埼玉県
大宮高校に合格! 2024年度入試
〈入試によく出る基礎〉を模試や入試本番の前に見直した!

受験勉強
中2の冬は〈定期テスト暗記アプリ〉や、〈授業レッスン〉を中心にやっていたよ。春になって〈受験Challenge〉を解いたり、〈EVERES〉で中3の内容の先取りをしていたよ。7月で吹奏楽部が終わり、勉強に集中したよ。自分の県や全国の過去問を解いたよ。秋に入ると学校の休み時間に〈受験Challenge〉を進めながら、家では過去問を進めていたよ。暗記系は〈入試によく出る基礎シリーズ〉を使って内容を理解したり、自分の県では毎年歴史で並べ替えが出ていたから時代の流れも覚えたよ。冬休みは、私立の勉強と公立の過去問をうまく両立していたよ。慣れるのに時間がかかる数学を〈受験Challenge〉や〈EVERES〉のレベルアップ問題を中心に勉強したよ。入試直前は〈入試直前FINAL〉を基本は解いて、寝る前に〈入試によく出る基礎シリーズ〉を使って不安なところの復習、暗記をしていたよ。
役立った「ゼミ」教材
いちばん役に立った「ゼミ」教材は〈入試によく出る基礎シリーズ〉だよ! 〈出る基礎〉は模試前、本番前に確認して要点だけを確認していたかな。大事なところだけが出ているから少し見るだけで得点につなげることができてよかったよ! ほかにも〈EVERES〉は超難問を扱ってくれるから、難しい問題の対応法が身についたよ。ほかにもたくさんの問題を演習できてよかったと思うよ。ほかの模試の判定があんまり伸びなかったけど、〈合格可能性判定模試〉も良かったかな。この模試は自分で何点取ったらこの判定になる! という調整ができて、どれだけ点数を取れればいいかわかったよ。
入試本番の様子
試験会場へは家から駅まで自転車で、そこから電車で、その後学校まで歩いていったよ。僕が入試の時は雨が降っていて、ギリギリになっちゃったから、天気をよく見て、早めに行くとか臨機応変な対応をした方がいいと思うよ! 試験前は体育館で待機だったよ! 時間になるまで〈入試会場必携〉と〈入試によく出る基礎シリーズ〉を読んでいたよ。お昼ご飯はお母さんが作ったお弁当を食べたよ。好きなものを詰めてもらって午後のテストに力が出るようにしたよ! 試験後は答案回収のために廊下に出るため、友達と話して次の教科の確認をしたよ。ほかには、トイレが混まない時間に行ったり、〈入試によく出る基礎〉シリーズの確認を続けていたよ。試験時はシャーペンの芯のケースをしまってと言われて、芯が途中でなくなり困ったかな。シャープペンシルの中にたくさん芯を入れておくといいよ!
浦和第一女子高校に合格! 2024年度入試
短期集中で、志望校合格! 秋から始めても間に合いました!

受験勉強
中3の秋ごろ、本格的に勉強に手をつけました。学校で配布された中1、2の復習ワーク、〈受験Challenge〉を4月号から取り組んで、あとニガテ教科は市販のワークで勉強しました。平日は2~3時間、休日は4~6時間ぐらい勉強しました。その一方でずっと勉強漬けになるのがキツくて、時々一週間ほど勉強しない週もありました。そして冬休みに今までで一番勉強しました! 12月の模試でトクイ科目の数学の成績が一気に落ち、さらに県の英語の長文が約750語の文章2本と非常に長くニガテなので、英数をメインに毎日6~7時間ほど勉強しました。入試直前は、市販のワークと〈セレクト5〉と〈受験Challenge〉をひたすら解いていました。本番5日前くらいにようやく終わり、そこからは新しいものには手をつけず、今まで間違えた問題の復習や暗記の補強をしていました。
役立った「ゼミ」教材
〈セレクト5〉が一番役立った「ゼミ」教材です。みんながつまずくといわれるニガテ単元の過去問がとにかくたくさん入っていて、演習量をこなすのにピッタリです。一冊一冊が薄いので、学校に持っていって自習時間に使っていました!
入試本番の様子
試験会場までは電車で最寄り駅まで行き、駅からは学校まで8分ほど歩きました。親子で来ている家庭が多かったです。試験前は体育館で座って待機でした。集合時間の1時間前には着いていたので、〈入試直前FINAL〉や〈セレクト5〉などを見返しました。使った問題集をすべて持っていくのは厳しいから、特にニガテな単元の入ってるものだけ持ち込むのがおすすめです! 食事はお弁当でした。早めに食べ終え、午後の教科の復習をしていました。休み時間に気になった問題の正答確認をして、あとは軽く次の試験教科の復習をしていました。試験が始まる2分前くらいから、頭の中で「私は最強」を流して気分を上げてました。あと深呼吸して、「私はこの中で一番頭いいんだ! 」って自己暗示かけてました。とにかく、気分をプラスに上げていくのが大事かなと思います。そのお陰か、受験本番とは思えないほど落ち着いてました。
浦和(市立)高校に合格! 2024年度入試
時期ごとに基礎から応用までしっかり固めたことが合格のカギ!

