三重県
白子高校に合格! 2024年度入試
1・2年生の復習を、「ゼミ」で効率よく勉強!

受験勉強
中3の夏休みは、1・2年生の復習を、初めから徹底的に勉強したよ。「ゼミ」の問題で復習することで効率よく復習できたと思う! 冬休みは、過去問をたくさん解いたよ。入試直前も、冬休みと同様に過去問をたくさん解くことを頑張っていたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉で入試に出る予想問題に取り組めたことで、入試対策をしっかりできた!
入試本番の様子
試験のときは、シャーペンの芯をケースから出して机に置いておくと、芯がなくなったときでも焦らずにすんでよかった!
あと、緊張を和らげるために、深呼吸をたくさんしたり、お守りを持って行ったりしたよ。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は小さいサイズだから持ち運びやすくてよかった!
あとは、温かい飲み物と小さめのグミを持っていったよ。学校までの移動中にグミを食べておくと、空腹を和らげられるよ。
宇治山田高校に合格! 2024年度入試
本番を意識して、時間をはかりながら勉強!

受験勉強
中3の夏休みは、苦手な教科・単元の問題をピックアップして、集中的に解き直すというのをやっていたよ。冬休みは、時間をはかりながら、本番を意識して解くことに集中したよ。入試直前は、これまでやったことの確認や、暗記を中心にしていたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は実際に入試に問題が出た!
桑名高校に合格! 2024年度入試
早期にニガテを徹底対策! 過去問に何度も取り組むことで出題傾向もバッチリ把握!

受験勉強
中2の冬休みは、少し受験を意識し始め、わかっている苦手分野をつぶしていったよ。国語の文章題が苦手だったから、たくさん問題を解いたよ。春は、〈入試によく出る基礎シリーズ〉を中心に覚えてないものを見つけて復習。夏休みは、部活が8月末までしっかりあったので、スキマ時間に基礎固め。秋は、〈受験レッスン(ハイブリッドスタイルのみ)/受験Challenge〉を駆使しながら、難しい問題に取り組んだよ。土日に受験対策・平日はテスト対策をして、テストが終わったら、過去問を始めたよ。冬休みは、まだ県立を重視していたわけではなかったので、私立対策をがっつりしていたよ。傾向がわかり、この単元出るかも…と思ったところが実際出たので、うれしかった! 過去問は、平日2教科・休日5教科、時間をはかってやってたよ。最終的に10年分を1周、5年分を2周、4年分を3周して、計19回分過去問をした! 直前は、苦手なところや模試を見直していたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈即効暗記テク55〉〈入試会場必携 本番直前チェック〉は、実際に出てきた問題が多かったし、その教材を持っている友達も多く、一人じゃないと思えた。
あと受験の前日に、〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス(理社)〉を復習で見ていたら、実際に出てきてうれしかった! なかなか、基礎問題を自分から進んでやるのは難しかったけれど、「ゼミ」にアシストしてもらったことで、基礎固めをすることができた。
また、〈合格への予想問題100〉で、実際にいろんな県の過去問を解くことで、受験への不安も和らいだよ。
入試本番の様子
会場についてから受験が始まるまでは、友達と直前に問題を出し合っていたよ。トイレに早めに行ったり、カイロを握って温めたりしたよ。不安は友達と共有した方が安心するし、ネガティブになりすぎないように、励まし合った! お昼休みは思ったよりも食べれなかった。あったかいものだと安心できるので、保温容器のものがおすすめ。休み時間は、基本廊下で待機だった。やった教科の話はそこそこに、これからやる教科の話をしていた。
当日は〈入試直前暗記BOOK〉を持って行ってよかった! サイズもちょうどよく、トイレを待ってる間とかにも読んでいた。
あとは、おばあちゃんが一年間お供えしてくれていたチョコを持っていったよ。
津西高校に合格! 2024年度入試
志望校を決めて、部活が忙しい中も毎日勉強!

