沖縄県
普天間高校に合格! 2024年度入試
早めに始めたモン勝ち!

受験勉強
春から1日2時間程度の勉強を継続しました。秋口から〈合格への予想問題100〉を取り組んでいき、入試問題を意識していきました。また、冬にはもう一度復習ということで〈合格への過去問セレクト5〉(オプション教材)をしっかり取り組みました。直前期には過去問を見直すことで解けない問題がないか確認しました。勉強は早めに始めたモン勝ちだと思います!
役立った「ゼミ」教材
役に立った教材は〈合格への過去問セレクト5〉(オプション教材)と〈合格への予想問題100〉です。必要なところをしっかり勉強することができました。
入試本番の様子
空いた時間は〈定期テスト暗記BOOK〉を眺めたり、友達と話をしてリラックスしていました。
中部農林高校に合格! 2024年度入試
基礎固めをしっかり!

受験勉強
中3の夏は中1・中2の復習、特に数学と英語の勉強を頑張りました。
秋に入ってからも基本は授業中心に頑張りました。特に理科の単元テストの点数が低かったため理科の勉強(授業)を頑張りました。冬に入って本格的に5教科の勉強をしました(冬休み明け定期テストがあったため)。
最終的に推薦入試だったので試験直前は勉強は一旦やめて、面接の練習を頑張りました。
役立った「ゼミ」教材
とくに役立った教材は〈入試直前FINAL〉シリーズ(リクエスト教材)です。入試に出そうな問題がたくさんあって、自分の弱いところを見つけることができました。
また、〈入試によく出る基礎〉シリーズも基礎の部分をしっかりできたため良かったです。
入試本番の様子
当日は車で早めに行って待機していました。
待ち時間に音楽を聴いてることでリラックスすることができました。持っていって良かったのは、面接で良く質問される質問集です。
球陽高校に合格! 2024年度入試
ニガテなところ、徹底集中!

受験勉強
志望校は中3の春には決めてたけど、本格的に受験勉強したのは秋になってから。11月からやっと本格的に受験勉強を始めたよ。まずは理科と社会の暗記からやり直そうと思い、教科書を全部読み直していたよ。この時期から推薦入試の書類などもやらなきゃいけなくなって忙しかったな…。平日は2時間、休日は6~7時間くらいを目安に頑張ったよ。冬休みに入ってからは1日8~10時間を目安に頑張っていたよ。まだ基礎が固まっていなかったから、〈受験Challenge〉で基礎固めをしていた。
直前期に入ってからは過去問を解いてニガテなところをあぶり出し、1週間単位で徹底的につぶすようにしていたよ。例えば理科だったら、今週は1年地学、来週は3年化学、のように、なるべく短い単元で集中的に勉強していたよ。
役立った「ゼミ」教材
「ゼミ」で役立った教材は〈入試直前FINAL〉シリーズ(リクエスト教材)だよ。ニガテに絞り込んで学習できるところが良かった。
また、〈中2までの5教科要点これだけは!〉は、あやふやなところを語呂合わせで覚えることが出来て助かりました。
入試本番の様子
検査場に入ってからの待ち時間が長かったから、その間は目を閉じて深呼吸していた。検査場に入るまでは、ニガテなところをまとめたミニノートを見ていたよ。試験中は「いつもより難しい!」と焦ったけど、自分が確実に解ける問題で点を取りに行ったよ。あと、変に緊張しすぎず、これで落ちても一般でいける。その実力はあるだろ、と自分を鼓舞していたよ。
開邦高校に合格! 2024年度入試
メリハリをつけてやるときはやる!で合格できた!

受験勉強
実際に受験勉強を始めようとしたのは中3の夏以降。夏は勉強をやるときとやらないときの差が大きかったんだけど、9月からは本格的に受験勉強に取り組んだよ。〈受験Challenge〉を愛用して、難しい問題にも納得するまで取り組んだ。冬休みの時期は追い込みで、休む日を決めて、それ以外は1日6~8時間くらい勉強した。ショッピングに行くときも〈入試によく出る基礎〉を持ち歩いてスキマ時間に読んだよ。
役立った「ゼミ」教材
「ゼミ」で役立った教材は、〈合格への予想問題100〉! 紙のドリルだったからタブレットを持っていけない学校でもスキマ時間を見つけて解くことができたよ。
入試本番の様子
「私が受からなかったら誰が受かるんだ」くらいの自信を持って臨んだ。落ち着いて問題を読むことを心がけたよ。