新潟県

長岡高校に合格! 2024年度入試

〈授業レッスン〉だけは毎日頑張ったよ!

受験勉強

中3の秋まで部活をやっていたけど、「時間がなくても明日これだけはやろう」と目標を毎日寝る前に立てて勉強をコツコツ進めた。冬休みは過去問をたくさん解いたよ。過去問を解いて間違いが多かった単元を重点的に勉強した。直前はやるだけ点数が上がる暗記科目を頑張った。何やろうって迷わないためにしっかり計画を立てたから落ち着いて勉強できた。

役立った「ゼミ」教材

〈授業レッスン〉は全部のレッスンがわかりやすく、わかることが楽しかったので、時間がなくてもこれだけは毎日頑張った。

入試本番の様子

持っていって役に立ったのは〈暗記BOOK〉。毎日読んでいたものだから落ち着いて見ることができた。
カイロは絶対大事!

新潟中央高校に合格! 2024年度入試

過去問や類似問題を繰り返して試験対策。ずっと使っていた文房具と一緒に「たくさん勉強したから大丈夫! 」

受験勉強

中3の夏休みはテスト結果が悪く落ち込んだりしたけど中1、中2の復習をして受験勉強を頑張ってやっていました。
冬休みは当日を意識して、過去問を何度も解いたりし、解けなかったところは解説を見たり教科書を読んでみたりしていたよ。
直前は当日のテストと出題がにている問題を解いていた。当日は緊張したり、焦ったりしていつもどおりにテストに取り組むことができないかもしれないから、当日の試験時間よりも短い時間を設定して解いていました。

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は学校でも取り組むことができ、難しい問題なども載ってたから入試に役立ったと感じました。
〈入試によく出る基礎〉シリーズはスキマ時間にパパッと基礎を思い出せたり覚えたりできるためテストの前の休憩時間に見ていました。

入試本番の様子

当日は受験勉強のときに使っていた文房具を使って「たくさん勉強したから大丈夫! 」と緊張を和らげることができました。会場は換気をたくさんしていて寒かったけどカイロを持っていたのでよかったです。

新井高校に合格! 2024年度入試

入試当日直前まで〈入試によく出る基礎〉シリーズで復習して最終確認!

受験勉強

中3の夏休みは、〈オンラインライブ授業〉に積極的に参加するようにしていました。1日5時間くらい勉強していました。
冬休みごろからいろいろな過去問をひたすらしていました。3回ぐらい繰り返ししていたら大体解けるようになりました。
その後、入試直前は〈入試によく出る基礎〉シリーズをすべて見返して解き方や暗記を復習していました。直前は過去問を解くと、あまり点数がよくなかったときに自信がなくなってしまうと思いやりませんでした。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズはサイズが丁度よいし、イラストでも説明があるのでわかりやすかったです。普段寝る前に暗記教科のものを数ページ見てから寝たり、入試当日にも休み時間などに不安なところを見て最終確認することができました。
〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス(理社)〉は1つの単元を2回に分けて復習するので身につきやすかったです。私は平日は忙しいので休日に録画を見ていました。
〈合格への予想問題100〉は少ないページで総復習できてよかったです。毎朝のスキマ時間に1単元ずつ取り組んでいました。

入試本番の様子

持っていって役に立った教材は〈入試によく出る基礎〉シリーズがよかったです。入試当日直前まで読み込み、一つでも多く頭に入れるようにしました。
勉強以外のグッズでは、甘いものは集中力をよくすると聞いたことがあったので、ブドウ糖を持っていき、お昼ご飯に食べました。

長岡高校に合格! 2024年度入試

スキマ時間もうまく使って部活と両立!

