栃木県
作新学院高校に合格! 2024年度入試
過去問を解いて、間違えたところは基礎を確認。その繰り返しをしたよ!

受験勉強
受験勉強は、過去問を解く、間違えたところを基礎からもう1回学習する、過去問を解く……の繰り返しをしていたな。一問一答などでスキマ時間も勉強して、とにかくずっと勉強していた。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、「とりあえずこれをやっとけば大丈夫!!」という安心感のある教材だったよ。〈入試完全予想リハーサルテスト〉は、自分がどのレベルにいるのか解くだけでわかる。あとは〈志望校レベル別クラス〉が役に立ったよ。
入試本番の様子
今、思うと落ち着いてやればもっと解けたな。スキマ時間に友達からもらった応援メッセージを見ていたよ。〈入試によく出る基礎〉シリーズを持っていって見ていたのが本番に生かされたよ。
白鴎大学足利高校に合格! 2024年度入試
自信や気持ちに余裕ができるように確認を繰り返した。

受験勉強
部活を引退後、一時期塾に通っていた。塾の先生しか教えてくれないようなことを知ることができて、とてもいい機会だった。時間を計って過去問を解くことをひたすらやっていた。この時には、ニガテが解消されてわからない単元がなくなったよ。過去に解いた問題の間違えたところを見直し、ひたすら復習した。自信や気持ちに余裕ができるように確認を繰り返した。
役立った「ゼミ」教材
〈都道府県別先輩コーチからのアドバイス〉は、傾向や対策がわかったのでとても良かった。〈合格可能性判定模試〉と〈合格への予想問題100〉が役に立ったよ。
入試本番の様子
思っているよりも早く試験場に着いているのがいいと思う。〈定期テスト暗記BOOK〉は、細かい単語が隅々まで覚えられるから、持っていって損はないと思うよ。当日はブランケットがあるといいと思う。女子は特にスカートとかで足が寒いことがあるから、持っていって損はない。
大田原高校に合格! 2024年度入試
音楽を聴いてリラックス。それは私の集中法

受験勉強
秋以降は1日2時間ぐらいの勉強を維持していたかな。受験勉強はしていなかったけれど、定期テストで点数を取れるように頑張って勉強したよ。特にニガテな単元を重点的に学習して私立の入試に向けてしっかり学習したよ。よく音楽を聴いたりしてリラックスしながら、合格するイメージをしていた。あと勉強の途中に音楽を聴くと集中が続くと思うな。
役立った「ゼミ」教材
〈入試直前FINALシリーズ〉では、ニガテなところを復習することができた。〈合格可能性判定模試〉は自分の実力を知ることができたし、〈都道府県別先輩コーチからのアドバイス〉はやる気をもらえたよ。
入試本番の様子
甘いものを持っていって食べると集中力が上がったよ。金平糖を持っていったんだ。休み時間は友達としゃべって気持ちを軽くしていた。それと深呼吸をして気持ちを落ち着かせたよ。
大田原女子高校に合格! 2024年度入試
今までで一番勉強した。

受験勉強
部活を引退してからは、少しずつ勉強する習慣をつけたよ。中学校の総復習をして、ニガテや忘れてしまっていた単元を思い出していたよ。入試の過去問をひたすら解いて、問題の傾向をつかむようにしていたな。今までで一番勉強したよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試過去問徹底解説〉はきちんと解説が載っていて、「わからない」をなくせた。それと〈入試によく出る基礎〉シリーズと〈入試完全予想リハーサルテスト〉は、基礎をつけて本番の練習をするのにとても役に立ちました。
入試本番の様子
電車とバスで行ったんだけど、バスはたくさんの受験生でいっぱいだったから、早めのバスに乗ることをおすすめするよ。本番は待機時間が長かったから、学習の用意をしておくといいと思います。周りの人を見て緊張しているのを感じて「みんな緊張してるから大丈夫」と思うことで自分を落ち着かせたよ。当日はお水と防寒着は絶対必要、かなり寒かった。
栃木高校に合格! 2024年度入試
日頃の学習の積み重ねが大切

