長野県

松本深志高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」ならその時の自分にあったレベルの問題に取り組めるから、早く学力を伸ばせたよ!

受験勉強

中2のころは行きたい高校は決まっていたけれど、現実味がなくて、受験をあまり意識していなかった。中3になってから、苦手と得意がハッキリしてきたから、苦手を重点的に「ゼミ」で克服した! 夏休みは1日6時間くらい平均で勉強したよ。でも、無理はせず時々休憩を挟んでいたよ。私にとってはそれが効果的でよく頭に入ったよ! 秋には、とにかく苦手を中心にやった! 得意をさらに伸ばして得点するか、苦手を克服して得点するか2つの方法があると思うけれど、私は苦手を克服して点を取る方を選んだよ。 結果的に入試で苦手な数学で納得できる点数を取ることができたよ! 冬休みは追い込みの時期で、暗記に集中した。直前は新しい問題や難しい問題はやらなかったよ。私の場合、自信があるかないかで、解ける問題も解けなくなったりしたんだ。だから自信をつける目的も兼ねて、今まで間違えた問題の解き直しをしたよ!

役立った「ゼミ」教材

いちばん役立ったと思うのは、基本問題から応用問題まで細かくレベル別に分かれているから、単元や教科に応じてレベルを変えて、自分に合った学習がその時その時にできる〈合格への予想問題100〉! それから〈入試過去問徹底解説〉は自分の都道府県で過去に出た問題に取り組めるから、自身につながる。何より、早めに届けてくれるから、周りよりも早めに過去問に取り組むことができ、一歩リードできるとっても強い味方だよ! 〈入試によく出る基礎シリーズ〉は本といってもコンパクトで軽くて、5教科全ての出る基礎が収納できるケースもついているから、持ち運びが簡単! 友達と出かけたり、旅行したり、テレビを見たりしている時の少しの時間の間でサクッと勉強できるから、手軽で楽しかった!

入試本番の様子

試験本番は難しい内容が必ず最後の方にちらほらあるとにらんでいて、その時のために、難しいと思ったらとばして自分のできる問題からやるという作戦を立てていたよ。実際の入試もそうだったから、今までのように作戦通りに効率よく問題が解けたよ。人によるかもしれないけれど、私は難しい問題を一問解いて点数を取るよりも、できる問題をたくさん解いて点数を取る方がよいと思うから、難しいと思ったらとばすのもあり。会場についたらまずはトイレの場所を確認! 慌てないように早めに行っておいたよ。その後は教室で、自分のためだと思って周りは気にせず、ギリギリまで自分のお手製の暗記カードを見ていたよ。荷物は廊下に出して、教室に置いてあるものとの交換ができなかった。だから腕時計も教室にずっと置いたままで廊下に出た時、時間がわからなくてトイレに行くか行かないか迷った! 時計は2個持っていくといいよ。

松本深志高校に合格! 2024年度入試

自分の志望校に合ったレベル別対策でしっかり本番対策ができたよ!

受験勉強

中3の夏休みは入試の対策に集中してたくさん問題演習をしたよ。あと、冬休みから入試直前の時期は、教科書を読み返して、忘れている部分がないか確認した!

役立った「ゼミ」教材

役立ったのは〈EVERES〉! 「ゼミ」の通常の教材に比べて高難易度の問題を多く取り扱っているため、自分の志望校のレベルに合った学習をすることができた。あと、〈定期テスト厳選予想問題〉〈定期テスト暗記BOOK〉など定期テスト対策教材もよかったよ。

入試本番の様子

当日は自宅から車で送ってもらったんだ。前日から降っていた雪で渋滞が起きていたけど、予想よりは遅れなかった。天候によって当日の動きが変化するから、あらかじめどのように行動するか考えておく必要があると思う! テストまでは教室で待機していたよ。同じ中学校の人と話して、リラックスすることができた。トイレは先に行っておくと、後で心配する必要がないよ! 食べすぎると眠くなって次の試験に支障が出るので、ほどほどにした方がいいと思う。模試の時に、弁当の量の調節をしておくと当日はちょうどいい量で持っていくことができるよ。

長野西高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」で自分の県でよく出ている問題を知ることができてよかった! ラストスパートに役立ったよ。

受験勉強

中2のころはそんなに勉強していなくて、中3になってから受験勉強をスタートしたんだ。とくに、中3の秋からは過去問に取り組んで、冬休みには学校のワークや「ゼミ」の教材をたくさんやった!

役立った「ゼミ」教材

〈入試直前FINAL〉は、直前にラストスパートとして取り組んだよ! 〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、覚えやすくてとても助かった。〈オンラインライブ授業〉は、苦手なところを見ることで苦手がなくなったよ!

入試本番の様子

国語で漢字の書き問題ができなかったけど、落ち着いて焦らないようにした。当日になって、もっと早くから勉強すればよかったなんて思ったりもしたよ。すぐに内容を確認できるものや、お守りを持っていくといいと思う!

屋代高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」でニガテをつぶして、自信をつけて入試に臨んだよ!

