたし。
当日は寒かったから、上着を持って行って防寒対策したんだ。体が冷えずにずっと暖かい状態を保てたから、集中力が途切れることなく試験に臨むことができたよ。
結局、「もっとこうすればよかったかも! 」って思うことはほとんどなかったよ。当日の過ごし方や持っていったグッズが、試験に対する自信につながったんだと思うよ!

向陽高校に合格! 2024年度入試

英語強化と過去問解きで受験対策。〈定期テスト暗記アプリ〉と〈合格への予想問題100〉が大活躍だよ!

受験勉強

中3の夏休みは、英検対策に力を入れたんだ。英語が苦手だったから、第一志望の高校に入るためには3級を取る必要があったんだよね。それと、ニガテ対策もして、少しずつ解ける問題を増やしたよ!
冬休みには、私学の過去問を解きまくったよ! わからない問題は友達と一緒に教えあったりして、なんとか60点を取れるように頑張ったよ。「ゼミ」やいろんな参考書で頻出問題を解いて、確実に解ける問題を増やしたんだ。
入試直前期には、過去問を見直して、曖昧な問題を減らしたよ。〈定期テスト暗記アプリ〉や一問一答を使って、暗記も確実にしたよ! これが私の受験勉強の方法だよ!

役立った「ゼミ」教材

とくに役立った「ゼミ」教材は、〈定期テスト暗記アプリ〉だよ。このアプリが便利で、繰り返し暗記しやすいから効率よく暗記できたんだ。
次に役立った教材は、〈合格への予想問題100〉だよ。よく出る問題がそろっていて、入試の大部分の点数を落とさずにすんだからね。
そして、3位は〈EVERES〉だよ。私立を併願で受けるにあたって、応用問題や難問の解き方をわかりやすく解説してくれて、わからないところを個人で質問できて、苦手を減らせたんだ。

入試本番の様子

偏差値の高い高校を目指すなら、曖昧な問題をなくすことが大切だよ。わからない問題が1つあるだけでも、すごく焦るからね。当日は、たまたま親友が隣の席で、とても落ち着いて受験できたよ。友達が近くにいると、なんだか安心するんだよね。
入試に持っていった教材は、〈定期テスト暗記BOOK〉や学校の先生からもらった一問一答だったよ。これで最終確認をして、自信を持って試験に臨むことができたよ!
そして、腕時計も必需品だったよ! 時計がない高校もあるから、自分のペースで問題を解くためには、自分の時間を把握することが大切だからね。

田辺高校に合格! 2024年度入試

過去問解きと苦手科目の克服で受験勉強。〈入試直前FINALシリーズ〉が役立ったよ!

受験勉強

中学3年生の夏休み、私は苦手な科目にとくに焦点を当てて、問題を繰り返し解いたよ。
冬休みになると、過去問に取り組むようになったよ。過去問を解くことで、出題傾向を理解し、問題解決の感覚をつかむことができたんだ。
そして、入試直前期。これが一番大切な時期だったよ。苦手な科目を徹底的に問題を繰り返し、理解を深めたよ。これが私の受験勉強の方法だよ!

役立った「ゼミ」教材

私が一番役立ったと思う「ゼミ」の教材は〈入試直前FINAL〉だよ。直前になると何を優先すべきかわからなくなるんだけど、この教材を重点的に使って、何をすべきかがクリアになったんだ。
次に役立った教材は〈合格への予想問題100〉だよ。これを使うと、問題演習の感覚をつかむことができるんだ。

入試本番の様子

入試本番の朝、緊張でドキドキしてたけど、周りも同じように緊張してるって思ったら、少し気が楽になったよ。休憩時間は、頭を次の教科に切り替える時間に使ったよ!
友達と答え合わせをするのは、すべての教科が終わってからにしたんだ。それが、自分のペースを崩さないためのコツだったよ。
でも、予備の文具を持っていくべきだったなと思ったよ。何が起こるかわからないから、かもしれないを想定しておくべきだったよね。それから、カイロは必須だったよ! 手が冷えてペンがうまく握れないなんてことになったら大変だからね。

桐蔭高校に合格! 2024年度入試

過去問解きと体調管理で受験勉強。〈入試過去問徹底解説〉が大活躍だよ!

受験勉強

中学3年生の夏休み、部活を引退した後、2年生の復習テストに向けて勉強を始めたんだよ。でも、まだ本格的な受験勉強というわけじゃなくて、遊びながらも勉強していたよ。
冬休みに入ると、過去問を解いて苦手な部分を克服するようにしたんだ。それが自分の受験勉強の方法だったよ。
そして、入試直前期。体調を崩さないように、早寝を心がけて、勉強は深夜ではなく朝にしたよ。新しいことや超難問にはほとんど手を出さなかったよ。体調管理と基本の復習が大切だと思ったからだよ!

役立った「ゼミ」教材

私が一番役立ったと思う「ゼミ」の教材は〈入試過去問徹底解説〉だよ。何度も繰り返し解いて、問題に慣れることができたんだ。それが本当に助かったよ!
次に役に立ったのは〈合格可能性判定模試〉だよ。これを使って、自分の苦手科目を見つけて、とくにその部分を頑張るようにしたんだ。
そして、3番目に役立ったのは〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス(理社)〉だよ。これは復習に本当に役立ったんだ。これらの教材を使って、自分なりの受験勉強の方法を確立できたと思うよ!

