宮崎県
宮崎南高校に合格! 2024年度入試
定期テストや実力テストを頑張ったことが受験対策につながったよ!

受験勉強
中2の冬は実力テスト対策として〈授業Challenge〉をやったり、〈オンラインライブ授業〉に参加したりしていたよ。中3の春は受験勉強はしなかったけれど、定期テストや実力テストを頑張ることで、中2までの復習にもなったよ。中3の夏休みは学校の課題をしながら、少しずつ〈受験ルーム〉のカルテに取り組んだよ。でも、あまり勉強に乗り気になれなかったかな。中3の秋は定期テストや実力テストで自分の現在地を把握しながら、少しずつ〈受験Challenge〉をやったよ。中3の冬休みはなかなか受験勉強に乗り気になれなかったけど、とりあえず〈受験Challenge〉をやったよ。「ゼミ」の冬期講習も、役に立ったかな。入試直前期は過去問の解説などを読んで、抜けがないか確認をしたよ! 前につまずいた問題の見直しも効果的かも!
役立った「ゼミ」教材
役立った「ゼミ」教材第1位は、〈入試過去問徹底解説〉。解説が非常にわかりやすく、実力アップにつながったのでよかったよ。第2位は、〈入試直前FINAL〉。自分の苦手に集中して取り組むことができ、スキマ時間にコツコツやったよ。第3位は〈入試によく出る基礎シリーズ〉。わからないところのポイントをサッと確認できる! 受験会場にも持っていったよ!
入試本番の様子
あきらめずに、最後まで考えればよかった! あとからひらめいて、答えを書こうとしたら、時間が足りなかったよ(泣)。当日は緊張を和らげるために、「自分は天才なんだ! ! ! 」と暗示をかけていたよ(笑)。会場に持っていって役立ったのは過去問! 解説を読み込んだよ。勉強以外のグッズでは、お守り。「大丈夫、自分ならできる」と思えたよ。
宮崎北高校に合格! 2024年度入試
使い込んで破れた〈暗記BOOK〉を当日持っていったことが自信になった!

受験勉強
中3の春は毎日2時間半くらい、中3の夏休み以降は毎日6時間がんばったよ。中3の冬休みは、勉強をこれほどしたことがないくらいやったよ!
役立った「ゼミ」教材
「ゼミ」教材は学校のワークより断然要点がまとめてあり、復習しやすかったよ。役立った「ゼミ」教材第1位は、〈合格への予想問題100〉。解説がとてもわかりやすいかった! 第2位は、〈動画まとめて検索サイト〉(ニガテスッキリ動画など)。短くまとめられていて、わからなかった不安がスッキリしたよ。第3位は〈Challenge〉。スキマ時間を有効に使えたから。
入試本番の様子
「理科定規」を持っていけばよかったよ。緊張を和らげるために、親と抱き合ったよ! 入試当日に持っていって役立った勉強グッズは使い込んで破れた〈暗記BOOK〉。勉強グッズ以外では、ラムネを持っていったよ。
都城泉ヶ丘高校に合格! 2024年度入試
部活引退後からの集中受験勉強で合格をゲット!

受験勉強
部活は県大会までで、引退してからは、軽く運動をしつつ、平日は4.5時間ほど過去問と〈合格への予想問題100〉をやって、休みの日は10~12時間ほど図書館で勉強していたよ。中3の冬休みからは、本番を意識して時間を計って過去問を解き、わからないことは教科書で確認したり、友人や先生に聞いたりしたよ。〈入試によく出る基礎〉を徹底的にやり、2日くらいおいて、間違えた問題を復習していたよ。入試直前はしっかりと寝て、暗記ものを確認していたよ。
役立った「ゼミ」教材
役立った「ゼミ」教材は〈合格への予想問題100〉。自分の苦手を確認することができたよ。
入試本番の様子
机の上にペンを置きすぎて落としてしまったので、ペンの数はほどほどにね。緊張を和らげるために、深呼吸をして、水を飲んだり、手を洗ったりしたよ。
当日持っていったものは、〈入試によく出る基礎〉。緊張で覚えたことが意外と抜けてしまうので、最後に確認すると安心できるよ。また、温かいお茶を持っていくと、話す友達がいなくても、体が温かくなるからオススメだよ。
宮崎西高校に合格! 2024年度入試
〈受験Challenge〉を何回も解いて苦手をなくしてから受験して、志望校に合格!

