長崎県

長崎商業高校に合格! 2024年度入試

勉強する気持ちになれない時もあったけれど、苦手克服と基礎的な問題を確実にすることを意識したよ

受験勉強

中3の夏休みには全然勉強の気持ちになっておらず、思ったほど勉強をしなかったよ。
中3の冬休みには、主に苦手な問題に取り組んだ。苦手克服を意識して頑張っていたよ。
入試直前には、基本を忠実にという言葉を意識して、基礎的な問題を中心に解いたよ。基本だからといって手を抜くことなく、満点になるまで頑張ったよ。
勉強するにはお菓子が必要。勉強を頑張るときくらい、好きなものを食べて自分を元気付けよう! ダイエットは合格してから!
「自分の好きな洋楽を聞きながら日本語訳を見る」もやっていたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、受験直前の教室でも活用したよ。
〈合格可能性判定模試〉は自分の実力を知ることができる。
〈EVERES〉で難しい問題ばかりできたこともよかったよ。

入試本番の様子

時計がなかったから、困ったよ。時計は持っていって!
緊張したときは、「私天才」と思って、自信をもって!
〈入試によく出る基礎シリーズ〉はホントに役に立った。持って行くといいよ!
お弁当の時間のチョコは、糖分だし、力が涌き出てくるような気がするよ。

西陵高校に合格! 2024年度入試

忙しい部活と両立しながら、「自分の間違えたところ」など、「今やるべきこと」に集中して取り組んだよ

受験勉強

中2の冬頃は、部活が忙しかった。遠征の時などには、暗記を中心に勉強していたよ。
中3になって、勉強についていくのが難しくなった教科が出てきたので、「ゼミ」の教材でその教科(英語)の予習をした。
中3の夏休みは、全国大会まで続いていたので、課題をするだけで精一杯だった。
中3の秋頃は、私立の受験が先にあるから国語・数学・英語の勉強を優先。入試過去問を使ったよ。
中3の冬休みには〈合格可能性判定模試〉を使って間違ったところの理解を深め、入試直前には〈入試によく出る基礎シリーズ〉を使って暗記系に取り組んだ。
やる気アップのために、アニメを見たり、友達と出かけたりして気分転換をしたよ。社会とかの暗記は歌を使って覚えた。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎シリーズ〉は受験会場にも持っていけたので、最後の見直しができた。
〈合格可能性判定模試〉は自分があとどれくらいで合格できるのかがわかった。
〈入試直前FINAL〉を入試直前にすることで、しっかり復習することができた。

入試本番の様子

入試会場までは、バスで行ったよ。混んだりしてバスが予定通りに着かないかもしれないから、少し早めのバスに乗るのがオススメ。
試験までは体育館で待機だったので、始まるまで〈入試によく出る基礎シリーズ〉を見て復習したよ。
軽い昼食の後、残った時間で午後に試験を受ける教科の勉強や面接の確認をしたよ。
休み時間には廊下に出されるから、そこで友達と問題の答えの確認などをして過ごした。
教室に時計がなかったから、困った。腕時計を持っていった方がいいよ。
緊張したら、周りを見て、その高校に合格した時のことを考えて、その教室で過ごしている自分を想像した。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉などの読めるものを持って行った。糖分がほしくなったときのための準備もあるといいよ。

佐世保南高校に合格! 2024年度入試

中3の夏休みに部活を引退してから、目標時間を決めて苦手を中心に徹底的に対策!

受験勉強

中3の夏休みに部活を引退したので、1日5時間を目標に勉強した。中1、2の復習からはじめて、今までの「ゼミ」の教材を見直したよ。
中3の冬休みには、〈入試過去問徹底解説〉や〈定期テスト厳選予想問題〉に時間を意識して取り組んで、苦手なところをピックアップして、〈入試によく出る基礎〉で徹底的に見直しをしたよ。お正月の三が日以外は1日7時間は勉強したよ。一番しんどかったけど頑張った。
入試直前は、今までやったことを見直して確認したりしてとにかく自信をつけるようにした。
やる気が出ないときは無理して勉強しても身につかないから、一時中断して好きなことをするように…と思って、音楽を聴いてたよ。気持ちを切り替えるとまた勉強しようって気持ちになるから、息抜きも大事だよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、要点が分かりやすくまとめられていて、持ち運びができるのでいろんなところで勉強ができた。
〈入試直前FINAL〉では、苦手なところを重点的に対策することができた。試験当日にも持っていったよ。