受験勉強

中3の春は部活を一生懸命取り組んでいたから、あんまり勉強の時間はとれていなかったけど、〈入試によく出る基礎〉シリーズをスキマ時間に読んで勉強していたよ。夏からは時間がたくさんできたから、「ゼミ」や〈入試によく出る基礎〉シリーズをいっぱいやっていたよ。中学校3年間でやってきたマークテストの復習もやっていたよ。秋ごろからは平日は3時間、休日は8時間勉強するようにしていたよ。英語がニガテだったから〈Challenge English〉をたくさんやっていたよ。入試直前はニガテなところに絞ってやったよ。入試1週間前までは、問題集をたくさんやってそのあとは基礎に絞って基礎は絶対に落とさないようにしたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は入試に出てきそうな問題だけに絞って勉強することができたので、短い時間でたくさんの問題を解けました。
〈入試によく出る基礎〉シリーズは小さくて運びやすいから、登校中とか外出したときに短時間で確認できるところがよかった。
〈入試直前FINALシリーズ〉シリーズは基礎の問題から難問まであったから順に解くことができて理解を深められてよかった。

入試本番の様子

入試本番は〈入試によく出る基礎〉を持っていってよかったよ。持ち運びが簡単だから、どこでも持っていけてずっと使っているものだから安心できたよ。
試験が始まるまでは教室の中で、最初の教科の勉強をしていた。〈入試によく出る基礎〉のニガテなところだけを読んでいた。休み時間も廊下で次の教科の勉強をしていた。前にやった教科のことは吹っ切って次のことだけに集中していた。

持ち物は消しゴムを2つ持っていけばよかったと思う。2つあれば落としたときに先生を呼ばずにテストを解けて時間がふえるから。

緊張を和らげるために周りにいる人は全員さつまいもだと思ってテストをしていたよ。テスト前に推しのことを想像して心を落ち着かせていたよ。

新津高校に合格! 2024年度入試

ギリギリまで部活に励みながらも、「ゼミ」を上手に活用しながら、ラストスパートをかけて見事合格!

受験勉強

中3の12月までは、吹奏楽部で忙しくしていたよ。だから、中3の冬休みから本格的にスタート。入試直前は、過去問を繰り返し解いて入試傾向を押さえた。そのおかげで、当日は心の余裕を持てたよ。この頃からケアレスミス対策を始めたよ。勉強してきた教材やノートは励みになったよ。やる気が出ないときは、筋トレをして、眠いときは30分程の仮眠をしたよ。無理は禁物! 勉強のコツは、寝る前に暗記をすることだよ。

役立った「ゼミ」教材

〈受験Challenge〉は、都道府県別の入試傾向に合わせて短い時間で対策できたのがよかったよ。〈入試過去問徹底解説〉は、入試傾向をつかむのに活用。解説がとてもわかりやすいから、ニガテな単元も安心して取り組めたよ。〈入試によく出る基礎〉シリーズは、わからない内容をサッと調べることができるからおすすめ。持ち運びやすいサイズだから、入試会場に持っていったよ。

入試本番の様子

入試会場についてから、教室で〈入試によく出る基礎〉シリーズを読んで最終確認したよ。あとは、水分補給もするように心掛けたよ。お昼休みは、緊張しすぎると全力が出せなくなるから友達とお話をして少しリラックス。休み時間は、お手洗いにいったよ。入試当日、寒さで腹痛を起こしてしまったから、防寒対策していけばよかったな。あと、手を温めておくことも大事だから手袋は忘れずに!  緊張を和らげるコツは、「みんなもきっと緊張しているからできることをしよう」と思うことだよ!

小出高校に合格! 2024年度入試

わからないところリストをつくって「ゼミ」の教材も上手に活用してニガテを解消!

受験勉強

中3の春は、オリジナルノートを教科ごとにつくってモチベーションを上げたよ。中3の夏休みは、やることリストを作成して、スムーズに勉強できるようにしたよ。中3の秋からは、「ゼミ」から届いた教材をぜんぶ取り組んで「わからないところリスト」をつくったよ。冬休みは、リストを参考にニガテ解消を頑張ったよ。入試直前は、単語や漢字などのうっかりミスの対策をしたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈暗記BOOK〉 は、持ち運びができるのでスキマ時間にどこにいても活用できてよかったよ。〈受験レッスン〉は、ニガテなところを重点的に取り組めてよかったよ。〈合格への予想問題100〉は、様々な問題に取り組むことができて実力アップにつながったよ。

入試本番の様子

入試当日は、時間に余裕をもって向かったよ。入試会場についたら、お手洗いを済ませて参考書などを読んだよ。お昼ご飯は、重くない軽めのものがおすすめ。休み時間は、廊下で待機だったのでお手洗いを済ませて、友達とお話をして参考書を少し確認したよ。本番は、「自分が解けない問題は他の人も解けないと思うこと」が大切。推しのキャラやグッズは励みになったよ。

六日町高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」で着実に実力をつけて志望校合格!