受験勉強

中3の夏休みは自分はまだ部活が続いていて最後のステージも控えていたので、勉強時間が他の人よりも少なくなり、追い越されたらどうしようと不安になっていたけど、〈定期テスト暗記アプリ〉など隙間時間にできることをやって点数を維持できるようにしていたよ。冬休みは苦手を潰していた。冬休み後は苦手をなくす暇はないから、まだ時間のある冬休みになくしていたんだ。入試直前は暗記に専念してた。数学とかやると自信なくしちゃうから。あと、自分は最強なんだって思って生活してた。自信をつけるのは大事!

役立った「ゼミ」教材

〈セレクト5〉が役に立ったよ。高校入試の練習ができたり、自分の苦手な単元の対策を入試問題で克服できたところがよかった!

入試本番の様子

自分が所属する吹奏楽の話が国語で出た! 始まる前に先日の友達の応援の言葉を思い出して、自分は最強なんだって思って解くことができたよ。試験会場と廊下の寒暖差がすごかったから、カイロを持っていくべきだったなって思ってる。持っていってよかったのはいつも使っていたシャーペン。手になじんで試験に集中しやすかった。それから、友達からもらったもの。それを見ると今友達も頑張ってるんだなって思えて自然とやる気が出たよ。

屋代高校に合格! 2024年度入試

やる気が出ない時こそ「ゼミ」! レッスンを1個ずつ解いて単元別にニガテ対策したよ!

受験勉強

中2のころは、受験生になったら遊べないと思って遊んでばっかりだったなあ。「ゼミ」も取り組まない日が多かったよ。でも、中3になって模試をやって結果にがっかりした。中3の夏は、家では集中できないから図書館などに行って勉強していたよ。〈受験レッスン〉は一つ一つのレッスンが短くて取り組みやすいから、やる気がどうしても出ないときに使っていたよ。秋は過去問に取り組んだり、学校から配られた教材を終わらせたりしていたよ。けれど、まったく勉強をしない日もまだあって、最後の模試でE判定が出てしまってすごく焦った! ためてしまっていた「ゼミ」の教材に片っ端から手をつけて、自分の苦手をなくしていったよ。入試直前は、社会がどうしても点が伸びなかったから、勉強方法を変えて一問一答をひたすら解き直すようにしたよ! 過去問は三回くらい解いた! そしたら最後のテストで50点以上点を伸ばせた!

役立った「ゼミ」教材

いちばん役に立ったと思うのは〈定期テスト厳選予想問題〉! 定期テスト直前に活用してからテストに臨むと、ほんとにビックリするくらい「あ! ここ「ゼミ」でやったところだ! 」ってスラスラ解答できて高得点を取れたんだ。〈合格への予想問題100〉は、学校から配布されていた問題集を全部終わらせた時に、確認と復習のために利用したら、忘れてしまっていた部分に気づけた! あと、〈EVERES〉は全国のエベ友と一緒に授業を受けるから、モチベーションを欠くことなく応用問題に慣れることができたよ!

入試本番の様子

面接では、理数科でなければいけない理由や、理数への関心、入りたい委員会や、研究していきたい内容を聞かれた! 事前に何回も先生と練習したから本番でもスラスラ答えられたよ。面接官は何人かいて、自分1人で受けたんだ。当日は電車で行ったけど、他の高校を受ける人とかも多く乗っていて結構混んでた。一本前の電車に乗っておけば安心だと思う。教室で待機している時に参考書は見ちゃダメと言われて焦った! トイレに行ったりして落ち着いたお昼は、自分の好物をお弁当に入れてもらうとテンション上がるよ! 休み時間は廊下に出て、〈定期テスト暗記BOOK〉を読んだりしていたよ。最後に単語の漏れがないか確認できたからオススメ! ただ、漢字問題がわからなくて、全部の問題を解ききれなかった。難しい問題は飛ばして次に進むべき! 緊張対策で手のひらを押してマッサージしてたよ! あと温かいお茶はすっごい落ち着いた!

松本深志高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」の受験対策は、過去の先輩たちの経験をもとにしているから、どこをやったらいいかがすぐにわかった!

受験勉強

中3の夏は、部活が忙して勉強どころじゃなかったよ…。でも1日1つ英文には触れるようにしてたよ。秋は〈受験Challenge〉に取り組んで苦手をあぶりだし、そこを埋める、という対策をひたすらやってたよ。古文が苦手だったから、和訳をしながら読むことを意識してたよ。冬は、社会が苦手だったので学校から配られたワークを全部3周して、「ゼミ」の社会の問題も手当り次第解いたよ。わからないところやあいまいな部分はノートにまとめ直して、受験本番も見返してたよ! 受験3週間前から過去問を毎週末時間を計って解いて、苦手やわからないところの対策を平日に繰り返していたよ。だんだんと点数が上がって行くのがすごくモチベーションが上がったよ。あと、勉強を頑張った日は自分にご褒美をあげるといいよ! 寝る時にアイマスクつけるとか、お気に入りの入浴剤を使ってゆっくりお風呂に入るとか! やる気が出ない時は逆に何もやらないのがオススメ。そのうち焦ってきてやる気が出てくるよ!

