佐賀県
佐賀西高校に合格! 2024年度入試
レッスンと〈入試直前FINAL〉で入試対策をしたよ。

受験勉強
中3の冬はニガテをつぶすためにレッスンを一から受けて理解し直したよ。入試直前には〈入試直前FINAL〉を解いたよ。わからない問題に出合ったら、その問題をすぐにメモ帳にメモる! それを寝る前に復習して覚える! これがオススメの勉強法だよ。
役立った「ゼミ」教材
〈セレクト5〉は、入試問題が掲載されているから、入試と同じ感覚で取り組めるよ。
〈合格への予想問題100〉では、テーマごとに表や図でわかりやすくまとめられているから、効率よく学習できたよ。
入試本番の様子
エアコンがついてなくてびっくりしたよ。カイロは持っておこう。緊張をほぐすために友達からの手紙を読んだよ。入試で〈セレクト5〉の問題がそのまま出て、ホントに助かった!
佐賀西高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」をコツコツやって、基礎を固めたよ。

受験勉強
中2の冬は来年から受験生かーと思いながら、勉強の量は変えなかったよ。授業の内容をしっかり理解していたら大丈夫! 中3の春は定期テストがあるから、家でも最低2時間は勉強していたよ。中3の夏休みは少し勉強量を増やして「ゼミ」もするようにしていたよ。中3の秋は日々の努力が大事な国数英を〈受験Challenge〉で重点的にやっていたよ。学校の休み時間には理社を復習していたよ。中3の冬は過去問をたくさん解いて、傾向と対策を掴んでいたよ。本番と同じ時間帯にやるのがいいと思うよ。入試直前は難しい問題を解くと、わからなかったときに自信をなくすから、やらないようにしていたよ。とにかく基礎をおさえて、あとはケアレスミスがでないようにがんばるだけ! 自分がやりやすいケアレスミスを研究していたほうがいいよ。ケアレスミスも放っておくと悪化します。気をつけて!
役立った「ゼミ」教材
〈EVERES〉では難しい入試問題をたくさん解けて、わからないこともすぐにチャットで聞けるから、自分の力を効率よく伸ばすことができたよ。
〈合格への予想問題100〉は何を勉強すればいいかわからないとき、これをたくさん解いていたよ。これを解いたら自分の苦手を克服できるから、入試対策にとてもよかったよ。
〈入試によく出る基礎〉は定期テストの時にも、入試直前にも使えて、とても便利! 入試直前にこれを見て心を落ち着かせていたよ。
入試本番の様子
友達が終わった教科のこと聞いてきて、不安になった...。友達も自分も不安にさせないためにも、終わった教科は忘れよう。緊張するときは「みんなも私と同じ、みんなも私と同じ...」とずっと唱えてたよ。〈入試によく出る基礎〉がよかったよ。大事なところをすぐに確認できるから、絶対持っていくべき。あったかいお茶があると安心するよ。
小城高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」を使って、定期テストから入試対策までやりきったよ。

受験勉強
中2の冬、定期テストの前は〈定期テスト暗記アプリ〉と〈定期テスト厳選予想問題〉に重点的に取り組んだことで、安心してテストに臨むことができたよ。
中3の春はあまり受験生ということに実感がなく、中1・中2と同じように勉強していたよ。けれど、テストが増えてきたからテストの勉強は「ゼミ」を活用して頑張ったよ。
中3の夏は課題は全部終わらせ、内申点を上げるようにしたよ。中3の秋は受験生の実感を持つようになり、周りの友達も塾で頑張っていたから、「ゼミ」の〈受験Challenge〉でたくさんの問題を解き、わからなかった問題は見直したよ。
冬休み明けすぐが私立の入試がすぐだったので、英語・数学・国語の3教科を重点的に取り組んだよ。気分転換に読書すると国語の問題ですらすら問題を解けるし、古文や英語の長文読解にも役立つよ。暗記教科は赤シートで隠し、声に出して答えを言っていくと覚えやすいよ。
役立った「ゼミ」教材
〈定期テスト暗記BOOK 〉は暗記がしやすくて、社会と理科の定期テストの点数が上がったよ。
〈定期テスト厳選予想問題〉では5教科の単元ごとの問題を解くことができるので、定期テストでの問題が予想しやすく、安心してテストに挑むことができてよかったよ。
〈合格への予想問題100〉は、入試で出そうな応用の問題も解けることができてよかったよ。
入試本番の様子
母に学校の指定駐車場まで送ってもらったよ。会場についてからは「ゼミ」から送られてくる入試直前の暗記のものや基礎的な解き方を見た。トイレにも行っておいた方がいいと思うよ。
私の受けた学校では午後が面接だったので、緊張してあまりご飯を食べることができなかったよ。自分が少しでも食べられそうなものを用意するといいと思うよ。
学校の友達と連番だったので席が近く、休み時間は友達と話して少し落ち着くことができたし、友達みんなで合格しようという気持ちになって気持ちを高め合うことができたよ。
回答用紙で問題が隠れてしまい、自分も少し焦っていたのか問題を読み間違えて点数を落としてしまったのが一つあったので、問題用紙の上に回答用紙は置かないようにした方がいいなと思ったよ。深呼吸で緊張が少しおさまったよ。「ゼミ」の〈入試直前暗記BOOK〉などのテスト直前まで確認できるものを持っていくと、簡単に勉強できるからいいよ。
龍谷高校に合格! 2024年度入試
〈授業レッスン〉・〈受験レッスン〉を活用して、復習や発展問題演習をしたよ。