受験勉強

中2の春までは、受験勉強は意識していなく、部活を頑張りながら、内申点のために定期テストの勉強を頑張りました。中3の夏休みは、部活を引退したので受験勉強を頑張ろうかなっと思ったけど、進まず…スタキャスでモチベーションをつくって勉強しました。中3の秋は、〈受験Challenge〉などを活用して基礎を固めました。冬休みは、〈定期テスト厳選予想問題〉などを活用して基礎固めをしながら過去問に挑戦したよ。過去問は、何度も解くうちに入試傾向が見えてきたよ。入試2日前からは、総復習をして、自信をつけたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試過去問徹底解説〉は3周以上しました。詳しい解説があったので理解を深めることができましたよ。
〈入試直前FINALシリーズ〉は、ニガテ診断でニガテを把握できたから、ニガテをトクイに変えるチャンスにできたよ。
〈定期テスト厳選予想問題〉は、基礎固めに役立ったよ。

入試本番の様子

「自分ならできる!」と言い聞かせて、試験前は深呼吸をして落ち着かせたよ。お昼ご飯は、午後に眠くならないように食べすぎないようにしたよ。昼休みは、勉強しないで友達と話してリラックスしたよ。休み時間は、答案回収のために廊下に出されるので、友達と話していたよ。次の教科に向けて気持ちを切り替えるのも大事。やりこんだ問題集は、努力を見える化できて自信につながったよ。温かいお茶は、体の芯まであったまることができて、自然と落ち着くことができたよ。入試当日は寒かったからカイロを持っていったけど効果がなかったから、暖かい服装でカイロは2個くらい持っていくとよいよ。

長岡大手高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」の教材を活用しながらコツコツ勉強して見事志望校合格!

受験勉強

中2の冬から、勉強時間を3時間増やしたよ。中3の春は、少し焦りを感じて、ニガテ意識のある教科も頑張ったよ。中3の夏休みは、暗記で基礎を固めてニガテを解消したよ。中3の冬休みは、1日7時間くらい勉強したよ。入試直前は、今まで勉強してきたことの総復習をして、確実に点数を取れるようにしたよ。気分転換のコツは勉強前のラジオ体操!

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は、入試に出やすいところがまとまっていたから、入試本番を意識して取り組んだよ。〈入試によく出る基礎〉シリーズは、社会と理科の暗記にとても役立ったよ。ボロボロになるまで繰り返し取り組んだよ。〈合格可能性判定模試〉は、自分の学力の把握にぴったりだったよ。

入試本番の様子

入試当日には、〈暗記BOOK〉を持っていったよ。会場についたら、廊下で暗記して、休み時間も暗記! 緊張は、深呼吸をしてほぐしたよ。入試会場には、お守りとカイロも持っていったよ!

新潟西高校に合格! 2024年度入試

25分くらい勉強したら5分休憩!

受験勉強

中3の冬休みは、〈入試過去問徹底解説〉などに取り組んだよ。
入試直前は、〈入試直前FINALシリーズ〉などで、やり残した勉強をしたよ。勉強法のコツは、25分くらい勉強したら、5分休憩すること。頑張れば、きっと結果は出る!

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は、入試問題の出題傾向がわかってよかったよ。〈受験レッスン〉は、授業がとてもわかりやすいし、見逃しても録画で確認できるから、おすすめ。〈授業レッスン〉は、わからなかったところを中心に勉強できてよかったよ。

入試本番の様子

入試当日、教室についてからは試験開始まで〈暗記BOOK〉を見ていたよ。お昼ご飯は、自分の席で食べたよ。メッセージを書いてもらったチョコのお菓子で、午後も頑張れたよ。休み時間は、友達と「どうだったー?」など、話しながら次の教科の勉強をしたよ。教室が寒いから、カイロ等の防寒グッズを持っていくといいよ。みんなで書いたメッセージは、当日の励みになったよ。