役立った「ゼミ」教材

〈入試直前FINAL〉がいちばん役立った。苦手だった英語や理科の要点がわかりやすくて、効率よく学習することができたよ。それから、〈受験レッスン〉。実際に出る問題形式に近いものが出るから、本番の演習にもなったし、苦手な部分を埋めることができた。あと、〈入試完全予想リハーサルテスト〉も使ったよ。

入試本番の様子

国語の問題形式が例年と少し違っていて焦った。全体的に難読な文章が多かったイメージ。国語は、文法問題をとにかくやりまくってたよ。基礎から応用までやって、文法は必ず点が取れる状態にして自信になった! あと、待っている間の廊下がすごく寒かった! 長時間使えるカイロがあるといいと思う。それから緊張対策で、今まで頑張って勉強してきたノートを持っていった! 自分ならできると思ってたよ。持っていってよかったのはお守り。友達にメッセージを書いてもらうとさらにやる気が出てきていいよ!

野沢北高校に合格! 2024年度入試

入試の過去問をやっておくのがオススメ! 〈合格への予想問題100〉を繰り返し使って対策したよ。

受験勉強

中3の春ごろは、冊子を使って勉強するのが気だるくなって、タブレットを使って勉強していた。でも、テスト直前はしっかりノートを使って対策したよ! 夏になると、苦手なところを重点的に解き、理解できるようにしていたよ。冬は苦手をつぶし、基礎を完璧にして、本番直前はいつも通りに応用もしっかりやってわからない部分は基礎に戻ってやり方を覚えるようにしていたよ。焦ってふだんと違うことをするのはアウト。あくまでもいつも通りに勉強するのが大事! 1時間1つの教科を集中して15分休憩する学校方式で勉強していた。それだけでも5時間勉強できるからメリハリがついてやりやすいかも。余った時間は苦手な部分をつぶしたりちょっと遊んだりして気を休める! ! 休憩しなきゃ集中なんてできないからね! ! あと、夜遅くまで勉強し続けないようにした。遅くまでやるのは逆効果だからいつも通りに生活すればベストコンディションで挑めるはず!

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は、応用だけどしっかり考えればわかる問題が沢山あって、それを繰り返すことで解き方や考え方をちゃんと身に付けることができた! あと、〈合格への記述対策〉で間違えがちな記述をしっかり頭に入れて、問題文をざっと見るだけでどんな記述が出るかを予想できるようになったんだ。

入試本番の様子

理科は授業には出てこないような応用問題がたくさん出てきて記述も見たことないものばかりだったからビックリした。数学の関数は変域によって傾きが変わりすぎて混乱(解けたけど)した。基礎をしっかり固めておいたから応用でも焦らずに解くことができた。時間配分も完璧で、見直直しまですることができた。当日は雪がかなり積もっていたので、車で最寄りのコンビニまで行ってそこから歩いていった。時間はかなり早めに出たので余裕をもって会場まで行った。やっぱり余裕をもって行動した方がよいと思う。トイレは場所を紙やポスターで示してあるので心配することはなかった。待ってる間は〈定期テスト暗記BOOK〉を読んで基礎を完璧にしていたよ! 昼食は、さっと食べられるものにしておいた方がよいよ。食べすぎると気分が悪くなるかも...。緊張を和らげるのには、やっぱり友達とちょっと雑談するのが大事! でもテストの話はNG。振り返ってもしょうがない!

松本深志高校に合格! 2024年度入試

〈合格への予想問題100〉〈入試完全予想リハーサルテスト〉で本番対策! 合格につなげることができたよ。

受験勉強

中2の冬から受験を意識して、休日は部活もあったけど1日5時間くらいこれまでの復習をするようにしていたよ。中3になってからは、部活と受験勉強を本格的スタート! 生徒会の役割もあったので、自分の時間はあまりとれなかったけれど、家で気分転換に新曲などを聞いたりして頑張った! 吹奏楽部だったので、夏は周りが引退していき、高校見学に行くのが気になったけど、「ゼミ」を信じてやり残しがないように進めてたんだ。冬になると、入試過去問を中心に時間を計って取り組んだよ! 過去問の解答用紙はコピーして数回は繰り返し解答の方法に慣れるようにして対策したんだ。

役立った「ゼミ」教材

県別の対策がとても役立った! 難しい問題もあって苦しい時期もあったけど、早目に取り組むことで年明けに再度挑戦したらできるようになったんだ。例えば、〈合格への予想問題100〉や〈入試完全予想リハーサルテスト〉を解くことで、本番対策をしていたよ。〈定期テスト厳選予想問題〉は難しい問題もあったけど、週末に何度も取り組んだ! 解答解説がすぐ後ろのページあって確認しやすくてよかったよ。それから、〈入試直前FINAL〉(リクエスト教材)は薄型で要点がまとまっていたので、短時間で自信につながった!

入試本番の様子

うわさには聞いていたけど、古い校舎なのでストーブの位置によってはとても寒い! 窓側だったので、ひざ掛け(ずり落ちないボタンで留められるようなもの)を持参して正解だった。柄をチェックされるから持っていく時は要注意! 廊下で待機する時にあってよかったのはカイロ。大雪の日だったから、ブーツで行ったよ。
試験会場では、周りの人の会話を聞かないようにしていたけど、会話が面白すぎて笑ってしまった。おかげで緊張もほぐれたんだ。文房具は本番前にもらうことも多いけど、自分が使い慣れたものがベスト! 自分の間違いノートを持っていって、最後は自分の作ったノートを信じて対策したよ。

須坂高校に合格! 2024年度入試

〈入試によく出る基礎〉はずっと使ってきた相棒のような存在で、入試当日も持っていって役立ったよ!