受験勉強
中2の冬は今までと変わらずに、〈授業レッスン〉で復習をしていたよ。中3の春は定期テスト前には〈受験レッスン〉を使い、発展問題を解くようにしたよ。中3の夏も変わらずに、〈受験レッスン〉を使い、問題を解くようにしたよ。中3の秋は受験を意識し始め、〈ニガテ診断マークテスト〉などを使い、問題になれるようにしたよ。中3の冬は入試に向けて過去問を解くようにしたよ。入試直前は最後の追い込みでたくさんの問題集を使って問題を解いたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試過去問徹底解説〉は、わからなかった問題の解説を読み、自分で解けるようになったとこが良かったよ。
〈授業レッスン〉では、自分が苦手な単元の問題をたくさん解けるよ。
〈受験レッスン〉では発展問題を解き、入試対策ができるよ。
入試本番の様子
入試当日は思った以上に教室が暑かったため、あまり厚着はしなくていいよ。緊張するときは私は大丈夫と自分を信じること。〈入試によく出る基礎〉が対策に良かったよ。入試直前に確認をすることができたよ。入試当日は手先が冷たくなるため、カイロを持っていったよ。
伊万里高校に合格! 2024年度入試
気分転換をうまくしながら、イベントと受験勉強を両立したよ。

受験勉強
中2の冬は学校の課題を早めに終わらせてイベントを楽しみまくっていたよ。一日1時間は勉強していたよ。中3の春は中体連前だったのと行事でリーダーになったりして勉強から離れていっていたよ。漢検や英検の勉強は頑張っていたよ。中3の夏は部活を引退して少し放心状態だったよ。でも県下一斉テストがあったから毎日苦手な数学を勉強するようにしていたよ。
中3の秋から焦って過去問を解き始めたよ。平日は夜は眠いから朝5時に起きて勉強していたよ。志望校を変更したのでモチベが少し下がったかな。
中3の冬は食べるか勉強するか寝るかの生活になっていたよ。でもお正月は初売りに行ったり楽しんでいたよ。〈受験Challenge〉と〈入試直前FINAL〉が心の支えだった! 受験勉強中は恋愛ドラマに助けられた! 私も受験が終わったらこうなれるんだ~! って言い聞かせてたよ。でも、スマホのゲームは絶対休憩時間に使わないで。止まらなくなりますよ。
役立った「ゼミ」教材
〈受験Challenge〉では入試の形式を無駄なく対策できて受験勉強のしかたに困ることなく過ごせたよ。入試前の実力テストでも同じような問題が出たよ。
〈入試過去問徹底解説〉は、最後の方はほぼこれに頼っていたよ。ペース配分をよく失敗していたからこれのおかげで入試でも焦らず解けた! 最低でも3年分×3回は解いた方がいい!
〈入試によく出る基礎シリーズ〉はテスト期間に友達と確認していたよ。要点がまとまっていて心配なところもすぐに見直せて助かった!
入試本番の様子
なぜか高校まで車での送迎は禁止だったので、雨の中初めての道を歩いていって大変だったよ。試験開始までは廊下で待機だったよ。寒すぎたから上着を持って行ってたしカイロも持って行って正解!
食事は軽めが良い。ご飯一気に食べて保健室に行った人もいたよ。
休み時間は廊下に出されている間友達と次の教科の問題を出し合ったよ。当日、集合時間に余裕を持って行ったものの、同じ学校の人を待たせてしまっていたよ。〈入試によく出る基礎〉は他校の人も持ってきていた! 要点を確認できるのがよい!
佐賀商業高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」でニガテな英語も克服して、合格できたよ。