受験勉強
中2の冬は地区実力テストがあり、これがきっかけで高校について調べるように。中3の春は部活の最後の大会があったけど、〈受験Challenge〉や宿題などをして勉強を習慣づけることを意識していたよ。
中3の夏休みは、部活が終わりみんなが本格的に受験勉強を始める中、行きたい高校を迷っていた。それでも〈受験Challenge〉を中心に受験勉強は進めていたよ。中3の秋は志望校を決めたけど、学力的にギリギリだったので〈受験Challenge〉を使って平日は2時間、休日は4時間以上と決めて勉強していた。中3の冬は、冬休み明けすぐに併願校の私立入試があったので理科と社会の勉強もするようになった。いろいろ行事を我慢して勉強に取り組んだよ。平日は3時間、休日は6時間以上勉強するようにしていたよ。入試直前期にやる気が出ないときは、自分の好きな単元から始めることでやる気を出して苦手に取り組むようにしていたよ。
役立った「ゼミ」教材
いちばん役立ったのは〈受験Challenge 入試頻出テーマ攻略〉。標準・応用・難問から選んで自分に合った問題に挑戦することができて自分の苦手な単元や内容を知ることができたよ。次に役立ったのは〈入試直前FINAL〉。受験直前期に自分が確認しておきたいところをすぐに見直すことができたり、ふだんの勉強で自分の苦手な単元などに集中的に取り組めて苦手をつぶしやすかったから、入試本番に役立ったよ。〈受験レッスン〉や〈受験Challenge〉はさまざまな難易度で自分の県の入試問題傾向を知ることができて、対策をしておいた方がよいところがわかって勉強に役立ったよ。
入試本番の様子
会場に着いてから、教室で自分の席に座り先生の指示に沿って行動した。試験の前は廊下で待機させられていたので、勉強する教材を持って廊下に出ると勉強ができていいと思う。食事の時間は長かったけれど、終わったらすぐに面接が始まるので緊張してあまり食べられないかもしれないから、軽めな食べ物を持っていくのがよいと思うよ。待ち時間が長い人もいるから本なども持っていっておくとよいと思うよ。トイレが昼休みに混んでいたので時間をずらして行くとよいと思う。緊張をほぐすために、試験会場に入るのを待つ間に友達と話したり深呼吸をしていたよ。持っていってよかったものは〈入試直前FINAL〉。持ち運ぶのも楽だし大事なポイントがまとめられていて復習しやすかったよ。教室は暖かいけれど、廊下が少し冷えるのでカイロを持っていって、手を温めながら勉強すると次の時間もちゃんと手が動くよ。
都城泉ケ丘高校に合格! 2024年度入試
〈定期テスト暗記BOOK〉や〈入試過去問徹底解説〉を活用して合格したよ!

受験勉強
中3の夏までは宿題とその日習ったことの復習を中心にやっていたよ。夏休みは宿題と、今までに習ったことの総復習をやり、秋からは入試の出題範囲を勉強していったよ。中3の冬は過去問や問題集を演習し、入試直前期は暗記ものを短い時間で集中して勉強したよ。
役立った「ゼミ」教材
いちばん役立ったのは〈定期テスト暗記BOOK〉。片手間で短い時間でも暗記できて、本番の前にも確認できるから。ほかにも〈入試過去問徹底解説〉や〈入試完全予想リハーサルテスト〉が役に立ったよ!
入試本番の様子
入試当日は、カイロと読み慣れている暗記帳を持っていったよ。体調管理をもう少し上手にできたらよかったと思う。
延岡高校に合格! 2024年度入試
入試当日まで、「ゼミ」の教材を活用して合格できたよ!