新発田高校 理数科に合格! 2024年度入試

最後まで部活を頑張り。中3の秋からラストスパート! 「ゼミ」だけで見事志望高校に合格。

受験勉強

夏休み明けにやる気がはいって、9月頃に〈入試によく出る基礎〉シリーズに取り組んでみたら、実力テストの点数が上がったよ。「もっと早く使っとけばよかった~」と少し後悔したよ。
中3の秋は、毎日部活に行きながら、受験Challengeを始めたよ。冬休みは、たくさん入試問題を解いて入試の形式に慣れるようにしたよ。入試直前は、新しい問題をたくさん解いて自信をつけたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズは持ち運びしやすいサイズだから、入試会場に持っていて確認したよ。〈受験Challenge〉 は、難易度が分かれているから、単元ごとにトクイ・ニガテに合わせて取り組めたよ。わからないときは講義を見て理解したよ。たくさんの入試問題を解けたのもよかったよ。〈模試直前特講専用テキスト〉は、英語の長文読解に役立ったよ。読むスピードが遅くて、時間が足りなくなることも多かったけど、コツをつかむことができたから長文読解を得点源にすることができたよ。

入試本番の様子

試験当日は、電車を乗り遅れても間に合うように、早く家を出たよ。
会場についてからは、〈入試によく出る基礎〉シリーズと〈入試直前FINALシリーズ〉とテーマ別4冊を確認したよ。間違えたところ、年表とかの最終確認。テーマ別4冊は重かった...。でも、今までやってきた教材ほぼ全部あったから、すごく自信になった。
消化不良にならないように気を付けつつすぐ食べて理社の〈オンラインライブ授業〉のノートと〈入試によく出る基礎〉を確認していた。眠気防止のため、眠くなりやすい冷凍食品とかは事前に把握しておき、弁当に入れるのを避ける。
友達と超高速で最終確認をして、トイレに毎時間行ってトイレの中で軽くストレッチしてリラックスしていた。頭が痛くなるのを防ぐため、積極的に水分補給をした方がいい。
悩んだ選択問題を「後で書こう」と空欄にしていたら、時間がなくなって空欄になってしまった。結局合ってたから、書いていれば6点(傾斜配点12点)だった。悩んでもとにかく書いて、印をつけといて後で見直した方がいい。

新潟高校 普通科に合格! 2024年度入試

入試直前まで〈入試によく出る基礎〉シリーズで要点を確認して見事志望校に合格!

受験勉強

本格的にスタートさせた中3の秋は、〈受験Challenge〉など活用して勉強を始めましたが、初めは全然成績が伸びなくて悩みました。中3の冬は、〈セレクト5〉でいろいろな問題にたくさん取り組んでラストスパートをかけました。その結果、テストの点数が100くらい伸びました。入試直前は、やり残しもあったので不安も大きかったけど、自分を信じて理社の暗記に力を入れました。国語・数学・英語は、1日数問は解くことを意識してキープしました。
気分転換は、勇気づけられる自分の好きな曲を聴くこと。「よしやろう!」っていう気になれるからおすすめ!

役立った「ゼミ」教材

〈受験Challenge〉で、自分のニガテな単元のところを徹底してやることができたから、トクイにできたよ。分厚めの教材なのでやり切ったら達成感もありました。〈セレクト5〉は、実際の過去問をたくさん解くことができるので、定期テストとは違う思考力が試される入試問題に慣れることができたよ。〈 入試によく出る基礎〉シリーズは、手軽に持ち運びができるから、お風呂の中でも読みました。

入試本番の様子

入試当日は、同じ学校を受験する友達と一緒に電車で会場まで行ったよ。周りにも受験生がたくさんいて緊張したけど、友達と教科書を見たり話したりできたから、安心できたよ。持っていったお菓子はラムネ! 休み時間は、友達としゃべって気持ちを落ち着かせたり、目を少し閉じて「大丈夫、大丈夫」と言い聞かせたりしたよ。
試験では、難しい問題を解くことも大切だけど簡単な問題で落とさないようにするために見直しをするようにしたよ。会場には、〈入試によく出る基礎〉を持っていって、最後まで要点を確認したよ。
役に立ったグッズはカイロ! 手がかじかんで書けなくなることがないようにしっかり手は温めておくのが大切!
「自分はここまで頑張ってきたから絶対に受かる! 」と思って受験に挑んだよ!