受験勉強
中2の冬から英語が苦手になり、成績がダウン。克服しようと「ゼミ」に入会したよ。中3の春は高校や将来について考え始めたよ。今頃から、焦り出して、勉強に励む。塾にも通い、塾とゼミを二刀流。部活もあって大変だったよ。中3の夏休みは、部活を引退してから、中1、2の総復習。苦手意識がなくなり英語が好きになったよ。少しずつだけれど理解力が深まり、自信もついてきたよ。
中3の秋は高校の体験入学に何回も参加。私の場合は、17回以上も…! あと、英検、漢検、数検に一気に挑戦。検定対策に力をいれたよ。
中3の冬はラストスパート。お正月でさえ、勉強。大好きなテレビやゲームを禁止。我慢した効果があり、暗記力が高まったよ。入試直前は暗記中心にしたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈定期テスト暗記BOOK〉は役に立つから、いつもテスト前は、常備していたよ。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、本当に似たような問題が入試以外のテストにも出てきたよ。やってたから、バッチリだったよ。
〈合格への記述対策〉では文章力がついたよ。特色科選抜で、作文で役に立ったよ。あと、面接で答え方がわからないとき参考にしたよ。
入試本番の様子
会場までは電車で、親と行ったよ。入試会場が開いてすぐのころには、もう3分の1の受験生は来ていたよ。試験開始までは教室で待機だったよ。友達とかと喋るのはNG。休み時間は「ゼミ」の本を見ていたんだけど、他の受験生達も「ゼミ」の本を持っていて、「ゼミ」仲間だぁーって心の隅で思いながら勉強してたよ。
気をつけた方がいいのは時間配分。短く感じるから、要注意。腕時計を持参した方がいいかもね。深呼吸で緊張をほぐしたよ。役立ったのは〈定期テスト暗記BOOK〉。電車の中でも活用できたよ。持っていってよかったのは10円玉。公衆電話で親に連絡するための手段で必要だよ。最近、通話終了するのが早いから、なるべく多い方がいいかもね。あと、使い方も知っておかないとね。
佐賀商業高校に合格! 2024年度入試
基礎固めとニガテ攻略を中心に頑張ったよ。

受験勉強
中2の冬は1、2年生の基礎をしっかり固めるために、復習に力を入れていたよ。1日1時間以上勉強するようにしていたよ。中3の春は定期テスト勉強に力を入れていて、なかなか受験勉強ができなかったよ。
中3の夏は本格的に受験勉強に取り組むようになって、苦手をなくすために、進んで苦手分野の勉強をすることができたよ。中3の秋は〈受験Challenge〉を使って、たくさんの問題に取り組んだよ。休日は3~5時間くらい勉強したよ。
中3の冬は過去問5年分で出題傾向を知り、たくさん解いたよ。入試直前は〈入試直前FINAL〉や、〈入試によく出る基礎〉を使って今まで習ったことの確認をしたよ。また、自分でまとめたノートを見て勉強をしたよ。オススメの勉強法は家族に習った単語を使って今日のできごとを英語で話すようにしていました。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、外出をしている時でも、荷物にならずに持ち運びがしやすいため、隙間時間を使って覚えることができたところ。また、〈入試によく出る基礎〉で、基本的な教科書の内容を頭に入れることができたから。
〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉は、わかりやすい解説で、社会では、時代ごとに結びつけながら理解を深めることができた。先生方がおっしゃったところをノートにたくさん書いて、あとで見返せるように活用したよ。
〈入試直前FINAL〉は、難易度の高い問題にも挑戦でき、わからなくても詳しい解説があるところがよかったよ。
入試本番の様子
行きは車で送迎をしてもらったよ。学校付近に来ると混み合うので、時間に余裕を持って行くと良いよ。帰りは電車を使ったよ。試験が始まるまでは教室で入試によく出る基礎を読みながら、心を落ち着かせたよ。また、早めに行き、目を環境に慣れさせたよ。お昼休みは面接で話すことを心の中で唱えたよ。休みの日は次のテストの確認をして、備えるようにしたよ。また、トイレに行ったりして過ごしたよ。
本番では時間配分を大切にして解く! 1つの問題に時間をかけないことを意識するとよかったよ。当日は自信をもって挑んだよ。また、深呼吸をして、気持ちを落ち着かせたよ。〈入試によく出る基礎〉と〈入試直前FINAL〉を持っていったよ。大きくなくてバックに入れやすく、要点をしっかり押さえることができる! また、多めに鉛筆を持っていったよ。もしシャーペンの芯がなくなっても、鉛筆を持って行ったことで安心してテストを受けることができたよ。
佐賀商業高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」の教材を活用して、面接・作文まで対策をしたよ。