受験勉強

中3の夏休みまでは、中1・2の復習や定期テストの勉強を頑張っていたよ。中3の秋からは〈受験Challenge〉を使って自分に必要なところを重点的に復習していたよ。
冬休みには志望校が確定して、本格的に入試対策を始めた。1日8時間以上の勉強で、〈定期テスト厳選予想問題〉などを使い入試問題の対策を頑張った! 入試直前は、解きやすい問題に多く取り組んで、自信をつけて本番を迎えたよ。新しい教材に取り組んで新たな不安を作ってしまうと、本番で自分の力を出しきれないかも。
覚えた用語や英単語などは、日常会話で使ってアウトプットするようにしていたよ。そのときに用語の漢字や英単語のスペルも思い出すことで確実に覚えられたよ!

役立った「ゼミ」教材

〈中2までの5教科要点これだけは! 〉は、コンパクトにわかりやすく要点がまとまっていて、イラストなども含め、中1・2のあやふやになっていたところを効率的に復習できたよ。大きさもちょうどよく、持ち歩きもしやすかったな。
〈受験Challenge〉は、本番に近い問題に多く取り組めて、本番までに自信をつけることができた!
〈入試過去問徹底解説〉は、自分の県の問題の傾向がわかり、本番のように問題の流れをつかむことができたよ。

入試本番の様子

待っている時間は緊張感もあったけど、使い慣れた教材を使ってゆっくり過ごしたよ。〈入試によく出る基礎〉が役に立ったよ。今まで使っていた相棒のような存在のものだったので、心がほっとするような気分になった。
予想問題をたくさん解いていたので、どんな問題が出るのかなと楽しみながら本番に取り組むことができた!
休み時間は、友達と直前にやったテストの話をして不安になりたくなかったから、トイレに行って心を落ち着かせていたよ。
当日乗るべき電車を間違えてしまったので、一回学校へ行くシミュレーションをしておいたほうがいいよ。持っていってよかったのは、バラの匂いがするハンカチ。いい匂いを嗅ぐと心を落ち着かせることができたよ。

松本県ケ丘高校に合格! 2024年度入試

社会の歴史は〈入試によく出る基礎〉の年表を見ながら自分の言葉でルーズリーフにまとめて定着させたよ!

受験勉強

中2の冬は、まだ受験生になるという実感はなかったよ。少しずつ学校から配られたワークなどを進めていたよ。夏休み前までは受験を意識していなかったかな。
中3の夏休みには、友達と図書館に行って勉強したりもしていたよ。今思えばもう少し受験を意識して勉強すればよかったかな。夏休み明けからは、1日3~4時間勉強することを意識していたよ。
冬休みどれだけやったかで結果が変わる、と聞いていたので、冬休みはいちばん勉強した。1日8時間ぐらい勉強していたよ。
入試の1か月前ぐらいからは、朝30分~1時間ぐらい早く起きて数学の問題を解いていた。数学のテストでの計算問題のミスが減ったと思う! !
社会の歴史はノートにまとめ直すのがおすすめ! 〈入試によく出る基礎〉の最後にある年表を見て、ルーズリーフに自分の言葉で書いたりすると頭に定着するよ!

役立った「ゼミ」教材

役立ったのは、〈動画まとめて検索サイト〉! 要点だけがまとまっていて、講師の先生もわかりやすく面白いから、スキマ時間にささっと確認するときなどに使っていたよ。
〈合格可能性判定模試〉は、自分のその時点での実力を試せるところがよかった! そこからどこが苦手なのかを確認して取り組んでいたよ。
〈入試によく出る基礎〉は、ごはんを食べているときや、通学のときなどスキマ時間に使っていたよ。社会の歴史は重要だと思うところにマーカーを引いて活用したよ!

入試本番の様子

当日は雪で、友達と電車に乗って、駅から学校へは徒歩で行ったよ。
待ち時間は、受験勉強でまとめた自分のノートを持っていって読んでいたよ。昼休みは残った時間で次の教科の確認をしていたよ。みんなも緊張しているんだ! と思って挑むといいよ。
受験当日、高校に着いてからまさかの腕時計が電池切れ。時計なしでも何とかなったけど、念のため動くかどうか確認しておくといいよ!

伊那北高校に合格! 2024年度入試

これまでずっと使ってきた勉強グッズが当日いちばん力をくれたよ。

受験勉強

受験勉強を本格的に始めたのは、中3の夏くらいからだったよ。〈受験Challenge〉を使ったり、過去問を解いたりして、時間配分も考えながら勉強していたよ。悔いが残らないように時間を大切にして、平日は5時間、休日は10時間以上やっていたよ。数学が苦手だったから、数学を中心に取り組んでいたんだ。
入試の直前は暗記を中心に、でも体調を崩さないように、よく寝るようにしていたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈受験レッスン〉は、レベルがいくつかあるから、苦手な単元でも一つひとつ取り組んでいくことで難問も解けるようになったよ! 受験に必要な単元が詰まっているから点数に直接つながったんだ。
〈定期テスト暗記アプリ〉や〈定期テスト暗記BOOK〉はすきま時間にも使えるし、ポイントが押さえられているから、一気に復習ができて役に立ったよ!

