宮城県
富谷高校に合格! 2024年度入試
学校のテストと受験勉強をうまく両立! 息抜きのゲームを無理にガマンせず時間を決めてやったのも良かった!

受験勉強
中3になって「ゼミ」から届いた教材を使って勉強していました。定期テスト前はテスト対策をしていました。夏休みは「ゼミ」から届いた〈受験Challenge〉を毎日解いていました。一日7時間くらい勉強していました。秋はテスト3週間前からはテスト勉強に集中しました。学校がある日は3時間で、休みの日は7時間くらいしていました。冬休みは入試の過去問に取り組みました。間違っていたら教科書などで確認して理解するようにしていました。入試直前になったら過去問を解いて、ミスをなるべく最小限にしようとしていました。〈入試によく出る基礎〉も見ていました。気分がのらないときはゲームをしていました。ゲームは絶対しないと思っていると辛くなってくることもあり、あまり無理していてもいいことはないと思うので時間を決めて行うことをおすすめします。
役立った「ゼミ」教材
〈定期テスト厳選予想問題〉あまり時間がかからずさくさく進められて、集中力が続いたから。〈入試過去問徹底解説〉入試の実際の問題を解いてみて、自分が今どれくらい解くことができるかを知ることができるから。〈合格への過去問セレクト5〉この教材に出てきた古文が私立の入試問題に出てきてとても解きやすかったから。
入試本番の様子
会場に着いたら〈出る基礎〉を見ていました。お昼休みはいつもと同じようにおにぎりを食べた。答案回収で休み時間に外に出されたとき、友達と話して安心した。友達も今頑張ってる、一人じゃないと思うようにして緊張を和らげました。当日はシャーペンは予備を机に置いておくといいと思います。持っていってよかったものは〈出る基礎〉で、持っているだけでも安心して勉強に取り組むことができました。勉強以外のものではスープジャーを持っていって、お昼ごはんの時に飲んで暖まりました。
仙台高校に合格! 2024年度入試
暗記科目や一度解いた問題を覚えるまで繰り返し繰り返し取り組んで力をつけたよ!

受験勉強
中3の夏休みには〈オンラインライブ授業〉の夏期講習と、紙のテキストに中心的に取り組んだ。基礎が足りなかったので過去問はやらず〈出る基礎〉を頑張った。冬休みは過去問&〈オンラインライブ授業〉の冬期講習!! 入試直前には、「ゼミ」で勧められていたように、新しい問題はやらず一度解いた問題に繰り返し取り組んだ。気分転換・やる気UPには適度に休憩をはさんで糖分補給をして脳の働きをよくしよう! 勉強のやり方として、暗記科目は毎日必ずテスト形式で効率よく間違えたところを覚えるまで繰り返しやり、範囲全てに取り組んだら再び最初からもう一度同じように取り組んだ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉要所を効率よくおさらいでき、集中があまり長く続かない私でも取り組みやすかった。〈オンラインライブ授業〉広い試験範囲をギュギュっとまとめていてくれて良いペースメーカーとなってくれた。〈入試によく出る基礎シリーズ〉をスキマ時間にササっと取り組める上に、マップ達成時に開示される情報を楽しみに進めることができた。
入試本番の様子
荷物を椅子の下にしまいやすいように靴を入れられるスペースをカバンの中に確保しておいた方が良い。緊張しそうになったらお茶を飲みましょう。持っていってよかったものは〈出る基礎〉。要点をサッと確認できる。ほかには、ケースが紙の消しゴム。ケースがプラスチックだと置いたときに出る音が他の人の集中を妨げていないか少し気になってしまうから。
多賀城高校に合格! 2024年度入試
一問一答の聞き流しでコツコツ取り組んで自然に力がついたよ! 気分転換はジョギング!

受験勉強
中2の冬から毎日1時間ずつ取り組むようにしたよ。中3の春はできるだけ多くの問題に取り組めるようにしたよ。中3の夏から秋は英語の復習に力を入れ、受験勉強とテスト勉強の両立を頑張ったよ。中3の冬は本番を意識して時間を計りながら取り組んだよ。入試直前になったら間違えた問題だけ取り組んだよ。気分転換としては集中が途切れたら軽くジョギングするのがオススメだよ。勉強のやり方として一問一答をいつも聞き流していると自然と覚えることができたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試完全予想リハーサルテスト〉どこまで力をつけることができたのか知ることができた。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、入試会場でも見ていたところが入試に出ていた。〈合格への予想問題100〉時間のない中でもスキマ時間で解くことができた。
入試本番の様子
周りはみんな早めに会場に着いていたよ。トイレは混むから早めに行っていたよ。お昼はあまり食べられない人が多かったから糖分を摂取できるものがいいよ。休み時間には次の問題を予想してみると落ち着くことができたよ。当日は焦らずに問題文を最後まで読むことが大切。〈入試によく出る基礎〉に載っていた問題が出たので持っていってよかった。あとは目薬をさすと視界がスッキリするし、手が冷たくて動きづらくなるのでカイロを持っていくといいよ。
仙台三桜高校に合格! 2024年度入試
部活をやりきった後は、メリハリをつけて猛勉強! 自分に合わせて、基礎固めをしっかりしたから、無事合格