受験勉強
中2の冬は初めて地区での順位が出る実力テストがあったから、そこに向けて頑張ったよ。〈授業レッスン〉を学校で教わった後の復習に使ったよ。中3の春はまだ受験生の実感がなくて、受験勉強はしてなかった。でも、〈受験レッスン〉だけはしておこうと思って取り組んだよ。中3の夏休みは「夏にどのくらい頑張るかだよ」と先生から言われて、たまっていた〈ニガテ診断マークテスト〉をやったよ。そこで出た結果をもとに夏はニガテ対策をしたよ。中3の秋は〈合格可能性判定模試〉を受けたよ。努力賞ポイントで図書カードが欲しいと思ったのがキッカケだけど、模試に取り組むことで「受験生だな」って思えたし、成績が上がるのが目に見えて、やる気が出たよ。中3の冬は全く友達と遊ばなかったよ。いつも同じ場所で勉強すると飽きるから、図書館などに行ったよ。入試直前期は〈入試によく出る基礎〉を片手に頑張ったよ。入試当日に持っていったら落ち着いたよ。
役立った「ゼミ」教材
第1位は〈合格可能性判定模試〉。全国での順位が出てくるのが、自分のモチベーションになって、勉強を楽しく感じることができたところがよかったよ。第2位は〈入試直前FINALシリーズ〉。分野別で、一回のテキストが20分くらいでできたから、集中力が続いたところがよかった。第3位は〈入試によく出る基礎シリーズ〉。テストのたびに使えるアイテムで、入試当日も持っていって安心できたよ!
入試本番の様子
会場に着いてから教室で勉強をしたよ。みんな集中していて、とても静かだった。お昼のお弁当は自分の好きなものを入れて持っていったよ。午後からは面接だけだったから答える内容を書いた紙を読んでいた。休み時間は、友達と答え合わせをすると不安になるからあまり話さないようにしたよ。面接のときは緊張して足も声も震えてしまったから、ふだんから緊張することに慣れておいた方がいいよ。当日緊張を和らげるために、好きな音楽を頭の中で歌ったよ。出かける前に推しが「頑張って」と言ってくれる動画を見て癒やされて、元気をもらってから行ったよ。当日持っていってよかったのは、よく消える消しゴム。焦らなくなるからいいよ。
宮崎西高校に合格! 2024年度入試
間違えた問題は何度も解き直して苦手分野をつぶしていったことで自信をつけたよ!

受験勉強
中3の夏は、部活が忙しくて手つかずだった〈Challenge〉を部活を引退してからは休日に数時間はやるようにしていたよ。間違えた問題は解き直しをしてなぜ間違えたのかを考えるようにしていたよ。秋は、〈入試によく出る基礎シリーズ〉を重点的に使いながら勉強していたよ。大事な部分がわかりやすくまとめてあって地区実力テストでは点数が上がるようになったよ。中3の冬は、〈Challenge〉で問題に慣れ、苦手な分野を潰していった。入試直前は、体調に気をつけて、夜遅くまで無理して勉強することは避けるようにしたよ。今まで解いてきた問題を何回も解いて自信をつけるようにしたよ。
役立った「ゼミ」教材
第1位は〈入試によく出る基礎〉。1冊に教科の単元が全部入っているから1冊持っているだけでその教科がまるごと勉強できたのはとてもよかったよ。第2位は〈合格可能性判定模試 〉。志望校の合格点に向け入試までにたくさんテストを受けることで、点数がどれくらい伸びたか確認できて自信がついたり、あと何点取ればいいかを意識しながら勉強に励むことができたよ。第3位は、〈入試直前FINAL〉。入試直前は焦って何をすればいいかわからなくなったけれど、この教材は入試直前に解く問題がまとめられていて助かったよ。
入試本番の様子
会場についてから試験が始まるまでは、外で待機だった。受付が始まるまでにトイレを済ませておいたよ。試験が始まるまでは〈暗記BOOK〉を見て心を落ち着かせたよ。お昼休みは静かにお弁当を食べたよ。食べてから時間が余って、次が面接だったので面接ノートをもう1回振り返って心を落ち着かせていたよ。注意した方がいいのは、英単語が鉛筆に書かれていないかチェックしておくこと。緊張を和らげるために「今までやってきたから大丈夫! 」と思っていたよ。試験が始まるまでの時間が一番緊張したけど、周りの人も緊張していると思ったら少し気が楽になったよ! ! 持っていってよかったのは、お守り。「今まで頑張ってきたことをすべて出しきれるように頑張ろう! 」と思えたよ。
延岡高校に合格! 2024年度入試
〈入試によく出る基礎〉で基礎はバッチリ。予想問題や過去問を解いて力を身につけた!