入試本番の様子

入試当日はもっと早く起きて時間に余裕を持つようにすればよかったかな。
緊張しないように、深呼吸して「大丈夫! いつもどおりやればいい」と暗示をかけたよ。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は役立った。いつも勉強で使っていたから、お守りのような存在だった。

佐世保北高校に合格! 2024年度入試

〈オンラインライブ授業〉を活用して、学習習慣の定着を問題を解く機会を増やした。

受験勉強

中3の夏休みは、3年間の総復習をした。具体的には、理科や社会などの暗記教科に力をいれた。
中3の冬休みには、過去問を時間を計って解いた。解けなかった単元は、ニガテにならないように基礎から復習したよ。
入試直前には、〈入試直前FINAL〉を解いて、最後までニガテを残さないようにした。さすがに前日にはあまり問題を解くようなことはしなかった。

役立った「ゼミ」教材

〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉の細かい解説や覚え方を聞いて、知識がどんどん増えていった。勉強習慣の定着にもつながった。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、スキマ時間、特に受験直前に使っていた。大事なポイントをつかむことに役に立った。

入試本番の様子

試験前は、教室で待機して、〈入試会場必携 本番直前チェック〉や〈入試によく出る基礎シリーズ〉を読んでいたよ。
お昼休みには、お弁当を食べて、糖分をとるために学校から許可されたちょっとした甘いものを食べたりした。
消しゴムを落としたり予期せぬことがあると焦るので、筆記用具は何でも予備を持っていくといいと思う。
今までお世話になっていた人からの応援の言葉を思い出して緊張を和らげた。
貼るカイロと手に持つカイロも役に立つよ。

長崎工業高校に合格! 2024年度入試

入試直前まで知識を確認!
入試当日はお守り持参で、安心して取り組めたよ!

受験勉強

中3の夏休みは、部活もなくなったので、1日の勉強時間が増えた。苦手教科をテストのようにして解いていた。
中3の冬休みは、ひたすら解き直しをしていた。
入試直前は、暗記の対策をしていた。

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は、一つひとつが詳しく解説があり、つまずきを確認しやすかった。
〈合格可能性判定模試〉と〈入試によく出る基礎シリーズ〉も、役立った。

入試本番の様子

入試本番を振り返ると、面接の時しっかり相手を見て話せばよかった…と、今は思っているよ。緊張しないように、お守りを持っていったよ。すごく安心した。
暗記の振り返りをしていたら安心できた。

長崎女子商業高校に合格! 2024年度入試

〈中3Challenge〉で復習していたよ!

受験勉強

中3の夏休みは学校の学習会に参加しながらも「ゼミ」で復習していたよ。中3の冬休みから入試直前は面接試験への向かい方を確認!

役立った「ゼミ」教材

〈授業レッスン〉がオススメ! 授業でやった内容を復習できたことで、テストの点数が上がったよ! 〈定期テスト暗記BOOK〉もオススメだよ。 わからない語句の言葉の確認や、意味の確認をしたことでテストの点数が上がった!

入試本番の様子

入試当日は自分の番が来る前に入退室の動きをイメトレすればよかったと思ったよ。緊張を和らげるために、深呼吸して、自分の番が来るまで答える内容を小声で唱えていた!

大村工業高校に合格! 2024年度入試

入試直前まで知識を確認! リラックスも忘れずに!

受験勉強

中3の夏休みは1日1時間ほど勉強し、英語の長文問題をたくさん解いていたよ。中3の冬休みは入試の過去問をたくさん解いていたよ。入試直前は〈入試によく出る基礎〉を持っていって最後に知識を整理したよ。まとめてあったからとてもわかりやすかった! 受験勉強中は音楽を聞いていると頭に入らなくなってしまうから、30分勉強して10分間好きな音楽を聞くのがオススメ! 英単語は流れるように覚えるのがオススメ。1つの単語に時間をかけず、何周もするといいよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試完全予想リハーサルテスト〉がオススメ! 入試に実際に受けた問題とも近くて勉強になったよ。他には〈入試過去問徹底解説〉が役に立ったよ!

入試本番の様子

入試会場までは車で送ってもらったよ。人が多いから予定時間の30分前くらいには家を出たほうがいい! 当時は車の中で自分の好きなお菓子を食べてとにかくリラックス状態にしたよ。勉強以外のグッズはお守りが1番役にたった! 守られている感じがしてよかったよ。

島原高校に合格! 2024年度入試

最後の最後まで要点の確認が大切! リフレッシュと体調管理もしっかりしよう!