受験勉強
中2の冬休みは、行きたい高校ができて、そのために校外模試や、塾の冬期講習に参加した。春は、部活に集中したかったからあまり勉強に時間を取れなかったけど、毎日10分以上はやるようにしていたよ。夏休みは、部活を引退したのが8月の半ばだったので、あまり勉強していなかった。それもあって、秋は、定期テストでの点数が過去最低点数になった。その焦りで、平日は3~4時間、休日は9時間くらい勉強するようになったよ。冬休みは、校外模試を受け、塾の冬期講習にも参加したよ。また、塾がない日は、過去問を当日と同じスケジュールで解いたよ。入試直前は、とにかく不安だった社会の暗記を毎日していたよ。数学や英語は触れる程度だけど、リスニング対策として、英会話などを聞くようにしていたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への過去問 セレクト5(オプション教材)〉には難しい問題がたくさん入っていて、入試の難しい問題でも点をとることができた! 〈受験Challenge〉は量が多くて大変だったけど、その分勉強量は多くなってよかったよ。
また、理科と社会は苦手だったけど、〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉が楽しくて、どんどんわかるようになった。最終的には高い点数も取れるようになった!
入試本番の様子
入試会場へは、電車とバスを使って友達と行ったよ。人がたくさんいたから、早めに行った方がいいと思う! 会場についてから受験が始まるまでは、トイレに行ったり最終確認をしたりしていたよ。お昼休みは、手短に食事を済ませて、勉強していたよ。おにぎりなど、片手で食べられるものがおすすめ! 休み時間は、教室の外で待機だったので、友達としゃべっていたかな。
あと、コンパスの鉛筆が少し折れてて焦った! 入試までにちゃんと確認しておいた方がいいと思う。
試験中は、今まで以上のことをしようとするのではなく、今までと同じように、いつも通りをこころがけたよ。いつも使っているシャーペンを持っていくことでいつも通り問題を解くことができたよ。
当日は、お守りを持って行ったよ。みんなが応援してくれているという自信につながったよ。
上野高校に合格! 2024年度入試
目標点を具体的に掲げ、達成できるように頑張る!

受験勉強
中3の夏休みは、夏休み前の三者面談で実力テストの点数をあと20点ほど上げるように言われ、9月頭のテストに向けて頑張ったよ(20点上がりました! )。冬休みは、公立の受験対策をしなければならなかったけど、1月末に私立の受験もあったので、そちらの過去問(マークシート)対策に追われました。入試直前は、三重県の過去問を前期、後期ともに解いたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉はとてもよく、私立の入試にも公立の受験の際にも持っていったよ!
入試本番の様子
当日、花粉症で鼻がズルズル…薬を飲んでいたが英語のリスニングのとき鼻をすすれず、息がつらかった。花粉症の人は体調に注意です!
あとは、身体が冷えないように、貼るカイロを背中の肩甲骨のあたりとおなかに貼ったよ。
お守りと胃腸薬も当日持っていったよ。
亀山高校に合格! 2024年度入試
内申点も意識して定期テストも手を抜かない!

受験勉強
中2の冬は、少しずつ学校の宿題以外の課題に取り組んだよ。中3の春は「ゼミ」を中心に取り組んで、夏休みも、宿題を早く済ませてから「ゼミ」を頑張ったよ。秋には、内申点を意識しながら、学力も落とさないように定期テストの勉強も頑張ったよ。冬は、2学期によい成績だったので気がゆるんでしまって、お正月も普通に楽しんで過ごしてしまった。なので、3学期の最初の実力テストはあまりふるわなかった…。入試直前は、とにかく、過去問を解きまくった。
役立った「ゼミ」教材
〈合格可能性判定模試〉は、自分の成績がよくわかりよかった! 〈入試過去問徹底解説〉は、たくさん解いたら県の入試傾向がよくわかって、取り組んでよかったよ。
入試本番の様子
当日は、きちんと見られたくて、中学校指定のウィンドブレーカーを着ずに制服だけで行ったら、すご寒かった。皆ウィンドブレーカーを着てきていたし、あまり真面目になりすぎるのもよくないのかも。
あとは、緊張を和らげるために、受験が終わったら何をするかを考えたりしていたよ。
会場には、カンニングと思われたら嫌だから教材などは持っていかなかったけど、出かける直前までは〈定期テスト暗記BOOK〉を読んでいたよ。
冷えるから、カイロを持っていくといいよ。貼らないタイプがおすすめ!
松阪高校に合格! 2024年度入試
人のペースにのみこまれずに、自分のペースで!

受験勉強
部活を引退後、時間ができたので今までの復習をし、ニガテなところをできるだけなくせるようにしたよ。
他にも併願の私立の過去問と本命の公立の過去問を解いたよ。わからなかったものや、できなかったものは、その単元の問題を解いたり、教科書を見たりしたよ!
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、大事なポイントがわかって便利だったよ。しかも、スキマ時間でも使えるからGOOD!
〈入試過去問徹底解説〉で、過去問の傾向や時間配分、解き方などの力がついたよ。
入試本番の様子
みんなの鉛筆やページをめくる音に緊張してしまったけど、深呼吸で整えたよ。
英語が予想外で、対策していたものと違う問題だったけど、過去問を何十年分も解いていたのでいろんな解き方に触れることができ、そのおかけでいろんな考え方ができたよ!
簡単な問題で落とさないように丁寧に解くことで、時間配分に気をつけることもできたよ。
手を温めるためにカイロと、自分は大丈夫と思うためにお守りを持っていったよ!
名張青峰高校に合格! 2024年度入試
過去問を何度も繰り返して、ニガテをつぶしたよ!