受験勉強
中2の冬に「ゼミ」を始めたけど、まだ受験は意識していなかったよ。学校のテストに教材を持って行き、活用したよ。中3の春は英語の苦手意識がなくなったよ。少しずつ英語が理解できるようになり、自信もついてきたんだ。塾にも通い始めたよ。受験について考えるようになり、焦りを感じ始めたよ。中3の夏休みは体験入学にたくさん行ったよ。
中3の秋には英検、漢検、数検を同時に受けたよ。面接の練習や作文の練習も開始したよ。中3の冬休みはとにかく、面接と作文対策。過去問や「ゼミ」を参考にし、猛特訓したよ。入試直前は暗記中心にしたよ。応用をして、こんがらないようにするためだよ。あと、持って行くものなどの準備をし、早く寝るのが大切。入試はちょうど花粉の季節と重なり、薬を飲む人が多いんじゃないかな。お医者さんに相談したら、眠気が少なくなる薬を用意してもらえるよ。大事な授業や入試で居眠りを避け、自分の実力を発揮したいよね。
役立った「ゼミ」教材
〈定期テスト暗記BOOK 〉はコンパクトサイズで、手軽に持ち運びができて、大事なところがわかりやすくまとめてあり、ラストスパートで役にたったよ。
入試本番の様子
入試会場には学校が開いてから、すぐに入ったんだけど、受験生の5分の3ぐらいは、もう居て焦りました。早めに行動しておくと良いと思うよ。本番で気を付けるのは時間配分。時計を持って行けるのなら、持って行くべし。教室に時計がなかったので、かなり焦ったよ。緊張するときはこれからの楽しみなことを妄想。緊張をするのは、マイナスなことを考えているから、じゃないかな。自分に自信を持って! 勉強には暗記ブックがオススメ。狭くても、ちゃんと開けて、勉強できるよ。持っておくといいのは予備の十円玉。親に入試が終わったから迎えに来て欲しいと、公衆電話で頼む時に、必須。公衆電話って意外とお金の消耗が早いよ。いざとなったら、各学校の事務室へGO。
唐津南高校に合格! 2024年度入試
とにかく演習をして得点力を上げたよ。

受験勉強
中2の冬は先輩達が入試の時期になって自分も焦って自学ノートをたくさん取り組んでいたよ。中3の春は部活や行事などが忙しくまだ受験勉強は本格的にはやっておらず、テスト前に〈入試によく出る基礎〉など見るくらいだったよ。中3の夏休みは苦手な英語の長文を翻訳したり、数学の応用問題を解いて遊びには行かずいつも頭が痛くなるくらい勉強していたよ。
中3の秋は行きたい高校が決まり、過去問を解き始めたよ。中3の冬は〈合格への予想問題100〉をひたすら解いていたよ。入試前は、最後まで伸びる理社などの暗記ものをひたすら読んでいたよ。
気分転換には自然を見て心を癒そう(推しでも動物でも可)。オススメの勉強法は家族で英語でしゃべること。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎シリーズ〉はペンがなくても大丈夫だし、手軽な大きさと厚みなので毎日学校に持っていき時間がある時暗記していたよ。テスト直前にも〈入試によく出る基礎〉を読んで、そこで覚えたところが出た時もあったからとても役に立ったよ。
〈受験Challenge〉では自分の苦手な分野を厳選して取り組むことができたよ。
〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉は見るだけで頭にスラスラ入ってきたよ。先生たちの教え方が上手で、雑談も楽しかったから毎週継続して見ることができたよ。
入試本番の様子
会場までは家族に送ってもらったよ。時間は面接があるときはバラバラで解散だったから事前に家族とどこに何時ごろいるかを確認していたよ。会場に着いてからは参考書をギリギリまで読んでいたよ。お昼はみんなシーンとしていたよ。メッセージ付きのふりかけがあったからやる気が出たんだ。休み時間は廊下にも先生がいたので静かに参考書を読むかトイレに行くかだったよ。本番では時間配分に気をつけよう! リラックスのために友達と話すのもオススメ。入試には〈入試によく出る基礎〉しか持っていかなかったよ。
鳥栖高校に合格! 2024年度入試
時間をつくって、受験勉強をつづけたよ。