受験勉強
秋以降は10時間以上勉強する日が多くなったよ。〈合格への予想問題100〉で基礎・応用学力がつき、たくさん演習できたよ。それと特色の過去問解きまくりました。今、思うと日頃の学習の積み重ねが大切だ、と思います。
役立った「ゼミ」教材
〈EVERES〉で高いレベルのエベトモや先生方と入試対策ができたところがとてもよかった。〈マークテスト〉では自分の学力がわかるしアドバイスももらえたところがとても役に立ちました。
入試本番の様子
休み時間はしゃべるのが禁止だったので、教室でみんな黙って座っていたよ。私は黙って給水とトイレを済ませました。緊張したけど、自分より緊張している人を見て心を落ち着かせたよ。それと、ケアレスミス対策の本は簡単な内容だったので、緊張していても頭に入ったよ。今思うと、前日もっと早く寝ればよかったな。
宇都宮高校に合格! 2024年度入試
部活との両立は大変だった…! 後半で実力を積み重ねてつかみ取った合格!

受験勉強
中2の冬は部活の時間が短くなり、平日も勉強時間がとりやすくなったので、バランスよく〈Challenge〉に取り組むようにした。中三の春からは、中学校生活最後の大会に向けて部活に集中しすぎたので、「ゼミ」をため込むことが多くなってしまった。秋からはため込みすぎた「ゼミ」を一気にやり始めたが集中力が続かなかったり、スピードを重視しすぎて適当に解いてしまったりすることが多かった。けれど、模試などから自分が点数を取れていない分野を見つけ、その分野を集中的に勉強したよ。入試直前には、演習問題を中心にとにかく数をこなして、問題に慣れることを意識したよ。合格することはできたけど、部活が忙しくなってから、「ゼミ」をため込んでしまったので、後半大変な思いもしたし、もったいないことをしたなと思う。後悔しないためにも、1問でもいいから、必ず毎日問題を解くことがオススメ。やり始めれば、ある程度問題を進めたくなるはず。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、移動時間に解くのにちょうどいいボリュームでお気に入り。〈中3Challenge〉も、学校での授業の予習や復習に活用できたよ。〈合格可能性判定模試〉は、自分が今どれくらいの位置にいるのか確認でき、モチベーションアップにつながった。
入試本番の様子
入試当日は車で行ったよ。雪が前日に降っていて、一般道が混雑していて渋滞があったから、天候なども考慮して、いつも以上に余裕をもって家を出るほうがいいと思う! 面接順が1番だったから、小論文から面接までの時間がなかったのでわからないが、本があったらよかったなと思う。緊張してきた時は、笑顔に限る! 緊張を和らげることができたよ。お守りは願掛け鉛筆。おかげで自信を持って取り組めたよ。教室の時計が外されているため、時間把握ができないよ。時計は必ず持っていこう!
石橋高校に合格! 2024年度入試
受験生は直前まで伸びる! ライバルを見つけてモチベーションアップ!

受験勉強
中2の冬からは、受験を意識し始めて、ストイックな勉強を始めたよ。
けれど、中3になると、部活を優先して勉強を怠ってしまった。部活を引退してからも、なかなか勉強に身が入らなかった。
けれど、入試が近づいてくると、勉強により一層力を加えられるようになったよ。自信がつくように努力を怠らなかった。勉強に集中できない時は、1時間勉強したら30分アニメを見て、また1時間勉強したら30分スマホをいじって、そしてまた1時間勉強したらゲームをするという、ご褒美勉強がオススメだよ!
ライバルを自分の中で作って、「こいつには負けたくない!」と思って勉強するといいと思うよ~!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、ものすごい難易度で学校での勉強が楽に感じることができた。〈暗記アプリ(ハイブリッドスタイルのみ)/暗記BOOK 〉は、受験の空き時間や定期テストの休み時間にサクッと読み、学習できた。〈合格可能性判定模試〉を受けると、自分が今どのレベルにいるのかが明確にわかるのも良かった!
入試本番の様子
会場に時計がなかったから、時計は必須の持ち物!! それと、公民系は持っていったほうがいい! 面接や小論文は今の社会のことを聞かれることが多いから答えられやすくなるよ!
休み時間には、サンドウィッチなどすぐにパクッと食べられるものがおすすめ! 休み時間は友達と話していたよ!「ここ難しかったよねー!」とか言うとなんか安心しちゃうの! 緊張した時は、同じ高校を受ける人とアイコンタクトをして絆を確かめ合ってたよ! それと、この人たちと4月からは一緒に過ごすんだって思ってたよ! 受かる気でいこう!
栃木女子高校に合格! 2024年度入試
家族に問題を出してもらうと、頭に入りやすかった!