受験勉強
過去問を解くことを何回も何回もやったり、〈EVERES〉(オプション教材)を見直したりしたよ。
面接では、志望動機と中学生活を通して成長したこと、将来の夢と高校に入ったらそのためにどのように過ごすかを聞かれたよ。
しっかりと面接官の目を見て、多少日本語がおかしくなっても、堂々と言うことが大事だよ。
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉(ハイブリッドスタイルのみ)や〈受験Challenge〉は、自分のニガテな所を中心にできたから、ニガテを減らすことができたよ。
入試本番の様子
荷物は少なめにしたらよかったと思ったよ。
緊張は、お茶を飲んだり、カイロで体を温めて、和らげたよ。
海星高校に合格! 2024年度入試
「わからない」をなくしてくれて、よかったです!

受験勉強
友達が「ゼミ」をしていて、オススメされて選んだ。「ゼミ」で、怪しいところ、入試に出そうなところを集中して復習したよ。
睡眠はしっかりとったよ!
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、冊子になっているし、教科書、ワークより小さいから入試の時に持っていきやすかったし、教科書の内容がまとまっていてわかりやすかったよ!
〈中3Challenge〉(オリジナルスタイル)は、最初に説明があり、あとから問題だったので、できた時はうれしかったし、間違えた問題は詳しく解説があり「わからない」をなくせたよ!
〈合格可能性判定模試〉は、自分のレベルがわかる機会だったので、良かったよ!
入試本番の様子
みんなから緊張感が伝わってきたので、自分ノートを見たり、友達と話したりしていたよ!
ご飯は、おなかいっぱいに食べたら、眠くなるから、軽食にしたよ。
冬で寒いから、カイロは持っていった方がよいよ。
大丈夫って、自分に言い聞かせていたよ!
高田高校に合格! 2024年度入試
一日の計画をしっかりたてて、過去問を徹底的に取り組んだよ!

受験勉強
集中できないときは無理にやろうとせず、すこし休憩をいれることや一日の計画をたてるとやりやすいよ。
入試が近かった時は、自分の志望校のパンフレットをみてモチベーションをあげたり、過去問を徹底的に解いて、間違えたところをもう一回復習していたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、実際に入試に出たところが含まれていたのが良かったよ!
〈合格可能性判定模試〉は、自分のニガテなところをグラフで確認できて、どこを勉強すればいいか確認できたのが良かったよ!
あと、〈入試直前FINALシリーズ〉(リクエスト教材)で自分のニガテを復習したよ。
入試本番の様子
車で行ったけど、渋滞しても歩いていけるように早めに家を出たよ。同じ学校の人が教室にたくさんいたので、友達と話していて緊張を和らげていたよ。
昼休みが短くてトイレがすごく混雑していたから、食べる時間がとれなかったので、おにぎりなどのすぐに食べられるものを持っていくとよいと思うよ。
〈入試によく出る基礎〉シリーズを持っていき、自分がニガテなところを最終確認したよ。
四日市農芸高校に合格! 2024年度入試
過去問や、ニガテな科目の解き直しを毎日やったよ!

受験勉強
「ゼミ」から届いた過去問や、〈合格への過去問セレクト5〉(オプション教材)を解いていたよ!
毎日2時間ぐらい復習したり、ニガテな科目の解き直しをしていたよ。
面接対策で、事前に何度も学校で練習したり、質問の返答などを何個も考えておいたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格可能性判定模試〉は、自分の今のレベルがわかって、良かったよ!
入試本番の様子
防寒具を持っていったよ!
深呼吸をしてリラックスしていたよ。
〈合格への面接&作文・小論文攻略〉を持っていき、最後にぱぱっと確認することができたよ。
英心高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」はいろいろなアプリや便利なアイテムがあって、かなり役立つよ!