受験勉強
中2の冬は平日は30分~1時間、休日は1時間~3時間勉強したよ。中3の夏休みは〈受験Challenge〉〈入試過去問徹底解説〉を解いて、間違えたところを〈入試によく出る基礎〉などで復習したよ。中3の秋に志望校を決めて、文化祭の副実行委員長や生徒会役員で忙しかったけど、スキマ時間で暗記し、休日は〈受験Challenge〉や公立高校の過去問を解いたよ。
中3の冬休みは私立高校の過去問を解いていたよ。時間を計って、演習後は答え合わせをし、間違えた所は基礎からやり直したよ。〈入試によく出る基礎〉が役立った! 1日5時間以上勉強したよ。
入試直前は、〈入試直前FINAL〉を読んで、要点だけ確認したよ。やる気が出ない時は、時間を決めて勉強から離れるのがオススメ。オススメの勉強法は洋楽を聞き、歌うこと。ノートに歌詞を書いて、わからない単語や熟語を調べるんだ。そして、ノートを見て音読し、慣れてきたら曲に合わせて音読! 同じ曲を2週間ぐらい歌うことで単語や熟語を覚えられて、発音もよくなったよ!
役立った「ゼミ」教材
〈受験Challenge〉では基礎を確認して、応用問題を解くことで忘れていた所も確認できるよ。
〈入試過去問徹底解説〉は本番通りに時間を計って解く! 間違えたところは解説を見たり出る基礎で確認して理解することができるよ。わかりやすい解説に何回も助けられた!
〈入試によく出る基礎〉は、ワークや問題集を解いていて分からなかったところをすぐ確認できる!
入試本番の様子
1日目は車で行ったよ。鳥栖には3つの高校があり、渋滞していたよ。また、交通事故で更に渋滞していたよ。遅刻しそうで焦ったんだ。2日目は電車で行き、余裕をもっていったよ。
会場に着いてからはトイレに行ったよ。あとは要点をゼミの教材や自分でまとめたノートを使って確認したよ。2日目だけ昼食が必要だったよ。休み時間は静かに勉強していたよ。
シャーペンの芯を詰めておくのがおすすめ。入試直前は、〈入試直前FINAL〉がよかったよ。カイロを背中に貼るとよいよ。
佐賀清和高校に合格! 2024年度入試
何度も繰り返し問題を解いて、入試で絶対に解ける問題を増やしたよ。

受験勉強
中2の冬は、勉強時間を少しずつ伸ばして勉強に対しての耐久をつけたよ。中3の春は毎日少しでも勉強をする習慣をつけたよ。中3の夏休みは1、2年で解決できていなかった苦手分野の復習をしたよ。中3の秋は本格的に勉強に取り組み始めたよ。応用問題や、問題集を完璧に解けるようになんども解いたよ。中3の冬休みは過去問と応用問題を中心に解いたよ。過去問に慣れて、過去問で点を取る練習をすることが大切だと聞き、何度も過去問を解いたんだ。入試直前は新しく苦手な単元を解くと焦りに繋がるので、今解ける問題を絶対本番で解けるように最後の確認の時間にしたよ。友達と集まって勉強をすると、休憩時間に友達と話せて気分転換になるよ。友達が横で頑張っていると、自分の勉強も、一人でやるより捗る! また、一人で集中できない時は場所を変えて図書館や塾の自習スペースに行くと、勉強している人がたくさんいていい刺激になるよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、何度も解いて苦手を潰したよ。
〈入試過去問徹底解説〉では実際の入試問題に触れることができて、本番での余裕に繋がったよ。
〈合格可能性判定模試〉は、模試の結果も加味して志望校を決定することができるよ。
入試本番の様子
入試会場までは車で行ったよ。受験者がとても多いから、早めに家を出ておかないと渋滞にはまってしまうよ。会場に着いてからは教室で自習をしていたよ。休み時間は次のテストの準備をしたよ。緊張を和らげるために会場に行く前に、車で甘いものを食べてリラックスしてから行ったよ。入試会場に持って行って良かったものは今まで問題を解いたノート。本番までに自分が頑張ってきた証が目に見えて自信になったんだ。
佐賀北高校に合格! 2024年度入試
空き時間や休みの日を使って、部活と受験勉強を両立させたよ。