高田北城高校に合格! 2024年度入試

紙教材から動画教材まで、自分に合った教材を使ってメリハリよく受験勉強ができた!

受験勉強

中2の冬は、少しずつ受験を意識するようになってきて、自分の将来なりたい職業に近づけるような高校のことを調べ、少しずつ、今までの内容を復習しようと心掛けていた。
中3の春は、この頃の自分が行きたい高校が私立だったから推薦で行こうと思って定期テスト、普段の勉強や授業態度を気をつけるようにしていた。
中3の夏休みは、まだ、そんなに乗り気にならなかったので、最低限の勉強や〈Challenge〉をしていた。
中3の秋は、だんだん受験が近づいてきて焦りや不安が出てきて、休みの日は今までよりも勉強をするようにしていた。
中3の冬休みは、クリスマスや大晦日などのイベントのときにしっかりと楽しむために、それ以外の日はたくさん勉強をしてお正月も一日に10時間くらい勉強するようにしていた。
入試直前は、私の行きたい高校の倍率がすごく高く、不安だったけどたくさん勉強するようにしていた。

役立った「ゼミ」教材

入試直前ミニブック〈即効暗記テク55〉〈入試会場必携本番直前チェック〉は、入試当日の学校に着くまでや、テストが始まる前の時間に暗記ができた。手のひらサイズくらいだから、持ち運ぶのに便利だった。
〈EVERES(オプション教材)〉は、授業自体が実際に出た入試問題が多いから、本番の対策にもなって、先生やチャットサポートの方にしっかり細かいところまで教えてもらえた。
〈動画まとめて検索サイト(ニガテスッキリ動画など)〉は、自分のわからないところを調べて動画で見ることができるから、使いやすかった。

入試本番の様子

試験当日は、会場についてから試験が始まるまでの時間や休み時間に、暗記や公式の確認をしていた。
緊張を和らげるために、「周りの人はしゃべったことはないけど、みんな自分と同じ中学生だから大丈夫だ」と言い聞かせた。
寒さ対策のためにあったかい飲み物やカイロを持っていった。

佐渡高校に合格! 2024年度入試

学校行事や英検の勉強も両立させながら受験勉強を進めることができた!

受験勉強

中2の冬から中3の春は、部活などで忙しく、受験勉強は手つかずだった。定期テスト対策はしっかりとしていたよ。
中3の夏休みから、受験生としての自覚をもち、部活もしながらだったが、普段よりも多く〈Challenge〉に取り組んだ。
中3の秋は、〈受験Challenge〉を活用し始めたよ。定期テスト対策に力を入れ、学校の行事にも全力で取り組めたよ。
中3の冬休みは、〈入試直前FINALシリーズ〉に取り組んだよ。英検の勉強とも両立しながら学習していたよ。
入試直前は、ニガテな数学を中心に復習したよ。過去問をやって時間配分などを確認したよ。
受験勉強を乗り越えるコツは、トクイ教科を作ること! 一つでもトクイな教科があると自信につながるよ。

役立った「ゼミ」教材

〈暗記BOOK 〉は、定期テストの直前に、学校の休み時間や家で朝起きてすぐなど、短時間で学習していた。重要語句をすぐに確認できるし、持ち運びにも便利で使いやすかった。
〈受験Challenge〉は、自分のニガテな教科を自分で選んで学習できるので効率がよかった。解き終わると達成感が感じられたよ。
〈中3Challenge〉は、日々の授業の復習を自分のペースで進めることができたよ。なので、より授業内容への理解が深まったよ。

入試本番の様子

佐渡高校は坂の上にあるので、坂の下の駐車場まで親に車で送ってもらったよ。友達と集合して一緒に高校まで歩いた。時間に余裕を持った方がいい。教室に持ち込んでいいものが決まっているので、先生による持ち物チェックで不安にならないように、入試前にしっかりと準備しておくことが大切。
入試当日は風が強い中、外で待たなくてはいけなかったので、カイロが役に立った。