入試本番の様子

時間までは〈定期テスト暗記BOOK〉や〈入試によく出る基礎〉を確認して落ち着いて過ごしたよ。これまでずっと使ってきた勉強グッズが当日いちばん力をくれた。
あとは、家族がが持たせてくれたお守りをにぎっていたよ! ひとりじゃないと思えて心強かったんだ。廊下で次の試験まで待つ間すごく寒かったから、カイロもあると安心! 試験が始まる前までに手がほぐれるようにするのに役立ったよ!

上田高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」や学校のワークで、難問も攻略したよ!

受験勉強

中2の冬から、一年後は入試だということを心において勉強していたよ。「ゼミ」で届いた教材を使って、復習を忘れずに行っていたよ。
中3になったら受験校を決めて、受験生だと意識してしっかり勉強していたよ。私の学校はこの時期から中1・2の内容がテストに出てきたから復習も忘れずに行っていたよ。夏には部活を引退したので、受験勉強を本格的に始めるようにしたよ。「ゼミ」や学校のワークなどで難問にも少しずつ取り組むようにした。
秋ごろからは、全国の過去問題に取り組んでいたよ。出題傾向がわかると、解ける問題も増えてくるよ。
全体として、間違えたところにマルや三角などの印をつけて一週間後くらいにやり直すというのを繰り返していたよ。何回も同じ間違いをすると必ず覚えられるようになるよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、模試やテスト、受験の前に必ず見ていたよ。持ち運びしやすく、簡潔に重要なところがまとめられていてとてもよかった!
〈セレクト5〉は、さまざまな全国の過去問題に取り組めて、丁寧な解説で問題の傾向や解法がわかるようになったよ。難しい問題でも自力で解けるようになれてよかった。

入試本番の様子

入試当日は大雪だったので、電車が止まってしまうときに備えて、家族と他の交通手段を確認しておいたよ。
〈入試によく出る基礎〉シリーズは当日持って行ったよ。直前に見るだけで、「自分はできる! 」と思えて自信につながったよ。また、間違えたところをまとめたノートを作ってそれを持っていくと、自分のできないところがわかって本番で同じ間違いをしないようになるよ。
緊張したら、とにかく目をつぶって深呼吸。周りを気にせず「絶対合格する! 」という気持ちでいるようにしよう!

飯田高校に合格! 2024年度入試

ふだんから少しずつでも単元の復習をしておくのがおすすめ!

受験勉強

中3の夏までは、やる気が出なくてあまり勉強ができていなかったんだ。中3の冬には、絶対に勉強しなくてはいけない環境を作るようにしていたよ。入試直前には、暗記科目を勉強して、できる限り覚えておけるようにしたよ。
受験期に復習を一気にやるのは大変だし、やる気もなかなかわかないので、ふだんから少しずつでも単元の復習をしておくのがおすすめだよ!

役立った「ゼミ」教材

〈定期テスト厳選予想問題〉は、テスト前に重要な問題を単元ごとに確認ができてよかったよ。
あとは〈定期テスト暗記BOOK〉も、いろいろなところに持っていきやすいからよく使っていた! 入試当日も持って行ったよ。

入試本番の様子

まずは落ち着いて問題を読むことが大切! あとは解けそうな問題から取り組んで、時間がかかりそうな問題はあと回しにしてほかの問題を解くようにしたよ。
休み時間には窓から外の景色を見て、心を落ち着けていたよ。

飯田高校に合格! 2024年度入試

まずは中1の復習からスタート。〈授業レッスン〉や学校のワークで入試対策をしたよ。

受験勉強

中3の夏から、まずは中1のころの復習を始めたよ。冬になると、学校のワークなどを解き直して、1日9時間くらいは勉強をしていたよ。
入試直前は新しい問題は解かずに、これまでに解いた問題を見直すようにしていたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈授業レッスン〉を毎日コツコツと進めていたよ。毎日続けることができたからよかった!

入試本番の様子

入試当日は、休み時間に温かいお茶を飲んだり、友達と少し話したりして心を落ち着けるようにしたよ。〈定期テスト暗記BOOK〉も持っていって、見直していたんだ!
あとは、トイレにはテストが終わったタイミングで、毎回行くのがおすすめだよ。

上田高校に合格! 2024年度入試

〈入試によく出る基礎〉シリーズは、持ち運びに便利だから、入試当日も持って行ったよ!

受験勉強

中3の夏くらいまでは、受験生だという実感がなかなか湧かず、勉強時間を増やすことができずにいたよ。それでも中3の冬になると、過去問に集中的に取り組むようになって、難問にも挑戦するようになったよ。入試直前は、過去に間違えた問題を解き直して、見直すようにしていたんだ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズは、持ち運びにもとても便利だったよ。入試当日にも持って行って、確認していたよ。ふだんから使っている教材を持っていくことで、安心することができたよ!