受験勉強
中3の夏休み。文化部だったため、毎日部活で文化祭の準備に追われていました。周りは、部活を引退して夏期講習から塾に入り始めていたけど、その時は、勉強に自分から取り組むことはできませんでした。冬になってからは、夏休みに全く勉強をしていなかった焦りから、毎日近所の図書館に通い1日10時間ほど勉強していました。年始年末は図書館が休みになった為、勉強カフェにいっていました。人生で1番頑張ったと思います。入試直前は、自分のニガテな教科や単元が分かっていたので、暗記に徹底的に取り組んでいました。ニガテな教科は直前に無理に応用(入試問題レベル)に取り組もうとせずに、基礎を固めることを意識しました。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎シリーズ〉が一番良かったよ。中学3年間の5教科の要点がわかりやすくまとめられていて、友達と問題を出しあったり、夜寝る前に暗記して次の日の朝に復習したり、勉強の習慣を自然に身に付けることができたから。〈合格可能性判定模試〉も良かったよ。この教材のいいところは、中2の冬休み頃から入試の対策を始められること。〈入試過去問徹底解説〉も、過去問を解くことに抵抗のあった中3の夏休み頃から対策ができたから良かった。
入試本番の様子
第一志望のこの高校に入学した自分の姿を想像していました。仲の良い尊敬する先輩と同じ制服を着られる、怖そうな試験監督の先生もきっと優しい方だのように、どんなに些細なことでも妄想を膨らましていたよ。あと、自分のニガテや「ゼミ」の教材をコピーして自分なりにまとめた専用の参考書を持って行った。何度も見ていたからぼろぼろだけど、今までの努力を感じられたよ。入試会場に入る時間は余裕を持った方がいいと思う。試験の15分前に着いたら、ほとんどの人が席に座っていたから。乾燥しているからごくごく飲める温度の飲み物を持っていくといいかな。カフェインが入っていないなら大丈夫。
仙台第三高校に合格! 2024年度入試
高校入試は、普段の勉強から。少しずつ行きたい高校を意識して、コツコツ勉強を重ねたら、合格できたよ!

受験勉強
中2の冬、自分の位置を知るために模試を受けたよ。中3になってからは、まだ部活をやっていた時期だったけど、受験勉強は普段の勉強からだ、と思って少しずつ勉強の習慣をつけていったよ。中3の夏休みには行きたい高校を意識するようになったから、「ゼミ」でニガテを探すようにしていた。秋からはついに、受験までの日数を意識し、ニガテな分野を中心に対策を進めたよ。定期テストは、短期間で仕上げて内申点も大事に。冬休みの間は、私立の併願を控えていたので、過去問を当日の時間を意識しながら解き、自分のまちがいをノートにまとめたよ。1日10時間やる日もあって、やっただけ自分の自信につながった! 入試直前の2週間は何をやるか予定を立て、やるものに困らないようにしていたよ。最後は体調管理が一番大切! 追い込む期間じゃないから、早く寝るようにしていた。前やった教材を見直すなどして、当日に備えたよ!
役立った「ゼミ」教材
一番は〈入試直前FINAL〉。直前期に基礎を固め、応用力を高めることができ、量もちょうどよかったため、他の問題集と組み合わせて使い、得点力を伸ばせたところが良かった。次に、〈合格への予想問題100〉。目標時間が載っていて、本番でのペース配分や問題にかけられる時間を意識して問題を解くことができるようになった!! 〈入試によく出る基礎シリーズ〉も、手軽に持ち運べて、バスや電車での移動時やスキマ時間にさっと基礎や要点を確認できて、良かったよ!
入試本番の様子
当日は、入試後の楽しい高校生活を思い浮かべて、緊張を和らげるようにした。昼食後の教科は眠くなりがちだから、カフェイン飲料を持参するといいよ。あと、やっぱり〈入試によく出る基礎〉を持参したのが、よかったよ。特に歴史では年表にでき事がまとめられていて確認しやすかったよ。手袋やカイロも持っていくといいね。手を冷やしちゃうと本番に影響するから、着脱可能な、できるだけ暖かい格好で会場に行こう。
仙台向山高校に合格! 2024年度入試
中3の夏休みから本格的に対策をスタート! 本番でも緊張しない工夫をして、実力を発揮できるようにしたよ。