受験勉強

中2までの範囲の基本事項は〈定期テスト暗記BOOK〉で復習! 中3の春からだんだんと入試に対する意識が高まっていったよ。中3の夏休みは1日5時間くらい勉強した! 主に〈合格への予想問題100〉を解いていたよ。中3の秋からは過去問を解いて入試傾向の分析を開始! スキマ時間も〈入試によく出る基礎〉で基本を確認していたよ。中3の冬は時間を計りながら〈入試によく出る基礎〉の問題を解いたり、参考書の応用問題を解き直したりしたよ。この時期が一番頑張った時期で、1日に6~7時間くらい勉強したよ。入試直前は勉強しすぎて生活リズムが崩れないようにすることが大切! 要点やニガテ分野の確認を1日に2時間くらいしたよ。勉強中のモチベーションを上げるためには、アップテンポの曲を聴くことがオススメ! ハードグミなど硬いお菓子を噛んでリフレッシュしたり、ラムネを食べることもオススメだよ。

役立った「ゼミ」教材

1番役に立ったのは〈入試によく出る基礎〉シリーズ! スキマ時間にパパッと復習ができて、そして薄型だから持ち運びしやすいよ。入試本番の日も待ち時間に要点の確認をできて良かった。ほかには〈合格可能性判定模試〉や、やっぱり〈入試によく出る基礎〉シリーズがオススメ! 〈合格可能性判定模試〉は自分が受験する高校がある都道府県に対応していて入試の傾向を掴むことができたよ。結果で志望校が「安全圏」と出たので、自信に繋がりあまり緊張せず入試を乗り越えられた! 〈入試によく出る基礎〉シリーズはタブレットで楽しく学習できてニガテや忘れないための対策が出来て良かった! 基礎を固めることはとても大事! 冊子もあったから学校でもコツコツ勉強できたよ。

入試本番の様子

入試会場について、まずは校門と駐車場の入り口に立っていた先生方に挨拶した! 入試には〈入試直前FINAL〉(リクエスト教材)を持っていって読んでたよ。要点の確認ができてよかった! 休み時間は、次が面接だったから面接の本を読んだり、頭でシミュレーションをした。そして、友達と少し話せて落ち着けた! 面接のとき、中学校で練習した面接の動きと少し違うところがあったから試験監督の先生の話はしっかり聞いた方がいいよ! 緊張したときは友達と後輩がくれた手作りのお守りを握って深呼吸をしたよ。

長崎南高校に合格! 2024年度入試

〈入試によく出る基礎〉のシリーズで入試直前まで基礎を確認すべし!

受験勉強

中3の夏休みは過去問を少しずつ解き始めたよ。わからないところやまだ習っていない範囲も多かったけど、今まで学習したことの総復習になって、夏休みの後いいスタートが切れた! あと、早いうちに過去問を解くことで、出題形式にも慣れることが出来たよ。中3の冬休みは、入試当日のスケジュールに合わせて、生活リズムを整えたよ。毎日学校の自学会に参加して過去問を解いたり、〈入試によく出る基礎〉で基本を確認! ニガテをつぶしていったよ。冬休みは1日9時間くらい勉強したよ。入試直前は過去に解いた問題の復習や見直しをしたり、英単語を確認したりしたよ。入試前で焦る気持ちもあったから、「今日何をすべきなのか」をまとめて一つ一つクリアしていったよ!

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズが役立ったよ。入試直前、最後の最後まで基礎を固めたり、確認したりすることが出来た! ほかには、〈合格可能性判定模試〉も役立ったよ。

入試本番の様子

入試本番はもう少し、リラックスすればよかったなって思っているよ。リラックスするためには深呼吸がオススメ! 入試には〈入試によく出る基礎〉を持っていくといいよ。要点がまとまっているから、直前にさっと確認できるよ。勉強のもの以外だと、温かいお茶やカイロ、マフラー、手袋は持っていくことがオススメ。

聖和女子学院高校に合格! 2024年度入試

受験生の勉強方法と受験当日の過ごし方

受験勉強

中3の夏休みは理科と社会はワークを4回ずつ解いていたよ! 数学は、〈受験Challenge〉で問題演習、英語は長文読解の練習、国語は漢字や文法の復習をしていたよ。中3の秋ごろに志望校が決まって、過去問を解き始めたよ。わからない問題は、学校の先生に質問して教えてもらってた! 中3の冬休みは1日5時間くらい勉強していたよ。〈受験Challenge〉を使ってニガテ科目の数学を克服したり、志望校の過去問を何度もくり返し解いてた! 入試直前は今までやってきた勉強の復習を主にしていたよ。ちょっとやる気が出ないときは、合格した自分を想像して勉強をすること、眠気覚ましにラムネを食べることがおすすめ!