受験勉強
一番は、〈入試によく出る基礎〉シリーズ。受験会場に持っていける大きさで、受験前にさっと見直せるので試験の際に重宝してました。それから、〈暗記アプリ(ハイブリッドスタイルのみ)/暗記BOOK 〉も、隙間時間に問題形式で確認できてよかった。私は受験に向かう電車の中で使っていたよ。励みになったのは〈都道府県別先輩コーチからのアドバイス〉! 先輩の言葉を見て、私も頑張ろうと元気づけられました!
役立った「ゼミ」教材
中2の冬には、2年生の2学期以降に習ったことの復習をしていました。たまに息抜きで、〈ごほうびストア〉のゲームをプレイしてました! 中3の夏は、ニガテな科目の復習をしていました。〈入試によく出る基礎〉を使って勉強してました。中3の秋からは、〈合格への予想問題100〉を繰り返し解いていました。中3の冬休みは、県立の過去問をやっていました。私は私立入試をたくさん受けて、試験の場馴れをめざしました。入試直前は新しい問題は解かずに、1回解いたことのある問題の復習をして自信をつけていました。受験勉強を進めるコツは、勉強ばかりではなく、たまには息抜きもすること! それから、タイマーを使って勉強する時間と休憩の時間を決めるとメリハリをつけて勉強に取り組めて、頭に入りやすい! 私は家族にも手伝ってもらっていて、家族にテキストを渡して問題を出してもらうとより頭に入りやすかったです。また、暗記は声に出して読むといいです。
入試本番の様子
試験が始まるまでは、〈入試によく出る基礎〉を見直ししてました。さっと見直せるので便利でした。持っていって良かったのは、カイロで、窓側の席や、ドアの隣の席だと暖房がついていても寒かったです。お昼休みはチョコを食べていました。休み時間には参考書を見たり、お手洗いに行ったりしていました。
宇都宮女子高校に合格! 2024年度入試
ニガテを対策することで合格をつかんだ!

受験勉強
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、自分が覚えているところと覚えていないところを確認できて、基礎を固めることにとても役立った! 〈入試過去問徹底解説〉は、気軽に取り組む量でまとめられていて、入試の傾向を知ることができた。〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス(理社)〉にも参加していたよ。語呂が覚えやすかったし、ニガテなところを勉強することができた。毎週ライブで参加することが大切!
役立った「ゼミ」教材
中2の冬は、まだ受験を意識した勉強はしていなかったけれど、この時期からニガテなところをわかっていたから、ニガテを克服できるように勉強していたよ。中3の夏に部活を引退したから、勉強できる時間が増えた。1日6時間くらいを目安にして勉強したよ。夏休みは基礎を固めることで、その後の勉強がとても楽になるよ。中3の冬に過去問に取り組んだけれど、全然点数を取れなくて、落ち込んだ。けど、気持ちを強く持って勉強を続けたよ。意外と理解していない基礎もあるから、〈入試によく出る基礎シリーズ〉をスキマ時間に確認するようにしていたよ。
入試本番の様子
入試当日は、模試でもいつも持ち歩いていた〈入試によく出る基礎シリーズ〉をふだん通り確認していたよ。いつも使っていた教材だったから、確認していると心を落ち着かせることができた。持っていって良かったものはカイロ! 当日は雨が降っていて寒かったけど、カイロで指先を温めると、自然と緊張が和らいだよ。
宇都宮北高校に合格! 2024年度入試
〈入試によく出る基礎〉シリーズを使い倒したよ!