当日は答案回収のために廊下で待機することになるので、友達とおしゃべりをしたり、次の教科の暗記本を読んだりしていたよ。〈入試によく出る基礎〉を持っていったおかげで、重要語句をすぐに確認できたよ。
緊張を和らげるために、「難しい問題が解けないのは周りの人も同じ」「自分一人だけじゃない、みんながいるから大丈夫」と自分に言い聞かせたよ。

三条東高校に合格! 2024年度入試

基礎の確認から過去問の演習まで「ゼミ」の教材を活用して効率よく勉強できた!

受験勉強

中3の夏休み前に部活を引退したタイミングでこれまでの復習を始め、1日4から5時間勉強していた。〈暗記アプリ〉をとても活用していた。また、〈オンラインライブ授業〉にも参加していた。
中3の冬休みは、一通り全教科復習し終えており、過去問に手をつけ始めた。ニガテな数学に重点をおき、ひたすら問題を解いた。年末年始は1日8から9時間勉強していた。
入試直前は、何をしたらいいのかわからなくなり、不安になったが新しい問題集などには手をつけず、今まで取り組んだものを見返したり、確認したりしていた。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズは、入試によく出るところがまとめてあって、1冊で中3の全教科の基礎が完璧になった。持ち歩きにも最適な大きさだった。
他にも、〈動画まとめて検索サイト(ニガテスッキリ動画など)〉や〈暗記アプリ(ハイブリッドスタイルのみ)/暗記BOOK 〉が役立ったよ!

入試本番の様子

当日は、今まで頑張ってきた自分を信じて「余裕でしょ!」と心のなかで唱えていたおかげで緊張を和らげることができた!
試験の最中に消しゴムを落としてしまって困ったので予備を持っていった方がよかったかも。
会場に〈暗記BOOK〉を持っていったおかげで、最後の確認ができたよ!
親の手作り弁当に勝る料理はない! これで午後の教科を頑張れた!

新潟東高校に合格! 2024年度入試

内申点対策も受験勉強も「ゼミ」の教材で乗り切った!

受験勉強

中2の冬は、定期テストで全体的に点数を上げようと頑張った!
中3の春は、トクイ教科の点数を上げることに全力だった。まだ、受験勉強についてそこまで本気じゃなかった。
中3の夏休みは、模試の点数が思ったより少なくてとてもへこみ、そこから毎日中1・中2の総復習を始めたよ。
中3の秋は、受験勉強を本格的に始めて、定期テスト2週間前では、最後の内申点を上げるために本気を出して定期テスト勉強をしたよ。
中3の冬休みは、模試をたくさんやって、ニガテなところはどこか徹底的に追い詰めたよ。
入試直前は、暗記教科だけ勉強してた。今までやってきたことを軽く整理して、緊張を和らげていたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈中3Challenge〉は、学校でわからなかったところや休んでいたところの授業を受けれるし、すぐに終わるから、予習・復習にもなったよ
〈暗記BOOK 〉は、毎日毎日繰り返しやることで、暗記教科の点数が上がった!
入試直前ミニブック〈即効暗記テク55〉〈入試会場必携本番直前チェック〉は、見たいときにサッと見れて、本番の時もギリギリまで見て安心材料になった!

入試本番の様子

当日のお昼は緊張しすぎておなかがすかなかったけど、おやつをいっぱい持ってきて食べたよ。
「自分と同じくらいの頭の人たちがいるんだ」と思ったら緊張が和らいだよ。
会場にはいろいろな教材を持っていったけど、勉強するような時間はなかった。荷物が重くなって逆効果かも!

巻高校に合格! 2024年度入試

中3の春から早めの受験対策に取り組んだ成果が出せた!