入試本番の様子

教室にある時計が小さくて焦ってしまったけれど、ふだんの学習から時間を気にするようにしていたから、時間配分はうまくすることができたよ。休み時間には、友達と話すことで、リラックスできたよ。
机が小さくて、消しゴムが転がりやすいので、丸い消しゴムは持っていかないのがオススメ! あとは暖房が効いている教室かわからないから、カイロも持っていくと安心だよ。

長野(県立)高校に合格! 2024年度入試

定期テストでできなかったところを何度も見直して、苦手をなくすのがいちばん!

受験勉強

中2の冬ごろは、なんとなく行きたい高校は決まっていたけれど、とにかく定期テストの点を下げないように勉強していたよ。中3の春も、まだ受験勉強として何をやればいいのかがわからなかったので、定期テストに向けての勉強をより頑張っていたよ!
中3の秋からは〈受験Challenge〉をやり始めたよ。最初は苦手なところだけをやっていたけれど、同じところを繰り返して何度もやるようにしていたよ。
今までのテストなどを何度もやることも大事。一度できなかったところをできるまで取り組んで、苦手をなくすのがいちばんだと思う。50分間のテストに慣れることもできるよ。
やる気が出ないときは、30分とか時間を決めて睡眠をとったよ。起きた時にそろそろやらないとなと思えたし、目も覚めるから頑張れた! マイナスなことはあまり考えないようにして、実際に受ける高校で自分が入試をやっているところを想像していたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈受験レッスン〉は、何度も繰り返しやることで、学校のテストや模試などで解ける問題が増えたよ。難易度で分かれているのもよかった!
〈入試直前FINAL〉は、1冊が薄くてやる気が出たし、ここはできるようにしたいと思えるところがたくさんあって頑張れた。小さい冊子は、登校中や寝る前に読んだよ。

入試本番の様子

当日は車で送ってもらったよ。会場では、自分の席で目をつぶったりして気持ちを落ち着かせた。5教科全部終わったときのことを想像して、あと少しだとやる気を出したよ。休み時間は軽く次の教科の復習をしたけれど、できるだけ頭を休ませるようにしたよ。
持って行ってよかったものはカイロ。当日は雨と雪が降っていて、廊下で次の教科を待っているときに寒かったから、持って行ってよかった!

長野(県立)高校に合格! 2024年度入試

部活が忙しかったけど、基礎固めやできなかったところの復習を大事にして取り組んだよ!

受験勉強

中3の夏休みまで部活がまだ続いていて忙しかったけれど、部活のない日は10時間近く勉強していたよ。基礎をとにかく固めるのを意識して取り組んだよ!
中3の秋には平日5時間、休日10時間ぐらいやっていたけど、文化祭と重なってできない日も多くあったかな。中3冬休みは、毎日平均して10時間ぐらいやっていたよ。長いときは11時間30分! 今までできなかったところをできるようにしたり、応用問題メインに取り組んでいたよ。
入試直前は過去問で入試傾向をつかんで、とにかく問題を解くようにしたよ(復習も忘れずに! )。勉強に疲れたら10分でも休憩を入れるようにして、外で運動したり音楽を聴いたりして、適度に休んで気分転換したよ。
英語の長文対策は、文を繰り返し読んで、わからない単語や文法に線を引いて、ちゃんと意味を理解するようにしていたよ。単語力アップや速読トレーニングにつながった!

役立った「ゼミ」教材

〈EVERES〉は、とくに英語の成績がとてもよくなり、難問についても詳しく知れたのでよかった。できなかったところは必ず復習して、復習ムービーが役に立ったよ!
〈即レス! ギモン解消チャット〉は、丁寧な解説をしてくれたのがよかった。

入試本番の様子

大事なポイントをまとめたノートを持っていって、ひたすら振り返ったよ。休み時間は、終わった教科のことは振り返らず、次の教科にすぐ気持ちを切り替えていたよ。当日はラムネも持っていったよ!
焦らず、わからなくても動揺しないで平常心で解いたよ!

長野(県立)高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」の受験対策は、少しずつ取り組んだ小さな積み重ねが大きな実力向上につながった!

受験勉強

中2の冬ごろから受験を少しずつ意識するようになり、入試に出た問題などを少しずつ解くようになっていたよ。
中3の夏休みは、計画表を作って遊ぶ時間を確保しながらも、ほかの人においていかれないように毎日5時間くらいは勉強をしていたよ! 中3の秋からは苦手を集中的につぶして、入試対策に本腰を入れられる体制を整えていた。中3の冬休みも、お正月以外はずっと勉強をして、入試直前は過去問をずっと解いていたよ。
「ゼミ」の受験対策は、ちょっとした空き時間に少しずつ対策をすることができて、小さな積み重ねがのちに大きなものとなり自分の実力向上につながったよ!
勉強に疲れたら絶対に休憩もしたほうがいい! 不安で泣きたくなることもあると思うけど、自分はしっかりやってきたという自信をもって、最後まで受験という大きな壁に全力で向かっていってほしいな。

役立った「ゼミ」教材

〈入試過去問徹底解説〉が役立った! 市販の過去問は解説がないので間違えたところの振り返りが途中で終わっていたけれど、〈入試過去問徹底解説〉があったことで、解説を読み、傾向や入試に出る問題の解き方を詳しく知ることができてよかったよ。
〈合格可能性判定模試〉は、自分の実力と志望校との差を詳しく知ることができて、より自分の勉強を本気でやることができたよ!