受験勉強
中3の夏休みから、塾と並行して「ゼミ」の問題に取り組んだよ。中1・中2の復習を特に重点的に行った。冬休みには、入試本番に向け過去問、予想問題などを中心に勉強したよ。入試直前には、今まで行った勉強を何周も繰り返して、本番に備えたよ。
役立った「ゼミ」教材
特に〈合格への予想問題100〉が役に立った。過去問を中心に、幅広く問題を解くことができたのが、良かったポイント。
入試本番の様子
試験当日、試験中に腹が鳴ってしまったため、休憩時間に食べられる軽食を多めに持っていくとよいと感じた。本番に持っていって役立ったものは、過去一できの良かった模試の結果。休憩時間などに見て、緊張が和らいだ。自分のニガテな部分をまとめたノートも持っていったよ。これも、緊張がほぐれてよかった。好きなキャラクターのグッズも、心が落ち着いて役に立ったな。
仙台第二高校に合格! 2024年度入試
目標を失った中3の夏、仙台二高の文化祭を見て心機一転! 猛勉強と、徹底的なニガテの対策で合格!

受験勉強
中3になっても受験生の自覚はなくて、部活に力を入れつつ、効率よく1日30分勉強してテストは良い点を取れていた。夏も文化祭の準備ばかりで、受験対策の教材は途中でやめてしまった。この頃いいなと思っていた高校のオープンスクールが、思っていた感じと違っていて、目標を失った。受験のやる気をなくして志望校が決まらない中、仙台二高の文化祭で先輩達を見て「絶対ここがいい!」と思ったんだ。合格には程遠かったけど、心機一転、平日は5時間近く、休日は8時間くらい、冬休みには毎日10時間勉強を目標にして頑張った! 冬休みは3年分の過去問を、当日と同じタイムスケジュールで解いたよ。テスト勉強もしたかったから、学校のワークを中心に取り組んで、〈受験Challenge〉も進めてニガテな分野の勉強を徹底した。入試直前は赤シートを使って一問一答の簡単な問題で自信をつけたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試過去問徹底解説〉が一番役立ったよ。解説や解答例の説明が丁寧でわかりやすい。時間配分の目安も載っていたので取り組みやすかった。〈受験Challenge〉には、入試直前に見直せるようにテキストにフセンを貼ったりポイントを書き込んだりしたよ。本当にニガテな分野だけを繰り返し解いて、あとは1回解くだけだったけど解説を丁寧に読んで理解することで定着したよ。〈オンラインライブ授業 理社小テスト〉は、授業の録画を活用していた。細かく一時停止しながら、ポイントをノートにまとめていたよ。先生たちの授業がとても面白かったから、毎週楽しみだった!
ニガテな分野を1枚の紙にまとめて、家のいたるところに貼って歯磨きの時やドライヤーをする時に見ていたよ。自分でまとめることがポイント! 書くことで記憶に残りやすく、入試当日に思い出しやすくなるよ。
入試本番の様子
入試当日は早めに出発して、開場30分前には着いて車の中でニガテ分野の最終確認をしたよ。緊張して実力を発揮できないということがないように、時間配分や見直しのポイントをまとめて持っていった。教材の〈入試会場必携本番直前チェック〉も、要点と図が見やすくて役に立ったよ。私立入試の時にお腹が痛くなってしまった反省で、カイロをお腹に貼っていたよ。会場のトイレとゴミ箱の場所を先生に聞いておくと、休憩の時に迷わないよ。昼ごはんは小さめのおにぎりと味噌汁で。温かく、普段食べている味で落ち着くことができた。一口サイズのチョコレートやラムネも持っていったよ。答案回収で廊下に出た時、周囲から答え合わせをする会話が聞こえてくるけど、聞かない方がいい。次の教科に向けて自分なら大丈夫だと言い聞かせたり、語呂合わせを頭の中で唱えたりしたよ。緊張したけれど、友達や家族からもらったメッセージを見返して頑張れた!
仙台第一高校に合格! 2024年度入試
スキマ時間活用で、趣味と部活も全力! 中3の夏から一気に受験に集中して、時間を上手に使って合格!