受験勉強
中3の夏は〈合格への予想問題100〉をひたすら解きまくった! 中3の冬は過去問を解く毎日。〈入試直前FINAL〉も申し込んで、最終確認をしていたよ! 入試直前期は暗記物をとにかく取り組んだ! 〈入試によく出る基礎〉を使って基礎に戻ったよ。
役立った「ゼミ」教材
いちばん役立った教材は〈入試によく出る基礎〉シリーズ。受験会場でも、休み時間に確認ができでよかったよ。次に役立ったのは〈合格への予想問題100〉。しっかり確実に力をつけていくことができたから。
入試本番の様子
当日は、おなかがすきすぎて集中できなかった。朝はしっかり食べるべし! 緊張したけど「私が通らなくて誰が通るねん」と自分に言い聞かせたよ。持っていって役立った教材は〈入試によく出る基礎〉! ! よく出るマークのところが傾向に合っていたよ。ほかに持っていった方がいいのはカイロ。暖房がなかったから。
宮崎北高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」教材の予想問題や過去問を時間を計って解きまくって自信がついた!

受験勉強
中3の夏は学校の補習を受けたよ。中3の冬は、とにかく過去問に取り組んだんだ。入試直前期はこれまで勉強したところを見直すようにしたよ。
役立った「ゼミ」教材
いちばん役に立ったのは〈合格への予想問題100〉。予想問題をとにかく解きまくったから。次に役に立ったのは〈入試過去問徹底解説〉。時間を5分短くして解くなど工夫したよ。〈受験レッスン〉も役に立ったよ。
入試本番の様子
面接のときに、ほかの人の意見に引っ張られ過ぎないようにすればよかったと思ったよ。会場に持っていって役立った教材は〈入試によく出る基礎〉。カイロを持って行くのもおすすめ。
宮崎南高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」教材のわかりやすい解説で、ニガテなところが解けるようになって受験に役立った!

受験勉強
中2の冬はたまっていた「ぜみ」教材に取り組んだよ。中2の春は授業がしっかりわかるように、〈Challenge〉で勉強していたよ。中3の夏はニガテなところに集中して取り組んだよ。入試直前もニガテなところをとにかくつぶすように心がけたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉がいちばん役立った。1つの単元ごとに短い解説が載っていてわかりやすかった。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は基礎固めにいいと思ったよ。〈合格可能性判定模試〉は自分がどのくらいのレベルにいるかわかって役立ったよ。
入試本番の様子
入試当日、緊張を和らげるために深呼吸をしたよ。入試会場には〈入試によく出る基礎〉とカイロを持っていったよ。
宮﨑西高校に合格! 2024年度入試
〈合格への記述対策〉など入試直前まで「ゼミ」教材が役立ったよ!

受験勉強
部活を引退して、中3の夏休みから少しだけ受験勉強を始めたよ。本格的に開始したのは夏期講習があったから。中3の冬休みは友達と学校に行って勉強して、入試直前期は「ゼミ」の問題を解いたよ。
役立った「ゼミ」教材
役立った「ゼミ」教材は〈合格への記述対策〉。赤ペン先生が添削してくれたから。〈合格への予想問題100〉も役立ったよ。
入試本番の様子
予想以上に面接までの時間が長かった。〈入試直前FINAL〉とカイロを持っていったよ。
宮崎南高校に合格! 2024年度入試
ニガテ克服をしっかり行ってからの受験対策でバッチリ!