入試本番の様子

緊張をやわらげるように、手をグーパーさせて自分を落ち着かせていたよ。消しゴムが折れてしまったので、予備を持っていくと安心かも!
〈入試によく出る基礎〉を会場に持って行ったのがよかった。直前に自分が不安になったところを素早く確認することができたよ。

松本蟻ヶ崎高校に合格! 2024年度入試

〈合格可能性判定模試〉は志望校との差を知ることができて、モチベーションが上がったよ!

受験勉強

「ゼミ」は部活が忙しい時でも、自分で時間を設定するとAIが自分に合ったものを用意してくれてとても助かった!
中2の冬には、一年後にはもう受験なので志望校を意識し始めて、中1・2の復習をしてニガテをなくすようにしたよ。夏休みになったら、ここが勝負だと言われてきたので、3年生の難しいところも手を抜かずに頑張った! 冬休みになると、たまに息抜きで友達と勉強をしてモチベーションを高めるようにして、それでも「もうヤダ!!」となってしまったら、友達に教えてもらった応援歌メドレーを目を閉じて聴いて心を落ち着かせていたよ。直前期は暗記をやるようにしていたけど、暗記ものは机に座って覚えるよりも、歩きながら覚えた方が覚えやすくてオススメ! あと、あまり周りの意見に流されないようにするといいよ。

役立った「ゼミ」教材

入試対策で役に立ったのは〈合格可能性判定模試〉! 自分が志望校とどのぐらいの差があるのか知ることができて、モチベーションが上がったよ。〈入試によく出る基礎〉シリーズや〈ニガテ診断マークテスト〉もよく使って役立ったよ! 〈入試によく出る基礎〉シリーズは本番にも持っていった。ニガテなところにふせんを貼っておくことですぐ確認できたよ!

入試本番の様子

入試当日は電車で行ったんだけど、途中、駅でもないところで電車が止まり12分ほど遅延したよ。余裕をもっておいてよかった!
実際のテストは英語の問題数が意外と少なく感じたりしたけれど、応用問題が出ても、これまでの自分の勉強と繋げて落ち着いて解けたのがよかったな。緊張した時は自分の推しを思い浮かべたよ。

持ち物で注意した方がいいなって思ったのは、シャーペンの芯と、意外と忘れるのがコンパスの芯!! よく確認しておいて!! カイロも持っていったよ。

上田染谷丘高校に合格! 2024年度入試

〈合格への予想問題100〉などを使って、実践形式で対策できたのが合格につながったよ!

受験勉強

中2の冬ごろは暗記を中心に中1・2の復習をしていたよ。中3になってからはテストの回数が増えて、ずっとテスト勉強モードだったから、1日5~7時間勉強していたよ。習い事との両立も大変だったけど、過去問を3年分3周して取り組んだよ。それと、予想問題も解いて、毎日50分のテストをしていたよ。
入試直前は暗記を中心に最後の確認をして、忘れていたところを頭に詰め込むようにしたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は、実戦形式で問題が出題されて本番のテストのように答えることができてよかったよ! 〈定期テスト厳選予想問題〉や〈定期テスト暗記BOOK〉も使っていて、とくに〈定期テスト暗記BOOK〉は入試本番ギリギリまで見ていたよ。

入試本番の様子

本番が始まるギリギリまで〈定期テスト暗記BOOK〉を見続けてあやふやをなくすようにしていたよ。実際のテストでは、理科の問題が予想されていた問題と違っていて点数が伸びなかったけど、社会は比較的簡単な問題がたくさんあって解きやすかった。あまり出合ったことのない問題が多かったので、入試前に立てた時間配分に沿って、問いごとに解くペースを決めて問題に答えるようにしたんだ。
予備のシャーペンの芯がなくなってしまい焦ったので、少し多めに持っていくといいよ。あまり緊張はしなかったかな。4月から教室にいる人たちとクラスメイトになることを想像していたよ!

諏訪二葉高校に合格! 2024年度入試

〈入試によく出る基礎〉シリーズは、入試当日も電車の中で見て確認していたよ!

受験勉強

「ゼミ」の受験対策は、ニガテな教科や単元ごとに学習できたのでしっかり身についてよかった。
中3の夏休みは、特に何時間やるとは決めてなかったけど、「今日はここまでやる!」と毎日決めて勉強に取り組んでいたよ。中3の冬休みからは入試の過去問に取り組み始めて、入試をイメージして勉強していたよ。
入試直前は不安な教科を主に確認して、前日は早く寝て入試に備えていたよ。新しいことをやると不安になるから、今までやってきたことを信じて、あとは頑張るのみ!