受験勉強
中2の冬は趣味のスノーボードをしていて、休日の勉強時間は取りにくかったけど、平日は朝に勉強して、スキマ時間を活用することを意識していたよ。中3の夏までは、受験生だという自覚はほとんどなくて、部活に全力! 大会で出番がないときに〈入試によく出る基礎〉で勉強していたよ。夏休みから〈合格への過去問セレクト5〉をやり始めて、多い日で7時間くらい勉強していたと思う! 秋にはテストより受験勉強に集中(笑)。でも受験勉強=テスト勉強だから、そこまで点数は落ちなかったよ。冬休みはとにかく応用問題を解きまくった! ときどきカフェで勉強したり、お母さんの買い物について行ったりして、気分転換しながら続けたよ。先生からは基本問題を解き直すことをオススメされたけど、自分の実力を試したかったから私はあえて応用問題を解いていたよ。入試前の3日くらいは〈入試によく出る基礎〉でサラッと復習しました! 社会が特におすすめ!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への過去問セレクト5〉(オプション教材)が一番役に立ったよ。自分が力を入れたい単元を選んで解くことができたし、たくさんの応用問題や過去問を解くこともできてよかった!! 毎回点数を出して、ニガテだったところは繰り返して解きました! あと、〈受験レッスン〉で届いた方と〈受験Challenge〉をどちらもすることで、理解があいまいだった問題や一度正解した問題も繰り返し解けたので、しっかり力をつけられたと思う! 〈EVERES〉(オプション教材)は、エベ友のみんなと話しながらたくさんの応用問題を解けてとても楽しかった! 疑問があったらすぐにチャットサポートの先生に聞いて、解決することができたこともよかった!!
入試本番の様子
会場には地下鉄で行ったよ。早めに行ったけど教室に入れてもらえたので、じっくり最終確認できました! 私は〈入試によく出る基礎〉を読んでいたよ。ほとんどの人が勉強していたと思う! もっと始まるギリギリまで勉強しておけばよかったかな。みんなの片づける音に焦って勉強道具をしまったけど、問題用紙が配られるまで5分もあって時間を無駄にした気分になった…。お昼の食事はいつもより少し少なめにして、そのあとはトイレに行ってから、次の教科に備えていたよ。休み時間のたびにチョコレート(苦めがおすすめ)で糖分補給して集中力アップ! ポケットにお守りを入れておいて、始まる前はずっとさわりながら友達や家族の顔を思い浮かべて、みんなが応援してくれている! と思って緊張をやわらげた。教材は〈入試によく出る基礎〉を持っていって、次の教科に頭を切り替えるために、休み時間にパラパラと軽めに読んで確認したよ。
石巻高校に合格! 2024年度入試
時間にゆとりを持って、コツコツ頑張ろう! しっかりした準備が、リラックスして受験に集中できるコツ!

受験勉強
中2の冬は、まだ学校のワーク中心に予習復習をしていたよ。中3から、過去問題集を買って焦らずコツコツマイペースに勉強し始めました。受験に集中したのは夏からで、過去問、ワーク、過去の期末テストや学力テストを見直したり、合間に「ゼミ」の課題もこなしました。秋には宮城模試を受けたり、過去のテストの振り返りをして、「ゼミ」の受験対策テキストをたくさん使いました。冬休みには、入試11年分の過去問、厳選予想問題を使って毎日夜遅くまで勉強しました。入試直前も、過去問を何度も解き直して採点もしました。「ゼミ」のテキストは暗記をしたり最後の追い込みをするのに役立ちました。
時間にゆとりがあるうちに、計画を立てて進めるのがベストです。朝早く起きて暗記をしたり、外に出て気分転換も良いと思います。私は、YouTubeの聞き流し(好きなもの)をしながらできるだけリラックスして勉強していました。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉が役に立ちました。入試問題を解くのが一番良いと思ったのと、宮城県以外の問題にも取り組むことで、対応の幅が広がるからです。他にも、〈受験レッスン〉〈合格可能性判定模試〉など、「ゼミ」の受験対策の教材は中3の秋からたくさん使いました。
入試本番の様子
入試の会場までは、車で送ってもらいました。遠かったので少し焦りました。準備はしっかりしていたけど、着くまで時間がかかったので、少し早めの行動が良いと思います。
会場に着いたら、暗記のテキストを見たり、リラックスするように心掛けました。お昼はコンビニで買った好きなものを食べました。いつもと変わらずゆっくり食べ、水分は取りすぎないように気をつけました。休み時間が短くて、トイレに行って戻るとすぐに次のテストが始まる感じでした。
緊張もしましたが、大丈夫だよと、自分に言い聞かせました。自分以外も緊張しているから、一人じゃないと思うようにしました。持ち物で、お気に入りのよく消える消しゴムを持っていきました。スムーズに消えると時間も無駄にならないし、焦らなくて済むからです。あとは、寒かったのでカイロは持っていきました。手が冷たいとうまく書けなかったりするので、役に立ちました。
宮城野高校に合格! 2024年度入試
友達に勉強を教える事でモチベーション向上。入試対策は試験本番を意識した時間配分で過去問を解いて合格!