受験勉強
中3の夏休み、部活引退後に勉強しないといけないと思い、学校の課題と並行して「ゼミ」のタブレットでニガテなところを繰り返し解いていたよ。中3の冬休みは、〈入試過去問徹底解説〉と〈合格への予想問題100〉をコツコツ解いていた。勉強の間の息抜きに運動もするようにしていたよ。入試直前は、とにかくやってきたことを見直して体調を万全にすることだけ気をつけていたんだ。
役立った「ゼミ」教材
役立った「ゼミ」教材は〈授業レッスン〉。家で時間を見つけてやっていたよ。
入試本番の様子
朝ごはんはしっかり食べて、好きな音楽を聞きながら試験会場に向かったよ。
試験会場に持って行った勉強グッズは試験勉強でずっと使っていたシャーペン。頑張った分手になじんでいたからよかった。でも、予備の筆記用具を入れておくともっとよかったかな。勉強以外だと、カイロを貼っていったよ。
宮崎北高校に合格! 2024年度入試
時期ごとに「ゼミ」教材を使い分けて合格を勝ち取った!

受験勉強
中3の夏休み、部活を引退してから受験勉強を始めたよ。とりあえず、過去問5年分くらいを解いて、今の実力がどれくらいなのかを把握した。
中3の秋からは、とにかく中1からの基礎問題を繰り返しやったよ。
中3の冬休みは、過去問や〈合格への予想問題100〉を繰り返し解いた。前に解いた時よりも正解率が上がっていることで自信がついたよ。
入試直前は新しいことはやっていなくて、「ゼミ」の教材や学校の定期テストを繰り返し解いた。定期テストは大事なポイントが含まれていると思ったからよく使ったよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズが一番役に立ったよ。学校に持って行ってスキマ時間に開いて見ていたよ。
〈入試会場必携 本番直前チェック〉や〈中2までの5教科要点これだけは!〉も役に立ったよ!
入試本番の様子
入試本番の休み時間は友達と少しおしゃべりをしたり、〈入試直前FINAL 厳選暗記〉(リクエスト教材)を見たりしたよ。
当日、緊張を和らげるために深呼吸をして、緊張してるのは私だけじゃないと言い聞かせたよ。頑張ってきた自分を信じたよ!
入試会場に持って行って役立った教材は、〈入試直前FINAL〉がよかった。あれこれ見ても頭に入らないので、それだけ何度も見たよ。
あとはおばさんからもらったお守りを持って行って、面接のときにポケットに入れておいたよ。
宮崎西高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」の教材を活用して、時期ごとに効率的な受験勉強ができた!

受験勉強
中2の冬(1~3月)は漢検、英語検定対策、中3の春(4~7月)は内申点向上に向けた勉強をやったよ。中3の夏休み~冬休みまでは受験勉強に集中し、入試直前はニガテなところの復習をやったよ。
役立った「ゼミ」教材
「ゼミ」の受験対策でよかったところは、効率的に勉強できたところ。「ゼミ」教材で一番役立ったのは〈最新入試過去問徹底解説〉で、学校の休み時間に取り組んでいたよ。
次に役立ったのは「志望校レベル別クラス」。自分に合った難易度の問題を解くことができたからだよ。
入試本番の様子
当日は受付開始1時間前に試験会場についてしまったので、時間をもっとよく考えて家を出発するといいと思ったよ。
入試に持って行って役に立った教材は、「ゼミ」の〈定期テスト 暗記BOOK〉。使い込んで付箋がたくさん貼ってあったので、それで自信につながったよ。
勉強以外のグッズで持っていって役立ったのは、冷水とお湯が入った水筒2本。会場が暑いか寒いかわからなかったから。
都城西高校に合格! 2024年度入試
塾から「ゼミ」に勉強法を変えて、タブレットと紙教材を使ってしっかり受験対策できた!