受験勉強
志望校が決まり、受験の方法を決め受験を意識して、基礎固めを集中してやったよ。
英語は、英語の本を借りてきて、それを電子辞書等で翻訳するという勉強法をしていたよ。
作文は、特に気にしないような細部までとことん考えて原稿用紙に何度も書き直したり、先生に添削してもらったりしたので、配分もうまくいったよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、基礎固めができて良かったよ!
入試本番の様子
失敗とかで思い詰めるより、何とかなるという気持ちでいた方がいろいろと楽になるよ。
当日すごく寒かったので、カイロをはるなどもっと暖かい格好がよかったと思ったよ。
三重高校に合格! 2024年度入試
出る確率が高い順番で基礎問題を繰り返すことで、自信がついたよ!

受験勉強
吹奏楽部の夏のコンクールが終わってから総復習を始めたよ!
2か月を切っていたので出る確率が高い順番で基礎問題を繰り返したよ。特に数学の大問1を中心に解きまくって、自信がわいたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、すき間時間に確認できて有効に時間を使えました!
入試本番の様子
深呼吸につきます!
〈入試によく出る基礎〉シリーズを持って行くことで、安心感があったよ。
休憩時間にざわざわしてると次の教科の勉強に集中できないから、イヤホンを持って行って、雑音をシャットアウトして好きな曲をききながら勉強していたよ。
四日市工業高校に合格! 2024年度入試
暗記をするため、友達との一問一答を繰り返して、楽しく入試対策ができた!

受験勉強
理科や社会などの暗記は、友達と一問一答したのが、よかったと思います。楽しいし、覚えられるので、気分転換によいと思います!
他にも〈入試によく出る基礎〉シリーズや過去問をたくさん解いて、もう一度今まで覚えてきた語句を確認したよ!
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、持ち運びも便利で、入試当日も、電車内や、休み時間に見てました。
〈合格への予想問題100〉は、実際の入試問題があるので、すごく実戦に役に立ちました。
〈合格可能性判定模試〉は、自分の実力がわかり、アドバイスももらえるので、自分の足りないところがわかってよかったです。
入試本番の様子
教室で30分くらい待機だったので、長くて、そわそわしたから、その時間にトイレに行っていたよ。
面接では、面接ノートを持っていって、最終確認し挑んだよ。
深呼吸をしっかりして、最初と最後の「失礼します」を元気よく、はっきりと、笑顔で言うことができたよ。
四日市農芸高校に合格! 2024年度入試
入試当日も、「ゼミ」の教材を確認して安心!

受験勉強
中3の夏は、学校の宿題をやったり、〈入試によく出る基礎シリーズ〉を見たり、模試をやったりしたよ。冬休みは、面接の質問に対する答えを考えたり、作文を書いたりしたよ。入試直前は、学校で面接練習をやったり、先生に作文を見てもらった!
役立った「ゼミ」教材
〈入試完全予想リハーサルテスト〉は、自分のニガテなところを知ることができたし、解説がわかりやすかった!
〈入試によく出る基礎シリーズ〉も、スキマ時間に使いやすくてよかった!
入試本番の様子
入試会場までは、自転車で行ったよ。一度親と一緒に行っておくと安心!
会場に着いてからは、教室で待機。原稿用紙の使い方の確認をしていたよ。
お昼ごはんは、おにぎりを食べたよ。時間内に食べられるものがオススメ!
休み時間は、本を読んでいたよ。好きなことをして落ち着けてよかったよ。あと、〈合格への面接&作文・小論文攻略〉を持っていって、最後の確認として見ると安心したよ。
津田学園高校に合格! 2024年度入試
「ゼミ」の教材で面接や小論文対策もバッチリ!

受験勉強
中3の夏は、まだまだ部活で大会があったので合間をぬって勉強をしていたよ。
冬休みには、自分は面接や小論文で受験だったので、「進研ゼミ」の教材を使いながら面接や小論文の練習をしたよ。
入試直前は、クラスのみんなが休み時間に面接の練習を付き合ってくれたので、みんなで練習をしたよ!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への記述対策〉は、お母さんには教えてもらいにくいところも勉強できたからよかった。
入試本番の様子
入試会場までは、たくさん人がいて緊張してしまうけど、周りの人も緊張しているから安心して大丈夫だよ。
会場に着いてからは、教室で静かに待機していたよ。トイレなどは先生に言えば優しく教えてくれるよ。会場に行くと緊張してしまうので、本番までに見に行ってその場所に慣れておくといいと思うな。
あと、緊張を和らげるために、深呼吸をしたり、友達と目をあわせて安心したりした!
〈入試によく出る基礎シリーズ〉を持っていくと、最後に復習することができるからオススメ!
神戸高校に合格! 2024年度入試
解けいない問題があっても、最後の最後まで、直前までくり返して諦めない!

