大分県
大分東明高校に合格! 2024年度入試
結果がついてこなくて泣いた日もあったけれど、直前まで最終確認をした!

受験勉強
中3の夏休みは、部活で燃焼してしまって、勉強に力を入れていませんでした。中3の秋からは、毎週、必ず、〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉に参加すると決めていました。
中3の冬は、たぶん今までで一番頑張っていました。学校の宿題や問題集を中心に、応用問題をとにかく解きました。でも、なかなか結果がついてこなくて、ずっと泣いていた日もあったよ。入試直前は、よく新しい問題を解かない方がいいと言われるけれど、私は知識を増やしたかったので、新しい問題も解いていました。
役立った「ゼミ」教材
〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉では、とっても苦手で、基礎すらできていなかった社会が、この授業を受けていたらわかるようになってきて、気がついたら入試問題レベルに慣れていました! この授業がなければ、社会は克服できなかったと思う。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、いつも机に置いていて、わからなかったらすぐに調べる習慣をつけていました。コンパクトで便利だった! そして、〈受験レッスン〉は、やり始めて成績が上がりました。
入試本番の様子
入試当日は、緊張を和らげるために、深呼吸をしました。
入試に持っていって役に立った教材は、〈入試によく出る基礎〉。最終確認をした。また、入試当日に持っていって役に立った勉強以外のグッズは、カイロです。安心できました。
大分上野丘高校に合格! 2024年度入試
中2までは定期テストに向けた勉強。中3の秋から本格的に受験勉強開始!

受験勉強
中2の冬は、定期テストに向けて勉強していました。部活に打ち込んでいて、まだ受験生の自覚はありませんでした。
中3の夏休みも、部活が長くて中2のときと変わらない勉強量でした。中3の秋から、本格的に受験勉強を始めました。
中3の冬には、演習問題をたくさん解いて応用力をつけていきました
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉では、入試に出やすい単元の総復習ができてよかったです。〈入試過去問徹底解説〉は、解説がわかりやすかったです。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、社会の年表が役に立ちました!
入試本番の様子
入試会場までは、少し遠いので前日は近くのホテルに泊まりました。入試当日の「もっとこうすればうまくいったかも! 」と思うことは、友達と話すのもいいけど集中して見直しをすることが大事だったと思います! 入試に持っていって役に立った教材は、〈入試会場必携 本番直前チェック〉など要点がまとまったもの。時間が短いので要点を確認するくらいがオススメ!
大分舞鶴高校に合格! 2024年度入試
入試当日は今までやってきた教材を見て最終チェック。

受験勉強
中2の冬に、もう受験生だと自覚してリズムを整えていきました。中3の夏休みは、遊ばずにただひたすら勉強しました。苦手なところを中心になくしていくようにしました。
中3の秋からはラストスパートだと思ってひたすら頑張り、中3の冬には、平日は7時間、休日は13時間勉強しました。
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉では、たくさんの演習問題ができました。〈入試によく出る基礎シリーズ〉では、基礎を徹底的に対策できました。5回以上取り組みました。
入試本番の様子
入試当日は、今までやってきた教材をみて最終チェックしました。入試当日のお昼休みは、食事は軽めに食べて勉強をしました。
大分豊府高校に合格! 2024年度入試
中3で点数が下がったときも、〈受験Challenge〉で苦手をなくせるよう頑張った!

受験勉強
中2の冬に、受験を意識して中1・中2の復習をし始めました。部活との両立がとても大変な時だったので、疲れてあまり勉強できない日もありました。
中3の夏休みは、自習室にたくさん行って集中して勉強していました。苦手な単元を中心に1日5~6時間くらい勉強しました。
中3の秋からは、毎月テストがあり、点数が下がってしまう時もあったけど、〈受験Challenge〉で苦手をなくせるように頑張りました。中3の冬には、時間配分が苦手だったので、「ゼミ」のテストで本番の時間配分の練習をしていました。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、車の中で移動中に使うとスキマ時間で勉強できたのでとても使いやすかったです。
〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉は、暗記することが大切な2教科の授業でわかっていないところを確認することができました。
〈受験レッスン〉は、自分の苦手なところを中心に勉強できるので、使いやすかったです。
入試本番の様子
入試当日、推薦入試では、面接で伝えたいことを頭の中で確認していました。併願の私立高校の一般入試で覚えておきたいところや苦手なところを「ゼミ」の〈入試直前FINAL 〉で確認しました。入試当日の休み時間は、落ち着いた態度を見せるために誰とも話しませんでした。
入試当日、緊張を和らげるために、深呼吸をしたり「大丈夫」と言い聞かせていました。入試に持っていって役に立ったものは、〈入試直前FINAL〉です。3年間の内容で苦手なところがまとまっていたので休み時間に見て確認しました。