受験勉強
中3の秋ごろ、塾をやめて「ゼミ」に変えたよ。あまり焦っていなかったけど、まったく高校が決まらず、迷っていたんだ。勉強は宿題しかしていなかったよ。 中3の冬休みごろから少しずつやる気がでてきて、一日2時間以上勉強する日が多くなったよ。だけど、受験勉強というより宿題を確実にこなすという勉強をしていたんだ。入試直前は、過去問を解きまくったよ。過去問でわからなかったところはすべてわかるように努力した。この時期は「ゼミ」のタブレットはほぼ使わず、〈受験Challenge〉などに取り組んだよ。
役立った「ゼミ」教材
「ゼミ」の教材でよかったのは、「この単元わからないから復習したいな」と思った時に気軽にタブレットでその単元の授業を受けられるところ。だからいちばん役立ったのは〈授業レッスン〉。次に役立ったのは、〈入試直前FINAL〉シリーズ(リクエスト教材)で、簡単に復習ができたよ。そして、〈受験レッスン〉もよかった! 自分の県のための問題だったため、これを解ければ確実に点が取れると感じることができたから。
入試本番の様子
入試会場の高校までは、母に車で送ってもらったよ。会場に着いてから試験が始まるまでの時間は、廊下で待機。みんな参考書などを持ち込んで読んでいたよ。お昼休みはゆっくり食べることができた。お菓子があると安心できたので、お菓子を持って行くのはおススメ。休み時間は友達と話ができたおかげで緊張がほぐれたよ。本当は不安で仕方がなかったけれど、「自分が一番頭がよい!」という気持ちで臨んだよ。それと、お守りもおススメ。お守りをずっと握っているとパワーを感じられたよ。
延岡高校に合格! 2024年度入試
部活を最後までやりきって、「ゼミ」の教材を活用して受験対策!

受験勉強
中2の冬は、まだ受験の意識は無かった。平日は学校の宿題が多くて「ゼミ」ができない日も多かったよ。中3の春は、少し受験を気にするようになったけれど、本格的な受験対策はしていなかったよ。定期テストは2週間前ぐらいから対策していた。中3の夏休みは、まだ部活の課題があったから、「ほかの人より勉強してない」と思って焦ったよ。寝る前に、「ゼミ」の〈定期テスト暗記BOOK〉を使って社会の暗記をしてたよ。中3の秋は、受験の意識がまだあまり無かった。届いた〈受験Challenge〉を使って、平日は2時間・休日は6時間くらい勉強していたよ。中3の冬休みは、受験を強く意識するように。意識するのが遅かったと思う。でも、部活が終わった分、時間を勉強に回して〈受験Challenge〉を全部やったよ! 入試直前は、最後は過去問で入試本番の時間配分を考えたよ。このおかげで、問題が難しくても焦らずにいられたよ!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、時間がない中でも実際の入試に近い問題に取り組めて、とてもよかったよ!
〈合格可能性判定模試〉は、提出すると志望校の合格の可能性がわかるから、勉強のモチベーションにもなった! 入試本番の時間配分も考えられてとてもよかったよ。
〈入試会場必携 本番直前チェック〉は、入試当日に実際に試験会場に持って行って、ギリギリまで確認したよ! ポイントが簡潔にまとまっていてわかりやすかったよ。
入試本番の様子
入試本番は鉛筆を使ったから、入試が近くなってきたら鉛筆を使う方がよいと思ったよ。
当日の食事は、普段と同じ量がいいと思うよ。待ち時間におなかがすくこともあるからご飯はしっかり食べた方がいいよ!
入試会場には早めに行くと安心できるよ。試験が始まるまで廊下で待機していて寒かったから、温かいお茶とカイロを持っていった方がいいよ。お茶は面接前に飲もう!
待ち時間は〈入試によく出る基礎〉を見ていたよ。〈入試直前FINAL〉(リクエスト教材)で公式などの確認もしていたよ。答案回収のため廊下に出されるので、友達と次のテストの対策をしていたよ。最終確認用に持って行く参考書を一つ決めておくといいよ。
試験前は、「わたしはできる!!」と頭の中で唱えたよ。その高校に通っている自分を想像するのもオススメだよ。