受験勉強

中2の冬は、受験はあまり考えていなかったよ! 〈Challenge〉が受験仕様になるからそれに取り組むくらいでOK!
中3の春からは受験生という意識を持って学校で買った受験対策教材に取り組んだよ!
中3の夏休みは、勉強に調子が乗らずあまり取り組めなかった! でも、夏の〈Challenge〉と過去問には必ず取り組んだ方がいい!
中3の秋には先生から合格ラインを伝えられたよ! 実力テストなどの点数を見て、その点数を安定して取るようにすることが大切! 過去問でも同じくらいの点数を取れるようにしよう!
中3の冬休みは、過去問や残っている〈受験Challenge〉に取り組むことがおすすめ! 焦らず落ち着いて、取り組もう!
入試直前は、とにかく過去問!! わかるまで解き方をノートに書いてたよ。あとは〈暗記BOOK〉の再確認がおすすめ!

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズは、社会が特に便利! わからない単語があったら裏の索引を辞書代わりに使えて便利!
〈入試過去問徹底解説〉は、わらからない過去問を省略なしで解説が書いてあって便利! わからなかったら質問もできて効率よく進められる!
〈中2までの5教科要点これだけは! 〉は、自分の引っかかっているニガテを解消できて便利!

入試本番の様子

当日は、不安にならないように友達と話したり、いつも通りでいるためにできるだけ何も考えないようにしたよ!
会場には入試直前ミニブック〈即効暗記テク55〉を持っていった! 短時間で見れておすすめの1冊!
除菌シートを持っていったおかげで、机を拭いたり、手を拭いたりして、安心して受験に取り組むことができた!

三条高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」の教材を使ってニガテを克服!

受験勉強

中2の冬には受験を意識し始めていたが、本格的に受験勉強を始めたのは中3の秋からだった。後れをとっていることも自分で自覚していたため、トクイな部分を伸ばすことより、足りない力を身につけることを重視した。また、後れた時間を補うためにも勉強量は格段に増えた。
中3の冬休みは、とにかくやれることを全力でやった。手探りではあったが、県の過去問や入試問題に取り組み入試傾向への対策に取り組んだ。また、基礎知識に抜かりがないようスキマ時間を有効活用した。
入試直前は、気分転換したいときは、「新しいことをやらない」というよりは「新たに問題を解かない」ようにした。その代わり、入試直前まで知識を身につけるように取り組み、少しでも自信につながるようにした。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズは、受験に必須条件である基礎固めを場所を選ばず取り組めるところが良かった。常に1~2教科ほどバッグに詰めておいて、空いた時間に手軽に学習した。
〈受験Challenge〉は、解答が詳しく書かれていたため、問題の解き方を理解できたところ。問題量が多く追いつけない分があったけれど、自分のニガテ教科・科目を中心に取り組んだ。
〈即効暗記テク55〉〈入試会場必携本番直前チェック〉は、意外と覚えられる語呂合わせがそろっていたところ。自分がニガテな部分の語呂だけ覚えるようにした。

入試本番の様子

受験当日は、緊張を和らげるために、前向きな言葉や自分の励みになる言葉を心の中でゆっくり唱えるようにした。呼吸のスピードもゆっくりになって、気分も落ち着いた。
〈入試によく出る基礎〉を会場にも持っていったけど、勉強するというよりは気持ちを落ち着かせるのに役立った。
貼れないタイプのカイロと友達からの応援メッセージは当日とても励みになった。冬の寒さと緊張で手足が冷えることがあるから、体中どこでも温められる貼れないタイプのカイロの方がおすすめ。

高田高校に合格! 2024年度入試

中3の12月から受験勉強を始めたけど、「ゼミ」の教材を使って効率よく対策ができた!

受験勉強

中2の冬は、まだ受験は意識していなかったよ! 「ゼミ」の教材に取り組むくらいだったかな。
中3に入ってからも、特に受験を意識していなかったけど、「ゼミ」からの受験教材はすべて取り組んでいたよ!
受験勉強を始めたのは中3の12月になってからだけど、これはとても遅い! もっと早くから始めた方がいいよ!
平日は3時間、休日は5時間くらいやったよ!

中3の冬休みは、過去問に取り組み始めたよ! ニガテなところは〈入試によく出る基礎〉を読んで対策していたよ。冬休みは1日6時間やったよ!