受験勉強
中2の冬には志望校も決まっていて受験を意識していたので早起きして「ゼミ」や課題をやるようにしていたよ。中3の春は、これまでの定期テストの問題を解いて総復習をしていたよ。中3の夏休みは勉強しない日をなくそうと中1中2の復習を頑張ったよ。中3の秋は、〈オンラインライブ授業〉の理科、社会、国語を楽しみながら見て勉強したよ。中3の冬休みは、入試過去問などを時間を計りながら、当日の教科ごとの時間配分を決めて勉強したよ。わからなかった単語などは〈入試によく出る基礎〉シリーズで確認していたよ。受験勉強中の気分転換には、軽く散歩に行って外の空気を吸ったり、絵を描いたり、音楽を聴いたりしたよ。ストレッチも体がスッキリするよ。勉強のモチベーション向上には、友達に勉強を教えると良いよ。理解している問題を教えるなら、自分ができない問題を1人で解いた方がいい、と思う人もいるかもしれないけど、これが一番効果的だと思うよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試過去問徹底解説〉は家での学習時間にいつも解いたり、解いた後は学校の休み時間などに見直し解き直しをしていたよ。問題の細かいところに解説がついていたり、重ねて覚えておきたい部分が記載されているので、より深く理解することができたよ。また、採点もできるので点数が見えて、より自分に自信を持つことができたよ。〈入試によく出る基礎〉シリーズは移動時間や学校での休み時間などに活用していたよ。サイズがコンパクトで隙間時間に重要な単語などを覚えられるので、とても重宝していたよ。〈入試完全予想リハーサルテスト〉は定期的に届いていたので、たくさんの問題を解くことができたよ。解説もついていたので、自分がわからなかったところがすぐにわかり、重点的に学習することを助けてくれたよ。
入試本番の様子
家から近い高校でしたが道路が混むので余裕をもって高校に行きました。会場に着いたら試験前にトイレに1回行った方がいいと思うよ。昼休みは眠くならないように軽めの食事にしたよ。高校を一緒に受けていた子と少し話したら気分転換になったよ。休み時間は答案回収のために廊下で待っていたよ。休み時間に糖分が欲しくなったので、チョコレートなど甘いものを持っていくのもいいかもしれない。緊張を和らげるために、休み時間に少しだけ裏紙に落書きをしたりもしたよ。自分の好きな事をして気持ちを落ち着かせるようにするといいね。〈入試によく出る基礎〉シリーズは全部持っていっても軽量で持ち運びに困らないし、休み時間の短い時間でも重要なポイントを押さえることができたよ。友達と教え合ったりして気分を上げる事もできた! お守りを持っていったら、応援してくれている人の顔を思い出して、一人じゃないって思えた! お守りから勇気をもらえたよ。
泉館山高校に合格! 2024年度入試
中1中2の復習や過去問、理科社会の暗記に力を入れて勉強。教材をフル活用して見事に合格!

受験勉強
中2冬までは部活中心でしたが、毎日少しは勉強するようにしていました。中3春からは中1中2の復習を中心に勉強。中3夏休みから過去問を少しやり始めるようにしたよ。中3冬休みは社会と理科の暗記を必死にやりました。歴史の並べ替え問題がニガテだったので出来事の前後を意識して流れで覚えるようにしていました。入試直前では今までの復習とぎりぎりまで暗記をしていました。過去問をもう1度解き直したりもしたよ。勉強したくない時もやり始めればやる気が出てくるから1問やるか! ぐらいの感じで取り組んだのが良かったよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは大事な所だけすぐ確認することができ、受験直前の時間が限られている時に重宝しました。入試当日も持っていって最後に確認できたので安心できました。間違えたところにチェックやフセンをつけて間違えた所を繰り返し、ニガテをなくすのに活用できました。〈入試過去問徹底解説〉は時間を計って解きすぐに答え合わせをする事で、入試の傾向をつかむことができ、入試本番もあまり慌てず解けました。〈定期テスト厳選予想問題〉を使って毎回の定期テストに本気に取り組むことで3年間の内容をしっかりと理解することができ、入試直前に知識を詰め込む必要がなかったです。
入試本番の様子
当日は、車で行きましたが道がとても混んでいたのでいつもより早く出た方が良いです。試験が始まる前や休み時間は〈入試によく出る基礎〉シリーズを読んでぎりぎりまで確認していました。トクイ教科の試験問題が難しくて慌ててしまい次の教科でたくさんミスをしてしまったので、前の教科のことはすぐ忘れて次の教科に向かった方がいいと思います。
仙台二華高校に合格! 2024年度入試
私立高校の過去問が難しすぎたけど、それをバネにしてニガテを克服。数学の関数を見事得点源にして合格!