役立った「ゼミ」教材

〈合格可能性判定模試〉を使って、自分の学力がどのくらいなのかを知ることができた! ほかにも〈定期テスト厳選予想問題〉を使って学校のワークよりもっと深く対策することができたよ!

入試本番の様子

緊張を和らげるために、大きく深呼吸をして「今までやってきたから大丈夫!」と自分を励ましたよ。〈入試によく出る基礎〉は最後まで基礎の確認ができるから絶対に持っていった方がいい! 当日はポケットにカイロを入れておくのがオススメ。私は忘れちゃってすごく寒かったよ…!

壱岐高校に合格! 2024年度入試

高校生活を想像して英単語を毎日唱えて暗記

受験勉強

〈授業レッスン〉をたくさんして夏休みは1.2年の復習をしていた。
〈受験Challenge〉を使ってひたすら問題を解いて〈合格への予想問題100〉をしていた。
ひたすら過去問やワークの問題を解いて、きついと思うけどそのあとの高校生活を想像して頑張って! 英単語を毎日200個ぐらいずつ唱えながら覚えるといいよ。

役立った「ゼミ」教材

〈授業レッスン〉(ハイブリッドスタイルのみ)は自分のわからないところの解説を聞いたり、予習、復習したりできるところがよかったです。
〈定期テスト暗記アプリ〉(ハイブリッドスタイルのみ)や〈定期テスト暗記BOOK〉は少しの時間で暗記でき、〈入試によく出る基礎〉シリーズも暗記を簡単にできるところがよくて活用したよ。

入試本番の様子

当日は教室でずっと待っていた。トイレに行く時とか教室の外に出るときは至るところに先生がいるからちゃんと挨拶した方がいい。
休み時間はみんなあまりしゃべらずにトイレに行ったり、勉強したりしていた。
雨が降っていたので履き替えた靴を入れる袋を持って来ておけばよかった。
周りの人も緊張してるから自分だけじゃないと思って深呼吸して気持ちを落ち着かせた。
英単語の本(単語帳みたいなもの)を持っていって、自分が前にわからなかった単語だったりをずっと眺めていた。実際に出るかもしれないし、単語は一つでも多く覚えていた方がいいと思ったから、先生から前日に配られた応援メッセージが書いてあるのを持っていった。みていると、自分はできるって思えるし緊張も和らぐから。

長崎北陽台高校に合格! 2024年度入試

アプリなどで学習時間を把握! モチベーションを上げながら取り組もう

受験勉強

定期テストにしっかり取り組みながら
アプリなどで学習時間を把握し、モチベーションを上げる。
定期テストと後半は模試など受けて試験対策し、アプリでのテストなどたくさん解いてわからない部分を確認。
集中できる音楽を聴き、家族と英語で会話をするなどした。

役立った「ゼミ」教材

〈合格可能性判定模試〉は、たくさんの模試を解いてわからないところをなくしていくのに便利だった。
〈授業レッスン〉(ハイブリッドスタイルのみ)や〈入試完全予想リハーサルテスト〉も活用したよ。

入試本番の様子

寒いのでカイロなども忘れないように。
前日から行き方を確認して、行き間違えないように準備し、当日は神社でもらった鉛筆やしっかりと祈願してきた気持ちを思い出しながら、腕時計を念のため二つ持参しました。

長崎日本大学高校に合格! 2024年度入試

〈オンラインライブ授業〉やスキマ時間を活用し基礎・復習を強化

受験勉強

7月に部活が終わって〈オンラインライブ授業〉をよくやっていた。
今まで間違えていた問題を復習しニガテなところをもう一度〈定期テスト暗記BOOK〉で確かめた。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズはスキマ時間に確認ができてすぐに復習ができるところがよかった。
その他に〈受験レッスン〉(ハイブリッドスタイルのみ)
を利用しました。

入試本番の様子

〈入試によく出る基礎〉で始まる直前まで確認ができた。
推しのキーホルダーを持っていき、緊張をほぐしながら、今頑張ってる友達のことを思い挑んだ。

大村高校に合格! 2024年度入試

毎日の習慣化で基礎強化。〈オンラインライブ授業〉で長期休みも勉強のリズムをキープ!