受験勉強
中3の夏休みは部活は終わってなかったので、短時間で勉強していたよ。中3の秋はまだ部活は終わっていなかったが、学校の休み時間や家での時間を勉強に費やしてたよ。中3の冬休みは部活は終わっていなかったけれど、休みの日は10時間ほど勉強をして、入試対策をしていたよ。入試直前は暗記やよく出る部分を多めに勉強していたよ。社会と理科を中心にしていたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、基本から応用まであるところがよかったよ。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、入試前にぱっと確認できたのが良かったよ。
〈入試過去問徹底解説〉は、過去問が丁寧に解説されていてわかりやすかったよ。
入試本番の様子
入試当日は、試験の時間配分にもっと気をつけたらよかったと思っているよ。緊張を和らげるために同じ学校の人と少し話したよ。〈入試によく出る基礎〉と自分で苦手な部分だけまとめたノートを持って行ったよ。自分がわからない部分をすぐ確認できるのがよかったよ。当日は腕時計を持っていこう。時計がない部屋もあるよ。
致遠館高校に合格! 2024年度入試
繰り返し勉強をして、定着を深めたよ。

受験勉強
中3の夏休み前は基本問題の繰り返しをしていたよ。中3の冬休みは過去問を繰り返し解いていたよ。入試直前は英単語を重点的にしたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズはスキマ時間でできたよ。
入試本番の様子
入試当日は消しゴムを2つ持っていくのがオススメ。緊張を和らげるために外を眺めていたよ。
鳥栖高校に合格! 2024年度入試
勉強法の工夫や気分転換をうまくして勉強していたよ。

受験勉強
中2の冬は届いた課題をすることで点数をあげることができたよ。中3の春はなかなか受験の意識がなくとりあえず問題を解いていたよ。中3の夏休みは自分のニガテなところを復習したよ。中3の秋は受験勉強を本格的に始めたよ。中3の冬休みは過去問を5周したよ。入試直前は自分の受ける県ではない過去問も解くことで例年とちがっていても対応できるよ! とりあえず受かる! っていう気持ちはもっておこう! 気分転換に音楽を聴いていたよ! いやなことがあっても歌えばどうにかなるし! それでも辛いときはとりあえず寝る! オススメの勉強法は朝起きたときや寝る前など絶対に家族に問題を出してもらって答えられるまで起きることができないとか寝ることができないとか制限をつけること。
役立った「ゼミ」教材
〈合格可能性判定模試〉は自分の実力を知ることができるよ。
〈入試によく出る基礎〉シリーズは基礎を知ることで変な間違いを防げたよ。
〈合格への予想問題100〉は何度も解いて自信がついたよ。
入試本番の様子
入試会場まではもともと送ってもらう予定だったけれど渋滞してしまったので、電車が安心だよ。早めにいった方がいいよ。会場についてトイレの場所確認したあとは何か最後に確認する小さい参考書があるといいよ。昼食は静かに食べないといけないから大きい音がなる食べ物は危険かも! あとお腹に優しいもの! 休み時間にしゃべるなんてもってのほか! 次のテストに向けて気持ちを切り替えて! 当日は緊張しすぎないようにね。私が受からなかったら誰が受かるの?というメンタルで試験に挑むこと! 〈入試によく出る基礎〉が最後の確認にぴったりだから持っていったよ。お茶を持っていくのも大切。のどが渇いたら意外と集中力が切れてしまう!
武雄高校に合格! 2024年度入試
復習からはじめて、本番を意識した勉強をしていたよ。

受験勉強
中2の冬は家族に分からない問題を教えてもらっていたよ。中3の春から本格的に勉強するようになったよ。中3の夏休み前は復習をしていて、中3の秋は復習とニガテな単元の勉強をしていたよ。中3の冬休みは3年間の復習と過去問を解いていたよ。入試直前は時間をはかりながら、本番を意識して勉強していたよ。受験勉強中はしっかり睡眠もとること。効果があった勉強法は家族や友達に分からない問題を教えてもらうこと!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は本番だと思いながら取り組めたよ。
〈合格可能性判定模試〉は合格までの点数を上げていきたいと思えたよ。
〈入試完全予想リハーサルテスト〉は間違えた問題をしっかり見直せたよ。
入試本番の様子
入試会場までは親に送ってもらったよ。試験が始まるまでは〈入試直前FINAL〉(リクエスト教材)や〈定期テスト暗記BOOK〉を見ていたよ。お昼休みは早めにお弁当を食べたよ。休み時間はトイレをすませておこう。机の上のシャープペンは、全て芯を出しておくのがおすすめ。当日は緊張を和らげるために深呼吸をしたよ。〈入試によく出る基礎〉を入試会場に持っていったよ。イラストでまとめてあるページが分かりやすく直前に頭に入れられたよ。当日はカイロを持っていて、ポケットに入れておくことで手を温めて、よく動くようにした。
小城高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」の教材をコツコツ使って勉強をしたよ。