受験勉強
中3夏休みから始めた受験勉強は「ゼミ」と学校のワークで中1と中2の総復習から始めたよ。秋から本格的に受験勉強を始めたけど、内申点も決まるので定期テスト勉強にも力を入れていたよ。冬休みから解き始めた私立の過去問は難しすぎて悲しくなる時もあったけど、それをバネにしてニガテを潰すことも頑張ったよ。特に数学はニガテだった関数を克服して得点源にできるほどの成果が出たよ。入試直前はひたすらインプットをしてアウトプットをするという繰り返しで理科・社会に重点的に取り組んだよ。やる気を出すために、SNSでたくさん勉強している人を見て〈この人みたいに勉強する!〉という気持ちになってから勉強するようにしたら、自然とやる気が出て長時間勉強できるようになったよ。図書館に行って勉強することも、まわりの人も勉強しているからそれに刺激されてやる気が出たよ。図書館は静かだから集中力もアップして効率よく勉強することもできたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉は過去問を解いて間違えた箇所を基本からやり直してニガテを根本からなくしていくのに役立ったよ。〈入試によく出る基礎〉シリーズは受験当日のスキマ時間に見たことが入試に出てとても嬉しかったよ。効率的にインプットをしたい時は〈定期テスト 暗記アプリ〉〈定期テスト暗記BOOK〉が役に立ったよ。
入試本番の様子
当日試験が始まるまでの時間は各自教室の自分の席で待機だったので直前まで「ゼミ」の教材を使って確認していたよ。お昼休みは早めに食べ終えて、みんながお昼を食べていてトイレが混まないうちにトイレを済ませるようにしたよ。休み時間は解答用紙の回収の時は廊下で待つので寒かったな。持つカイロと貼るカイロのどちらもあると安心! 同じ中学校の人が7人ほどいて少し話せたので、安心して次の教科に取り組めたよ。基本は意外と忘れがちだから、〈入試によく出る基礎〉シリーズを持っていって直前まで確認したよ。
仙台南高校に合格! 2024年度入試
最後の定期テストまで評定を上げることを意識して勉強。入試直前は基本問題を確実にして見事合格!

受験勉強
中2冬までは学校からの宿題中心の勉強。行きたい高校を見つけた中3夏休みからは毎日5時間、〈受験Challenge〉で勉強! 夏休み明けはとにかく定期テストで最後まで評定を上げる事を意識して勉強したよ。中3秋は最後の定期テストで評定を落とさないよう全力で取り組んだよ! 中3の冬、あまり気が乗らずに長時間勉強できなかった時は、〈オンラインライブ授業〉を見るなど工夫して勉強を続けたよ。入試直前は、今までやってきた〈受験Challenge〉や〈入試直前FINAL〉(リクエスト教材)を何周もして勉強。暗記でも解けるような基本問題を取れるようにして難しい問題にはチャレンジしなかったよ。朝ごはんの準備とかをしながら、聞き流しできる暗記の動画をYouTubeで流すだけでも、入試の時の自信につながった気がしたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉は色々なところで出された問題がまとまっていて、多くの問題に触れられたのが良かった。〈入試によく出る基礎〉シリーズは模試の前とかにパラパラと見てもすぐにわかることができたし、わかりやすくまとまっていて良かった。〈オンラインライブ授業 理社小テスト〉は基本問題と入試問題の2つに分かれていて、集中してその単元に取り組めて良かったです。受験までに全部2回見ました!
入試本番の様子
地下鉄に乗って駅からは歩いて行ったよ。集合時間の20分前くらいに着いておくと、環境に慣れやすくていいと思う! 会場に着いたら試験が始まるまでの時間で〈入試によく出る基礎〉シリーズを見ておくと良かったよ。試験と試験の間はあまり時間が無くて確認する時間を取りにくかったです。休み時間は答案回収で廊下に出るからその時は同じ学校の子と話したりして過ごしたよ。テスト問題の話よりもお弁当の話など楽しい話をする方が良いかも! 焦って受験番号がキレイに書けてない状態で答案回収になってしまい後で呼び出されてしまったので、しっかり丁寧な字で書くようにすると良いと思うよ。持っていって良かった教材は〈入試によく出る基礎〉シリーズ。あらかじめ休憩時間に見る場所を決めておいてページ数をフセンに書いておいたのが、すごく良かったよ。花粉症の人は予備のマスクも持っていくと良いかも。
宮城第一高校に合格! 2024年度入試
早くから受験を見据えて長い時間勉強できるようにトレーニング! テストを何度も受けて本番の入試も合格!