入試本番の様子

緊張を和らげるために、周りに友達がいたから話をしたりして心を落ち着けたんだ。それがとても助けになったよ。
入試に持って行って役立った勉強グッズは、自分でまとめたルーズリーフだよ。そこに書いていた内容が入試に出て、本当に助かったんだ!

桐蔭高校に合格! 2024年度入試

〈受験Challenge〉をしっかり取り組んで、過去問を何度も解き直して演習力を身につけたよ!

受験勉強

中3の夏までは、部活のラストスパートで、部活を優先していたよ。夏で引退した後は、少しでも勉強するように意識したよ。
秋のあいだは、〈受験Challenge〉で問題演習をしっかり取り組んで、冬休みから過去問を解きまくってわからなかったところを〈デジタルチャレンジ〉でやり直した。
直前期は、〈入試によく出る基礎〉をたくさん読んで、暗記に力を入れていたよ。
受験勉強中のおすすめの気分転換法は、仮眠と糖分補給。やる気がない時は30分くらい仮眠を取ったり、糖分を補給すると脳がリセットされるよ!

役立った「ゼミ」教材

受験直前や、当日まで見直しすることができたから、とくに役立ったのは〈入試によく出る基礎シリーズ〉。
また、〈定期テスト厳選予想問題〉も、問題演習をする中で力がついたからおすすめだよ。

入試本番の様子

会場についてから受験が始まるまでは、〈入試によく出る基礎〉をとにかく見直していたよ。直前まで使えるから会場に持っていくことをおすすめするよ。あと糖分補給で頭がリセットできるから、お菓子を持っていくのもおすすめ。

向陽高校に合格! 2024年度入試

秋まではとにかく定期テスト対策を頑張った!
〈入試によく出る基礎〉は早めにこまめにやるのがおすすめ!

受験勉強

3年生になっても、はじめは受験勉強はまったくしていなくて、その代わり定期テストはめちゃめちゃ頑張って勉強した。夏休み中はとにかく隙間時間で〈入試によく出る基礎〉を利用して、社会、理科の暗記を頑張った。
秋以降は、集中できる日にたくさんやって、やる気がでないときは思いきって休む! としたよ。苦手な数学はこの時期にとにかくたくさん問題を解いて問題に慣れるようにしたよ。
冬休みになると、とにかくたくさん過去問を解きまくった。全国の過去問を解くのもおすすめ! 何をやればいいかわからないときは、とにかく過去問を解こう。
直前期は、今解けてない問題を解けるようにするより、今解ける問題を確実にとれるように頑張ろう! ! 社会、理科の暗記をもう一度見たり、数学の公式や解き方、英語の文法、国語の文法(品詞など)を確認しよう! ここで〈入試によく出る基礎〉がめっちゃ役立った!

役立った「ゼミ」教材

イチオシは〈入試によく出る基礎シリーズ〉。どんな勉強をすればいいかわからなくなったときや、学校の休憩時間に赤シートでかくして暗記していたよ。
そして、定期テスト対策で役立ったのは〈定期テスト予想問題デジタル〉と〈定期テスト暗記アプリ〉。〈定期テスト厳予想問題デジタル〉は学校の問題集と両立して活用できたし、全く同じ問題が出たりしたのでとてもよかったし、〈定期テスト暗記アプリ〉もわかりやすくて役立ったよ!

入試本番の様子

少し早めに会場に行って教室の雰囲気に慣れるようにしたよ。そして当日はとても緊張するけれど、テストが始まる前は、今ここにいる受験生の中で自分が一番賢いと思うようにしたよ。

直前に確認したい冊子などはあまりいっぱい持っていかないようにしたほうがいいね。見たいものが見つからなくて焦った!
そんな中でもおすすめは〈入試によく出る基礎〉。これは絶対持っていこう!  あと、いつも使っている文房具を持っていくのも落ち着くからおすすめ!

向陽高校に合格! 2024年度入試

中2の冬から、基礎固めをしっかりしたおかげで、秋以降の受験対策がスムーズにいったよ!

受験勉強

中2の冬は、1年と2年の復習をしっかりしたよ。3年生になったときは、まだ受験生だという実感がわかず、だらだらしてしまう日も…。学校のテスト前は内申のためにも頑張った! 夏休みは、部活は外部で活動しているため、勉強が手付かずになることもあったけれど、3年間の基礎固めを頑張った!
秋以降は本格的に勉強しだすようになり、スマホはあまり触らないように意識した。1日に3~5時間は学習するようになったよ。冬休みは過去問をしっかり解いて、自分の得意な教科を伸ばせるように学習した。入試直前は、自分が苦手な教科より、得意な教科を中心に取り組んだよ。たくさん問題を解き、それが自信につながったと思う。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、コンパクトで持ち運びがしやすく、語呂合わせなどで覚えやすくなる工夫がされていた。テスト前や、隙間時間にちょうどよかったよ!
〈定期テスト暗記アプリ〉も、短い時間で取り組めて、自分の苦手がよくわかるところがすごくよかった。また、〈動画検索サイト〉もとても役立ったよ。家でわからない問題があったとき、この動画で何度も助けられた! 何度も見られるところもよかったよ。

入試本番の様子

小さくなってしまった消しゴムは転がりやすいし、細かいところが消しにくいから、消しゴムは新しいものを持っていくといいよ。
当日は緊張したけれど、みんな、自分と同じだと自分に言い聞かせたよ。また、今まで一番使っていた〈入試によく出る基礎〉を当日持っていって、そのおかげで安心できた!

さあ!次はキミの番だ。
何から始めようか?