入試直前は、〈受験Challenge〉でニガテなところだけ取り組んだよ! 〈合格への予想問題100〉にも取り組んで応用力をつけたけど、直前は新しいものを解くよりも間違えたところの直しなどをした方が心も落ち着くしよいと思う!

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズは、大切なところがギュッと詰まっていて短い時間で読めるから、気軽に取り組めたしスキマ時間にも最適! ニガテな部分は基礎固めとして何度も読み返したよ! ちょうどよい大きさだから学校の休み時間に読書感覚で取り組めて便利だった!
〈合格への予想問題100〉は、全国の過去問から出題されるから、いろいろな問題に取り組めてとても力になったよ! 問題量も多すぎずサクサク取り組めた!
〈入試直前FINALシリーズ〉は難しい問題にも取り組めて解説もわかりやすかったから、今までわからなかった問題も解けるようになったよ!

入試本番の様子

受験当日は、廊下で友達と少し話したあと、〈暗記BOOK〉を読んで暗記をしていたよ!
他にも、〈入試によく出る基礎〉や〈即効暗記テク55〉〈入試会場必携 本番直前チェック〉を持っていったよ! 大事なところだけが載っているから短時間で確認できてとても役に立ったよ!
当日持っていってよかったグッズはカイロと手袋! 玄関が開くまで外で待っていたから、手を温めていたよ!

新潟南高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」の教材を使いながら、時期にあわせて勉強方法を工夫した!

受験勉強

中2のころは内申点を上げるために基礎的なものを多く行い、頑張りました。
中3に入って最初のころは、中1・中2の復習に多くの時間を費やし、また、並行して学校の復習も行っていました。
夏休みごろから、できる問題だけ入試の過去問を解いて、入試をより身近なものとして考えるようにしていました。
秋冬は、理科や社会などの暗記教科を中心に学習していました。
学校で当時習っていなかった単元なども先取り学習をして、入試問題をすべて解けるようにしていました。

入試直前はあまり難しい問題をたくさん解くのではな
く、自分が自信をもてるように基礎や標準的な問題を中心に学習していました。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズは入試に直結するような内容のものが多く掲載され、短時間で多くの知識を身に付けられました。
〈入試直前FINALシリーズ〉は入試の直前に確認することによって、自分がどれだけの力がついているのかを把握できてよかったです。

入試本番の様子

当日は、簡単に要点が確認できるようなものを持っていきました。小さい消しゴムはなくなりやすいので、多少大きいものを購入して使用した方がいいと思いました。試験が始まるまでは静かに最後の確認をしていました。
休み時間は友達と話して気分を変えられるようにしていました。

新潟明訓高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」の教材で効率よく実力アップして、入試問題を解く力をつけたよ!

受験勉強

中2の頃は、学校のワークや「ゼミ」の「授業レッスン」をつかってコツコツ定期テストに向けて勉強していたよ。
中3の秋頃、志望高校を決めて、過去問などの実戦的な問題に取り組んで入試問題を解く力をつけていったよ。
中3の冬からは、面接練習と過去問でラストスパート。
入試直前は、答えを覚えてしまうくらい過去問に取り組んだよ。

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」の教材は、入試でよく出るところや間違えやすいところがまとまっているから、効率よく対策できるよ!
〈入試直前FINAL〉シリーズ(リクエスト教材)は、ニガテを集中的に攻略できる点が良かったよ!
〈合格への予想問題100〉は、簡単な問題から少し難しい問題までいろいおな問題を解くことで実力アップできたよ。解説が詳しいから、間違えた問題をしっかり解き直すことができたので難問を解く力までつけられたよ。
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、入試の基礎が固められただけでなく定期テスト対策でも大活躍だったよ。

入試本番の様子

入試本番は、短時間でサクッと確認できる〈定期テスト 暗記BOOK〉を持って行ったよ。とても緊張したので、リラックスするために深呼吸してから入試問題を解いたよ。
当日持って行って良かったグッズは、カイロとハンカチ。筆記用具は予備をもっと持って行けば良かったなと思っている。
「面接」では、とても緊張したけど、面接官をしっかり見て恐れずに自分の意見を伝えたよ。 

さあ!次はキミの番だ。
何から始めようか?