受験勉強
中2の冬から高校受験を見据えて「ゼミ」を活用して長い時間集中して勉強できるようにしたよ。中3の春は最後の部活動と勉強の両立を頑張ったよ。家では「ゼミ」で復習をたくさんできたのが良かった。夏休みは塾と「ゼミ」で勉強中心の生活だったけど、「ゼミ」で息抜きができたので持続して取り組めたよ。秋からは本格的に暗記に力を入れたので〈定期テスト暗記BOOK〉がとても役に立ったよ。冬からは「ゼミ」のテストを何個もやって長期の集中と時間配分を調整できたよ。ニガテなところも「ゼミ」を使って攻略できたと思う。入試直前は〈定期テスト暗記BOOK〉や小問集を使って最後の仕上げをしたのが良かったよ。やる気アップのこつは、推しの活躍と自分を重ねてやる気を出すこと! 「ゼミ」をコツコツ進めて、学校でもニガテなところを強化することが大事かな。
役立った「ゼミ」教材
〈合格可能性判定模試〉は本番のテストのように行うことができ、おかげで本番も落ち着いてテストに挑めて良かった。〈合格への予想問100〉は空いている時間を有効活用して取り組むことができたのがよかった。〈入試完全予想リハーサルテスト〉は何度もテストを受けられたのでニガテに気づく事ができたよ。
入試本番の様子
当日は、地下鉄で最寄り駅まで行ったあと歩いて会場まで行ったよ。余裕を持っていくことが大事だと思う。会場に着いたら、まずは周りを見渡してどんな人が受けているか確認したよ。そのあと自分が作ったまとめノートを見たけど、持っていくまとめノートはなるべく少量が良いと思うよ。お昼休みはご飯を食べてとにかくトイレに行ったので、いかに時短でお昼を食べられるかがポイントだね。休み時間は人間観察をして過ごしたよ。緊張をやわらげるためには、まわりが全員ジャガイモと思って挑むのが良いと思うよ。〈定期テスト暗記BOOK〉を持っていくと、簡潔に書いてあるので早くたくさん頭に詰め込めるから良かった。たくさんのお守りも持っていくと、自分の今までの強い思いを感じて頑張ろうと思えたよ。やっぱり、筆記用具はたくさんあった方が安心したかな。
白石高校に合格! 2024年度入試
ニガテ対策と過去問にしっかり取り組んで。入試直前まで油断せずに基礎を確認して合格!

受験勉強
受験に向けて、中3の夏休みから自分のニガテな教科や分野を重点的に取り組んだ。冬休みは入試の過去問に時間をたくさん使った。入試直前は基礎を確認して、漏れのないようにしたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズが、暇な時間ができたらすぐ使えた。あとは、〈合格への予想問題100〉は、どこを勉強すればいいかわかりやすいのが良かった。
入試本番の様子
当日は、耳のストレッチをしてリラックスして受験したよ。
〈入試によくでる基礎〉はわかりやすいので、会場に持っていって、直前まで確認した。
東北学院榴ケ岡高校に合格! 2024年度入試
部活引退後、勉強に集中。夏の定期テスト対策で内申点を上げ、冬は面接と小論文を特訓したよ。

受験勉強
中3の夏に部活を引退した後、9月の定期テストに向けて時間がある限り勉強したよ。数学は初めて97点を取ることが出来た! (勉強すれば点数が取れるとわかり、内申点のために前から勉強しておけばよかった…)
冬休みは推薦入試に向けて面接と小論文の特訓に力を入れて、入試直前は本番を意識して、面接の実践練習・小論文はあらゆる題材で練習したよ。おかげで、個人面接は1人あたり30分くらいあったが、全ての質問にスムーズに答えることが出来た!
役立った「ゼミ」教材
〈定期テスト厳選予想問題〉で、定期テストの点数を上げて内申点を上げるために利用したよ。
入試本番の様子
室内がとても暑かった。寒いかと思い、厚着をしていってしまったので、普段通りにすればよかったと思った。周りの事は気にしないようにしたけど、女子が少ない点が気になってしまった。
今まで書いた小論文を持っていって、特訓した内容を振り返って本番に臨んだよ。
東北学院高校に合格! 2024年度入試
基礎を固めて完璧にするのが大事! 継続的に取り組むことで合格の兆しが見えたよ。