受験勉強
中3の夏休み前は中1・中2の復習を1日6時間ぐらいしていたよ。ゼミの夏期講習に参加したよ。〈入試によく出る基礎〉のアプリもスキマ時間に取り組んだよ。中3の年末年始は休みながら1日8時間ぐらい勉強していたよ。過去問を時間をはかってひたすら解いたよ。〈受験Challenge〉のたまっていたところをしたよ。入試直前は新しい問題はやらなかったよ。解けなったところを何回も解いたよ。計画表をつくって取り組んだよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは入試に出やすいところをまとめてあって分かりやすかったよ。フセンをつけて見たいところがすぐに確認できるようにしていたよ。
〈受験Challenge〉や〈入試過去問徹底解説〉も役立った!
入試本番の様子
会場の高校まで母に車で送ってもらったよ。早めにいったので混雑に巻き込まれなかったよ。試験が始まるまでは教室で待機だったよ。私は〈入試直前FINAL〉(リクエスト教材)を見たりして緊張を落ち着かせたよ。お昼休みは弁当を食べたあと、午後の面接の準備をしたよ。休み時間はトイレにいったり、ゼミの教材をさっと見たよ。当日、外で待っておくとき寒かったのでカイロを持っていっておくと良いと思うよ。緊張を和らげるために「これまで自分は頑張ってきたんだ」と自信を持つようにしたよ。〈これで安心! 入試直前ミニブック〉を持っていってよかったよ。入試開始5分前まで確認することができたよ。コンパクトで持っていきやすかったよ。持っていってよかったのは、腕時計。教室の時計がはずされていたので、時間を確認したいときに役立ったよ。
佐賀西高校に合格! 2024年度入試
勉強時間を徐々に増やして対策をしたよ。

受験勉強
中2の冬は、生徒会役員に任命されたから受験勉強はそこまで意識していなかったよ。210点台をとれるように問題をたくさん解いていたよ。中3の春はそこまで受験勉強は意識してなかったけれど、点数が下がっていたから週末は4時間ぐらい勉強していたよ。中3の夏休みは後から思えばもっと勉強しておけばよかったと思うよ。自分を甘やかしてゲームをしたり、友達と遊びに行ったりしていたよ。中3の秋はイベントの中でどれほど時間を割いて勉強をするかがカギだと思うよ。中3の冬休みはさすがに勉強しないと落ちると思って何回も過去問を解いたよ。1日10時間ほど勉強してたよ。入試直前は1週間ごとに何をするかのざっくりとした予定を立てて勉強してたよ。特にニガテな教科を勉強してたよ。入試が終わったら新聞に答えが載っていると思うから自己採点をするといいと思う! この点数なら大丈夫なはずと安心できるかもしれないよ。
役立った「ゼミ」教材
〈受験Challenge〉は自分の住んでいる都道府県の教材が届くので模試対策に役立った!
入試本番の様子
当日は、名前が縁起のいいお菓子などを持っておくといいかもしれないよ。緊張を和らげるには楽観的思考が大事! 受験勉強に一番使った参考書を会場に持っていくといいよ。当日はそこまで寒くなかったけど防寒着は持っていったほうがいいよ。
敬徳高校に合格! 2024年度入試
気分転換を上手にしながら、受験勉強を進めたよ

受験勉強
中3の春から受験勉強を始めたよ。中3の夏休みは部活と両立しながら、受験勉強をすすめたよ。夏休みには全教科の基礎を固めたよ。「ゼミ」の〈オンラインライブ授業〉にも参加していたんだ。中3の秋は志望校の過去問を解いたり、応用問題を解いたりしていたよ。中3の冬休みは受験直前だから、時間を大切に有効活用して勉強していたよ。スマホで解説動画を見ながらおやつを食べたりもしていたんだ! 入試直前はいつも通り勉強していたよ。特別なことはしていないよ。よく睡眠をとるために、時間を大切に過ごしていたんだ。受験勉強中は気分転換のために音楽を聴きながら、ランニングしていたよ。寝る前に暗記系をするのがおすすめの勉強法だよ!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への過去問セレクト5〉(オプション教材)は自分のレベルにあっていて、解くのが楽しかったよ。
〈入試過去問徹底解説〉はタイマーで時間をはかって解いたよ。解説がわかりやすかったんだ。
〈授業レッスン〉(ハイブリッドスタイル)は
普段からちょこちょこ進めるようにしていたよ。問題が見やすく、やる気が出たよ。
入試本番の様子
入試当日はトイレの場所を確認しておこう! 緊張をやわらげるために、毎時間トイレに行っていたよ。自分でまとめたノートを会場に持っていって役にたったよ。入試当日はカイロを持っていくのがおすすめだよ。
鳥栖商業高校に合格! 2024年度入試
志望校を決めながら、テストの点数は安定させて頑張っていたよ!