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズは、移動中の少しのスキマ時間でも基礎事項を確認できた。入試会場に行くときの電車の中でも基礎を確認できてとても役に立ったよ!
〈合格可能性判定模試〉は、実際の試験のように気を引き締めて時間を計って取り組んで、志望校に対する合格可能性を知ることができて役立ったよ。

入試本番の様子

周りの受験生の書く音が気になったけど、文章を読むことに集中するよう、深呼吸したよ。
理科の計算問題が難しかったけど、今までやって来たことを思い出しながら、残り時間が少なくなっても気持ちを落ち着かせて取り組んだよ。
勉強グッズ以外に持っていってよかったのはカイロ! 手が冷たいと字がいつも通りに書けないからオススメ。あとは試験中にトイレに行きたくならないように、早めに行っておくといいよ!

飯田高校に合格! 2024年度入試

テスト期間以外は〈受験Challenge〉で中1・2の復習を進めていたよ!

受験勉強

中2の冬~中3の夏ごろまでは、普段の学習を大切にコツコツやることを意識していたよ。中3の夏まで部活が続いていたから、なかなか長い時間を取ることは難しかったけれど、スキマ時間を使って中1・2の復習を重点的に進めていたんだ。
秋ごろからはテスト期間にはテスト勉強、それ以外の時間に〈受験Challenge〉に取り組んで、受験勉強を進めていたよ。
中3の冬になって受験が近づいてきてからは、過去問など本番のテスト形式のものを、時間を計って解いていたよ。
体を動かすことが好きだから、勉強の合間にはストレッチをしたり、外に出て少し走ったりして、気分転換をしていたよ。やる気が出ないときには、リビングや図書館で勉強するなど、場所を変えるのもオススメ!

役立った「ゼミ」教材

〈受験Challenge〉をテスト期間ではないときに少しずつ進めていたよ。中学校で習った範囲を演習しながら復習ができたからとてもよかった!

入試本番の様子

入試本番は寒い時期だから、防寒対策をしっかりして臨むのがオススメだよ。お守りを持って行って、「今までやってきたことをやれば大丈夫」と自分に言い聞かせながら、気持ちを落ち着けたよ。それに、合格した後のことを考えると、前向きな気持ちになれた! 〈受験Challenge〉も当日持って行ったんだ。
面接では「面接官と友達になる気持ちで話そう」と考えながら、志望理由や高校で頑張りたいことなどを伝えたよ。

屋代高校に合格! 2024年度入試

勉強時間をしっかり確保して、自分の実力にあわせて「進研ゼミ」の教材を駆使していたよ!

受験勉強

「進研ゼミ」の教材を使って、中2の冬から勉強に本格的に力を入れ始めたよ。
中3の夏休みには、先輩から8時間は勉強したほうがいいと言われていたので、問題集だけでなく自分の実力にあわせて「進研ゼミ」の教材を使ったよ。入試直前も普段どおり「進研ゼミ」の教材を駆使して勉強に取り組んだ。気分転換にはピアノで「月光」を弾いていたよ(簡単だよ! )。
自分が受かったときの姿を想像したり、自分が今どれだけ多くの人に支えられているかを想像したりして頑張ることができたよ!

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は問題が厳選されていて、テストに出やすい問題に取り組んだり、足りない部分の実力を補うことができたよ。
〈合格への過去問セレクト5〉は、単元ごとに基礎と応用に分かれていて、自分のニガテな単元の力をつけるのに役立ったよ!

入試本番の様子

前期選抜を受験して面接があったので、のどが渇かないように水を飲んでいたよ。こぼさないように注意しよう!
面接では面接官の先生と似ている、自分の中学校の仲のいい先生を想像して、その先生と話しているように(敬語は忘れず! )意識したよ。

長野工業高等専門学校に合格! 2024年度入試

部活が忙しかったけど、復習と解き直しを頑張っていたよ!

受験勉強

中3の夏休みも部活の活動がまだあったので十分に時間がとれないこともあったけど〈受験Challenge〉で復習を頑張っていたよ。
中3の冬休みは前期選抜の面接に向けて、〈合格への面接&作文・小論文攻略〉を参考にして面接練習をしながら、冊子の〈受験Challenge〉などを解いていたよ。答え合わせで間違えた問題があったときは、すぐに答えを書かず時間をおいてから書くと、効率よく解き直しができた。
入試直前は不安な部分の見直しをしたり、受験票やスカーフなど持ち物の確認をしたりしたよ。また、面接の2日前には校長先生に面接の練習をしてもらったよ。
受験勉強中は、先輩からもらったお守りを見て、「みんな応援してくれてるんだ! 」と思うとやる気が出た!

役立った「ゼミ」教材

〈定期テスト 暗記BOOK〉は、外出しているときでも移動時間に用語を暗記できて、一問一答のところは友達と問題を出し合っていたよ。語呂合わせやイラストなどがあってとても覚えやすかった!
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、中1から中3の単元が全部詰まっていて、そのときの気分で単元を選んで取り組んでいたよ。

入試本番の様子

面接の前は今まで調べてきた質問内容と、自分なりの答えを書いたノートを見直して、気持ちを落ち着かせていたよ。想定外の質問がきてもそのノートに書いてあった似た質問を思い出して答えることができた!
先輩からもらったお守りも持って行って、背中を押してもらえている気がして支えになったよ。

さあ!次はキミの番だ。
何から始めようか?