受験勉強

学校のワーク、「ゼミ」からきた問題集やこれまでの復習を主に毎日やっていた。過去問を解いて、訂正して、2回目を解いて、の繰り返しで定期テストと受験勉強の両立がすごく難しかった。
今までの知識をもっと定着させて、過去問から問題の傾向を掴むことをしていました。毎晩、寝る前に〈入試によく出る基礎〉をやって新しく覚えることよりも復習を重点的に行い受験が迫ってきていても落ち着いて勉強し、勉強スケジュールを詰めすぎないようにしてました。
やる気が出ないときが続く日々もいっぱいあったけど、そういうときは好きなことをしまくろう! 後で後悔しても楽しければいっか! って思えるよ。
私は、途中で休憩を挟むともうやる気が出なくなるから休憩なしでずっと勉強する日を作ってた! 何でもいいから毎日勉強することはやめない方が絶対いいよ!

役立った「ゼミ」教材

〈合格可能性判定模試〉は自分が今、どのぐらいの合格率なのかが数値化され、合格にむけてどのようなところを復習すればいいかがわかった。
〈合格への予想問題100〉は「ゼミ」だからこそできる教材で、テストにもよく出ていて、神問題集でした! レベル別になっていて、対策しやすかった。
長期休みの時期の〈オンラインライブ授業〉は、みんなと頑張っている感じがして、自然とやる気が出ていました。長期休みは、勉強リズムも崩れがちですが、決まった時間に授業があったので、毎回参加して、その後も勉強するようにしていました!

入試本番の様子

体育館で待機中に〈入試によく出る基礎〉をみて試験に挑み、午後は面接だけが残ってて、私はお腹がすくと集中できないので、お昼はガッツリめに食べた。
受験票の入れ場所は決めておいたほうが絶対いい。
緊張して、どこに入れたか忘れてしまう可能性がある。
家族からもらったお守りを握って元気をもらい、〈入試によく出る基礎〉は持ち運べるし、厳選されているから、自分がニガテな部分を確認しやすく良かった。
ゴミ袋は靴や高校で当日もらうものも入れられるので、あると便利です。

諫早高校に合格! 2024年度入試

効率良くニガテを克服。モチベーションの上げかたのコツ

受験勉強

課題と〈授業Challenge〉、〈定期テスト厳選予想問題〉などで定期テスト対策はきちんとしていたけど、いよいよ最後の大会が近づいてきたときは、〈授業Challenge〉をやるので精一杯だったよ。部活を引退して、中1、中2でやれてなかった教材をやったり、復習をしたりしてニガテな理科社会を中心に、朝早く起きての勉強を始めたよ。過去問や予想問題をひたすら解いて、間違えたところをスマホのメモにまとめてみやすくして、自分のニガテを効率よく潰すことが出来たんだ。暗記や間違えたところの見直しなどを完璧にしていたよ。やる気がない時は薄い教材ひとつから始める! ひとつ教材が終わると達成感があって、まだ頑張ろうって気になるよ。解いた問題の間違えた所を何回も解きなおして完璧にする! これだけで点数が全然変わるよ。

役立った「ゼミ」教材

〈定期テスト厳選予想問題〉は定期テスト前に解くことで要点がまとめられているから効率よく勉強ができたし、受験前に解いても復習になってすごくよかった!
〈入試直前FINAL〉シリーズ(リクエスト教材)は
1冊が薄くてやる気がない時でもやりやすかったし、発展的な内容で役に立った。

入試本番の様子

ここはちょっと不安だけどまあ行ける! を無くすことかな。ピンポイントにそこが出て焦ったよ。
この3年間の努力を思い出して、これだけやって落ちるわけないと暗示をかけていたよ。
当日は〈定期テスト暗記BOOK〉を持っていったよ。比較的小さくて持ち運びしやすいし、最後にどれだけ詰め込めるかが勝負だと思ったからね。あと、カイロ。手先がかじかんで文字が書きにくくなったらどんどん焦るからあっためるのは大事!

さあ!次はキミの番だ。
何から始めようか?