受験勉強
中2の冬は志望校について本格的に考え始めたよ。テストの点数は保っていたんだ。中3の春は志望校は候補だけ決まっていたけど、明確には決めていなかったよ。テストは点数が少し下がってしまったんだ。中3の夏休みはオープンスクールにたくさん参加して志望校についてたくさん考えたよ。授業内容は理解するようにしていたんだ。中3の秋は志望校を決定していたよ。テストの点数は落とさないように勉強していたよ。中3の冬もテストの点数はキープしていたよ。入試直前は面接練習をたくさんしていたよ。自分から先生に声をかけて15回くらい練習したよ。過去問を解いていたよ。実技があるので体調管理に気をつけたよ。受験勉強中は体調管理をしっかりして! たくさん寝ること!! たくさん勉強しても体調を崩したら意味がないからとにかく生活リズムを整えることが大事だよ!
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは大事なところがわかりやすくまとめられていて入試前の休み時間にも読んでいたよ。
〈定期テスト 暗記BOOK〉は自学用のノートに繰り返し解いて、しっかりと暗記できたよ。
〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉は、学校の授業で理解ができなかったところをわかりやすく教えてもらえたので理解できたよ。
入試本番の様子
入試会場までは電車で約30分、駅からは徒歩で約10分だったよ。早すぎかなと思うくらいの時間に行くのがオススメだよ。会場について入試が始まるまでは廊下待機だったよ。荷物も廊下に置いていたので復習などがしっかりできたよ。受験教室に案内されている間にトイレの場所も説明があったよ。受験教室からとても近かったので安心できたんだ。昼食は野菜とフルーツとおにぎりを持っていったけれど、結局おにぎりはひとくちしか食べなかったよ。午後から実技だったから食べすぎないようにしたんだ。休み時間は答案回収のために廊下に出されるので友達としゃべっていたよ。落ち着くためにも結構この時間が大事だと思ったんだ。実技試験でダンスのフリを少し忘れてしまい、ちょっと失敗してしまったからしっかり練習しておいた方がいいよ。入試で〈入試によく出る基礎〉がすごく役に立ったよ!
佐賀農業高校に合格! 2024年度入試
あきらめずにコツコツ中1・中2の復習と「ゼミ」教材を頑張ったよ!

受験勉強
中2の冬は中1・中2の復習をしていたよ。中3の春はなかなかテストの点数が上がらなくて苦戦していたけどあきらめずに問題を解いていたよ。中3の夏休みは、中1・中2の復習を重点的に取り組んでいたよ。中3の秋は「ゼミ」の入試の過去問を繰り返し解いていたよ。中3の冬休みも入試の過去問を繰り返し解いていたよ。入試の直前は〈入試直前FINAL〉の暗記問題を読んでいたよ。受験勉強中は気分転換のために、休憩をとりながら勉強していたよ。効き目がある受験勉強法は、勉強をする場所を変えて取り組むことだよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は入試に出やすい単元に集中して取り組むことができるうえに、時間がないときにすぐに確認することができたよ。
〈入試によく出る基礎〉は入試に出やすいところがまとめてあってすごくわかりやすかったよ。
〈入試完全予想リハーサルテスト〉は時間配分や、今どのぐらい点数が取れているか、合格に点数が何点足りてないかがわかりやすかったよ。
入試本番の様子
入試会場までは、母の送迎で20-30分ほどかかったよ。
会場は教室の廊下に机が並べられていて、テストのときには教室に入るようになってたよ。待機してるときは参考書を読んでいたよ。お昼の食事は少なめがいいよ。緊張してあまり飲めこめなかったよ。休み時間は「ゼミ」の〈入試直前FINAL〉の本を読んでいたよ。当日はもっと早めに家を出て余裕をもって会場に着くようにしたほうがよかったと思っているよ。
受験当日は緊張をやわらげるために、自分が好きな曲を聞いてリラックスしていたよ。〈入試によく出る基礎〉が入試会場で役に立ったよ。あとは会場に飲み物を持っていくことがおすすめだよ。