受験勉強
中3になっても特に受験は意識していなかった。せいぜい志望校のレベルはこのくらいがいいかなーと考えるくらい。中3の夏休みも部活の大会で忙しく、思いっきり勉強できなかった。10月に初めての模試を受けて、自分の実力を知った。11月に部活を引退したけれど、それでも本腰が入らず…。冬休みは、私立の入試前だったので、とにかく過去問を解いて〈入試によく出る基礎〉で基礎を身につけたよ。入試直前は、過去問を解いたり、〈受験Challenge〉を解いたりしたよ。
受験直前だったにもかかわらず、新しい問題を解いていた。結果としては良かったけれど、やはり繰り返し解く時間や自分のものにする期間が必要なので、あまりおすすめはしないかな。
受験勉強中のリフレッシュは、ドラマを見て現実逃避していたよ!
成績がいい模試を飾ることもオススメ! 自分はこんなにできるんだってモチベーションが上がるし、志望校との距離がわかって便利!
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、中1から中3までの復習をスキマ時間にできるので、無理なく続けられるし、入試だけでなく定期テストにも使える。卒業まで使い倒せるから、これさえあれば大丈夫だという安心感があったよ。ただの一問一答じゃなくて説明や補足があって、重要なポイントがまとまっていると思ったよ。
入試本番の様子
会場に着いてから試験が始まるまでの時間は、〈入試によく出る基礎〉を眺めていたよ。
当日雨がとても降っていて寒かったので、タイツなどで遠慮なく防寒したよ。すごく寒い日だったから、手が動きづらくならないようにカイロを持っていって正解だった!
当日は,緊張を和らげるために,お守りを持っていったり、チョコなど好きなものを食べたりしたよ!
宇都宮女子高校に合格! 2024年度入試
時期に合わせた受験対策で,着実に力を伸ばせた!

受験勉強
中3の春は,学校の勉強をしながら少しずつ受験対策を進めていったよ。部活を引退した6月からは、できないところを洗い出して復習をしていったよ。中3の秋は、行事が多かったから、手軽に対策できる〈よく出る基礎〉シリーズを中心的に進めたよ。冬休みは、冬休みの終わりにある私立試験に向けて私立対策の勉強をしていたよ。受験の直前は、もう一度〈受験Challenge〉を見返して復習したよ。
あまりやる気の出ない時は、大粒のラムネを一粒食べたり、好きなアーティストの曲を聞いたりしてやる気を上げて頑張ったよ!
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、手軽に机以外でも勉強できて楽しかった!
〈入試直前FINAL〉は、自分が間違えやすいところを集中にやれて自信が持てた。
〈受験Challenge〉は、自分の県に合わせてあって何を勉強すればいいのかすぐわかったから,役に立ったよ!
入試本番の様子
会場に着いてから試験が始まるまでの時間は、しばらく体育館で待機だった。教室には必要なもの以外は持ち込み禁止だったので、廊下で時間を見ながら暗記した。休み時間は、廊下でみんなと最後の確認をしていたよ。
緊張したけれど、周りの人も同じだと思えば緊張も和らいだよ。
〈入試によく出る基礎〉は、入試当日もっていって役立ったよ。あと、カイロがとにかく役に立った。
鹿沼高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」で部活と勉強を両立! 毎日コツコツと勉強することで、合格に近づけた!

受験勉強
中2の冬は、〈Challenge〉を毎日使って勉強していたよ。ニガテな教科をあえて選んで勉強するようにしていたよ! 中三の春は部活の引退が迫っていたから、勉強よりも部活を優先してしまっていたけど、勉強の時間を確保して、メリハリをつけることで両立したよ。夏休みは、中三の勉強もしたけど、中1・中2で習った問題を確実にできるように、今までの復習を大切にして勉強していたよ! それに夏休みは時間があるから、ニガテ分野に時間をかけていた。友達に聞いたり、〈Challenge〉の質問コーナーを使ったりして、わからないところをなくしていたよ。中3の冬からは過去問を繰り返しやっていたよ。傾向をつかんで慣れることで、本番の緊張も薄れたと思う。入試直前は、新しい問題を解くというよりは、今まで取り組んだ問題を確実にできるように意識したよ!
役立った「ゼミ」教材
一つ目は、〈入試完全予想リハーサルテスト〉。学校のテストは返却されるまでに時間がかかるから、間違えた問題を復習しにくいことがあるけど、〈入試完全予想リハーサルテスト〉は、すぐに復習できて、ニガテの克服をしやすかったよ! 入試に出題されそうなところを対策することができるのも良かった!
また、〈入試によく出る基礎シリーズ〉もよく活用していたよ! どんな応用問題も、基礎がわかっていないと解けないことが多いから、この教材を使って基礎を固めるようにしていた!
入試本番の様子
〈入試によく出る基礎シリーズ〉を使って、試験の休憩時間に次の教科の確認をしていたよ! すぐに暗記できるし、安心して試験に挑むことができた!
また、緊張をほぐすために、休憩時間は自分の好きな音楽を聞くようにしたよ。リラックスできて、試験が始まったら集中して取り組むことができた!
合間のおやつには、時間がなくてもサッと飲めるゼリー飲料がオススメだよ!