受験勉強
本格的に受験勉強をスタートさせたのは、中三の夏休みから! まずはどの教科も基礎固めからスタートしたよ! 2週間くらいは基礎固めにあてていたかな。冬休みにはいって、国語、英語などは入試と似た問題を解いて、応用力を鍛えていったよ。ニガテ教科は、もう一度基礎の確認の時間をとったよ。入試本番日が迫ってもニガテな分野は基礎から振り返って着実に力をつけることが大切! そして入試直前期にはとにかく過去問を解きまくって、傾向をつかんだり、各大問で点数がどれくらいとれるかの配分を考えて、自分なりの戦略を練っていたよ! お勧めなのは、自分の勉強時間を記録するアプリを使うこと。勉強時間がめっちゃ増えたからモチベーションにもなっていたよ!
役立った「ゼミ」教材
イチオシの「ゼミ」教材は、〈受験Challenge〉かな! 多くの問題が出題されたから、抜けもれなく体系的に勉強ができて安心して受験に挑めたよ! 〈入試によく出る基礎〉シリーズもおすすめ! 受験当日の日に持っていったら、かさばらなかったし、何より基礎力がすごく鍛えられたから自信がついたよ!
入試本番の様子
試験会場までは電車と徒歩で行ったよ! 当日は朝早かったから、混んでいて緊張した。だけど前日同じ時間帯に下見に行っていたおかげでスムーズに行けたよ! お昼休みは、消化のよいパンを食べたよ! サンドイッチとブロッコリー、糖分補給のための甘いパンも少しずつ食べたかな! 会場では緊張していたけど、かわいい人やイケメンを探していたら、気が楽になったよ(笑)試験のスキマ時間は、〈入試によく出る基礎シリーズ〉が最適! 冊子は薄いし、でも内容がすごく良いから重宝したよ!
浦和(県立)高校に合格! 2024年度入試
過去問を解きまくって実践的な力をつけたら志望校合格!

受験勉強
中3の夏休みは、模試や過去問、〈セレクト5〉などを中心に1日10時間を目標に勉強したよ! 冬休みになったら入試の過去問を時間を計りながら多く解いたかな。そして試験本番前には入試の過去問の見直しや予想問題を解く勉強をしたよ!
役立った「ゼミ」教材
「ゼミ」のイチオシ教材は〈合格可能性判定模試〉だよ! 志望校に対する自分の状況や立ち位置がわかるのがおすすめポイントかな! ほかにも〈入試完全予想リハーサルテスト〉とか〈オンライン進路セミナー〉もとても参考になったよ! 〈オンライン進路セミナー〉は、親と一緒に聞いて勉強の計画づくりに役立てたよ。
入試本番の様子
入試本番は、ウィンドブレーカーなどを入れることを想定して少し大きめのバッグで行けばよかったかな。試験の前にはトイレに行くのがいいと思うな。休憩中に普段から使っていた参考書が役に立ったから、愛用している教材を持っていくのもおすすめだよ! 腕時計も忘れずにね!
越谷北高校に合格! 2024年度入試
中3後半から気持ちを切り替えて、教材をどんどん終わらせたよ!

受験勉強
中3の春のタイミングでは、受験生の自覚がなく、〈Challenge〉はほとんどやらず、ワークをやっていたよ。夏休みは、部活を引退しても部活のことが忘れられず、前半はなかなか勉強に身が入らなかった。でも、後半は気持ちを切り替えて少しずつ自分が持っている教材を終わらせていったよ。
川越(県立)高校に合格! 2024年度入試
とにかく問題を解くのが大事!

受験勉強
中3の春くらいから受験生の意識を持ち始めて、遊ぶことを控え始めたよ。毎日やるというスタイルではなかったけど自分なりの使い方を見つけていた。夏休みは受験校がまだ決まっていなかったので、3教科か5教科、力の入れ場所に迷ったけど、記憶物の多い理社はチェックの意味で「ゼミ」が役立った。夏期講習、「ゼミ」、とにかく勉強しまくった。外部模試が多かったけど、今考えれば試験慣れになった。「ゼミ」はとにかく問題を解く。その場で答え合わせできるのが無駄なくてよかった。直前期は、実際の試験のように時計を置いてテスト対策したよ! 1日8時間平均、移動と寝る時以外はずっと勉強で自分を追い込んだこの時が一番きつかったな!
役立った「ゼミ」教材
〈合格可能性判定模試〉や〈入試完全予想リハーサルテスト〉は今自分がどのレベルかを知ることができたから重宝したよ。勉強は個人との戦いだけど、受験は勝ち残らなくては意味がないから、模試はよく使ったよ。
入試本番の様子
受験当日の休憩時間は、終わったテストのことは一切忘れて、トイレに行って気分を次の教科に切り替えてたよ! 友達がだれも受験していなかったので、「全員知らない人という環境をある意味楽しむしかない」と思って、乗りきったよ! 信頼する先生を教科ごとに頭の中で召喚して、一緒にここまで頑張ったこととか、感謝に近い気持ちで挑んだ!
所沢北高校に合格! 2024年度入試
メリハリが大事!