受験勉強
本格的に勉強を進めるようになり、基礎が足りていないことに気づいたため、基礎的な問題を完璧にするように心がけたのが夏休み。
秋にはまだ模試で思うように点が取れず悩んでいたけど、継続して基礎を固めるようにして
冬休みあたりから応用も解けるようになり、合格の兆しが見えるようになったよ。
受験勉強中に食べていたお菓子は定番だけどブドウ糖の入ったラムネがお気に入り。
とにかく基礎を完璧にすることです! 焦っていきなり応用を解くより、効果的だと思います。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への過去問セレクト5〉(オプション教材)は自分のできないところを理解し、解けるまで繰り返したことでできるようになった。〈授業レッスン〉は基礎的なことを満遍なく対策できた。〈合格可能性判定模試〉は志望校への合格率が上がった時に、モチベーションも上がりました。また、実際に入試のような形で解くことで、緊張感を持って臨むことができました!
入試本番の様子
最低でも30分前には会場にいることをオススメします。入試会場ではリラックスが大事で、試験前も休憩時間も手のツボを押したり、あとマスクを外して新鮮な空気を吸うようにしていたよ。
当日の持ち物は時計が必須。上を見る時間がもったいないので。また、時計の針を1秒まで合わせればよかったと思った。
会場に持っていって役立ったのは〈定期テスト 暗記BOOK〉。最後に詰め込むといざという時に助けてくれるよ。
ほかにも推しの写真や合格祈願お守り、兄弟の作ってくれたお守りを持っていったよ。自分は応援されていると感じると、俄然やる気が出ます。
東北学院高校に合格! 2024年度入試
勉強量を確保して、面接対策も集中して行ったよ!保護者や友達を巻き込んで勉強しよう

受験勉強
本格的に勉強を始めたのは、中3の夏休み。7月で部活を引退したころからだよ。タブレット問題のニガテな教科を集中して解き始めたよ。中3の冬休みからは、毎日〈合格への予想問題100〉や過去問を解くなど、毎日最低でも8時間は勉強したよ。学校推薦をもらえたので、入試直前は面接試験対策! 教科の問題を聞かれても答えられるように、重要語句などをしっかり復習した。気分転換には、刺激のあるお菓子を食べたり、友達と勉強時間を共有(競争)できるアプリを使って一緒に頑張る仲間をつくったりするといい! 親を巻き込んで勉強するのもオススメ。毎日、英単語問題を出してもらったよ。自分で頼んだから、嫌でも逃げられない。そういう環境を自分でつくると効き目あり!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、問題を解くことで自分の弱点を改めて見つけて、改善していくことができたことがよかった。〈入試過去問徹底解説〉は、応用問題やニガテな分野を徹底的に解説してくれてわかりやすかったから、役立った。〈定期テスト厳選予想問題〉のおかげで、いい点をとって内申点をかなり上げることができた。その結果、志望校に必要な内申点も余裕を持ってクリアして、推薦入試で合格を得ることができました。
入試本番の様子
入試会場まで、親の車で行ったよ。1人じゃないので心の余裕があった。トイレは行きたくなくても、必ず行っておいたほうがいいよ。面接で喉がカラカラになったから、お茶を持って行ったほうがいいよ。
仙台高等専門学校に合格! 2024年度入試
計画的に毎日勉強することに加えて、言葉遣いを意識して先生と面接の対策もしっかりしたよ!

受験勉強
中3の夏休みは、学校のような生活をして毎日2教科各2単元ずつ取り組むようにしたよ。中3の冬休みからは、1日5時間すべて1、2年生の内容を復習するようにしたよ。入試直前になると、5教科の内容を1日3時間おさらいするだけでなく、言葉遣いを意識して先生と面接の練習もするようにしたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉は、過去問のレベルを知ることができるのがよかったので、週末に1単元ずつ取り組むようにしたよ。〈デジタルレッスン〉は、授業の内容を確認するために使ったよ。〈合格への予想問題100〉も役に立った!
入試本番の様子
「赤ペン先生」の添削付きの面接、小論文対策を持って行って何度も繰り返し読むことで自信がついたよ。
勉強グッズ以外で持って行ってよかったのは時計。不思議とやる気が出て、いつもどおりに過ごすことができたので、緊張を和らげることができたよ。
仙台育英学園高校に合格! 2024年度入試
ニガテの対策だけでなく、先生と面接の練習をしっかりやったよ! 寒さ対策もしっかりしよう!

受験勉強
中3の夏休みは、まずは自分のニガテなところをピックアップして勉強したよ。中3の冬休みからは、面接練習の教材をしっかりと見て面接の対策も始めたよ。入試直前はこれまでの面接の練習でまとめた面接メモを何度も見るようにしたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈デジタルレッスン〉は、学校で習う内容と同じようなものだから、予習にピッタリなのがよかった。
〈入試によく出る基礎〉は、パッと見てわかるところがよかった!
入試本番の様子
面接練習の教材を持って行ったので、入退室のしかたなど、とてもわかりやすくて当日役に立った。緊張を和らげるために、近くにいた友達とお話をして緊張をといて面接に臨んだよ。
受験会場がとても寒かったので持って行ったカイロがすごく役に立ったよ。