受験勉強
中3の1学期は「受験勉強やらなくちゃ」とは思いつつ全然手につかなかったけど、内申点を気にし始めたよ。夏休み明けは定期テストと内申点のほうを中心にやっていたけど、受験勉強がはかどっていなかった。
冬休みになって、今までたまっていた〈受験Challenge〉、過去問、〈合格への予想問題100〉などに慌てて取り組んでいたよ。1日5時間、なるべく毎日五教科に取り組むようにしていたよ。「やる気がないときはやらない」と決めて、好きなことをして気分転換した! それでもやる気が出ない時は、「自分が怠けている間に友達は頑張って力をつけている。置いていかれる」と自分を焦らせて、気持ちを高めたよ!
役立った「ゼミ」教材
〈入試直前FINALシリーズ〉は、比較的冊子が薄いのでやる気が出たし、重要なポイントをまとめてくれていてニガテ発見&攻略に役立った! 〈入試過去問徹底解説〉は自分の県の傾向が知れて、そのうえで実際の受験のための練習ができたよ! 時間に気をつけて解く習慣ができた。中3分を三回ずつ取り組んだよ。〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉は、授業をしてくれる先生と全国のチャレ友と一緒に高め合えて心強かった!
入試本番の様子
友達と励まし合いながら電車で行ったよ。それほど混んではいなかったけど雨が降っていたので早めに試験会場に行ったよ。当日はカイロ、おまもり、お気に入りのハンカチを持っていったよ! ずっと一緒に頑張ってきたお供みたいで安心できた。
越ヶ谷高校に合格! 2024年度入試
〈オンラインライブ授業〉でニガテ攻略と学習習慣の定着ができたよ!

受験勉強
中3の春は、受験勉強も大切だと思っていたけど、自分の志望校が3年の学年評定を重視していたので、とにかく内申点を上げるために定期テスト対策を中心に勉強していました。部活を引退してからは勉強時間が増え、自分のニガテ教科である数学を中心に勉強していました。〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉に参加して、自分がどの単元がニガテなのかを把握して、ニガテをどんどん潰していった。また過去問にも取り組み始め、自分の学力と志望校合格までのギャップを知りました。直前期はとにかく過去問を解き、自分のトクイ教科を伸ばし、ニガテを潰しました!
役立った「ゼミ」教材
〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉は毎週開催されていたので自然と勉強の習慣がつきました。また、一問一答形式になっているので、自分がどの単元がニガテなのかを知ることができました。また〈入試過去問徹底解説〉を繰り返し解くことで、自分の受ける都道府県の公立入試の出題傾向がつかめたと思います。1,2月号に届く〈入試完全予想リハーサルテスト〉では直前のタイミングで自分の学力と志望校合格までのギャップがあとどのくらいあるのかを知ることができるのでよかったです。
入試本番の様子
当日は雨が降っていた為、予定より少し早めに家を出ました。会場についてから、トイレの位置を確認しました。筆記用具や勉強用具をバッグにしまってからは何もできないので、今まで支えてきてくれた家族や友達、先生などのことを思い出して、落ち着いていました。休み時間は終わった教科のことは考えずに、次の教科のことを考え、頭を切り替えていました。〈入試によく出る基礎〉が最後の最後まで確認ができたので役立ちました。
大宮開成高校に合格! 2024年度入試
部活を引退してから受験を意識するようになったよ

受験勉強
部活を引退し受験を意識し始め、模試で点を取るために勉強するようになった。夏休みの間は、朝はオプション教材の〈EVERES〉に参加したり、午後は〈受験レッスン〉などを使って復習や基礎固めをした。〈オンラインライブ授業〉を含め、6時間勉強することを目標にしていた。冬休みは過去問をたくさん解いて、どんな問題が出るか確認しながら解けない問題をなくしていった。ゲームはしちゃダメって考えるとつらいから、やりすぎはいけないけれど普通にやっていました。勉強をこれだけしたらゲームもしていいというふうに自分ルールをきちんと決めてやったら、ストレスをため込まずにやっていけると思う。
役立った「ゼミ」教材
〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉は、ワークを解くような感覚で、解答や解説を出してくれるのでテンポよく勉強できた。語呂合わせを紹介してくれるのがすごく好きだった。オプション教材の〈EVERES〉も家の自分の部屋でできて、少し難しい問題にも取り組めたのがよかった。
入試本番の様子
高校までは電車を利用し、駅からは歩いて20分くらいだった。駅のホームで出口を迷いそうになったから、しっかり確認しておいたほうがいいと思う。入試当日まで〈入試によく出る基礎〉で最後までやり方を確認できたから役に立った! 一緒に頑張ってる感じがするから推しの写真も持って行ったよ。