受験勉強
中3の夏休み後半に部活を引退してから、受験勉強に取り組んだよ。〈受験レッスン〉が難しかったけど気合いを入れて解いたよ! 冬休みは、〈入試過去問徹底解説〉と〈受験Challenge〉でニガテな英語と数学の解答力を上げたよ。最後の最後まで、解けない問題があったから、直前までくり返して覚えた! 気力で乗り切った!
気分転換は、風呂上がりの筋トレで頭をスッキリさせた! あとは、青色の画用紙を貼って集中力を継続させて勉強したよ。
オススメの勉強法は、部屋ではなく、リビングで受験勉強をすること。
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉は、正解しなければならない問題が網羅されているのがよかった!
入試本番の様子
入試当日は、余裕を持って行ったのに、集合時間よりかなり前に多くの人が座っていて焦ったよ。早めに行動するのがオススメ!
あと、緊張を和らげるために、素数を数えたりしたよ。
当日は、〈入試によく出る基礎シリーズ〉を持っていくのがオススメ!
飯野高校に合格! 2024年度入試
部活で秋まで忙しかったけど、早めに復習を始めておいてよかった!

受験勉強
中2の冬は、受験のことはあまり考えていなかったけど、期末テストに向けて復習をたくさんしていたよ。中3になった春は、受験生という実感がなかなかなかったけど、受験を意識して復習を少しずつしていったよ。私は美術部に所属していて、秋にある文化祭が引退だったので、夏休みには、部活動に参加しながら中1・中2の復習をしていたよ。秋には、本格的に受験勉強を始めて、定期テストとの両立がすごく難しかった。冬休みは、受験が近づいてきて、過去問や応用問題を中心に勉強して、息抜きも大切にしたよ。入試直前は暗記を中心に勉強して、今までしてきたことが無駄にならないように勉強をした!
勉強をしたくない気持ちもあると思うけど、今頑張れば楽しいことが待ってると思えば、頑張れるよ!
オススメの勉強法は、家の中の目につくところに英語の単語を貼ること。少しずつ記憶が定着していくからオススメ!
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉は、スキマ時間にさくっとできて、自分のニガテなところがよくわかった!
あと、なかなか5教科全部を勉強するのが難しかったけど、〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉で動画を1時間集中して見るだけで入試対策ができたのもよかった!
〈動画まとめて検索サイト〉で見られる〈ニガテスッキリ動画〉なども、自分のニガテなところだけを中心に、スキマ時間に見られるのがよかった!
入試本番の様子
入試会場までは、少し遠くて、車でいったよ。
会場についてからは、始まるまでは体育館で、待機していたよ。少し寒かったからカイロ必須! !
お昼ごはんは、さっぱりしたものとか自分が好きなものを食べたほうが落ち着くよ! !
休み時間は、静かに復習をしていたよ! スキマ時間に勉強できるように、赤シートで隠せる教材を持っていったほうがいいかも。
あと、緊張を和らげるために、チョコを食べて糖分を摂取したよ!
鈴鹿高校に合格! 2024年度入試
オンオフをしっかり決めて、決めたルールを守って勉強していこう!

受験勉強
中3の夏休みは、宿題は早めに終わらせて、今まで習ったところの復習を中心にしていたよ。ニガテなところはとくに深く勉強したよ。あと、「進研ゼミ」をはじめいろいろな教材を解いたよ。冬休みは、お正月は少し気を休め、その後は休んだ分頑張って勉強したよ。今まで解いてきた問題を見直したり暗記の確認をしたりしたよ。受験勉強中の気分転換は、適度な休憩をとること。1時間勉強して10分休憩するなど自分のなかでルールを決めたら勉強も頑張れたよ。オススメの勉強法は、寝る前の暗記! ベッドに入ってから頭の中でその日に覚えたことを復習すると次の日の朝頭に入ってるよ!
役立った「ゼミ」教材
〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉は、見逃しても録画で見直しができたから便利だったよ。わかりやすいゴロあわせを教えてくれたりしてよかった!
入試本番の様子
入試会場までは、中学校の貸し切りバスでいったよ。
会場についてからは、行列ができないうちにトイレにいって、最後の復習をしたよ。
お昼休みは、トイレにいって少し休憩(昼休みが長いから)してからまた復習をしたよ。荷物が多くなりすぎると大変になるから、一番わかりやすい教材だけを持っていくのがいいよ。〈入試によく出る基礎シリーズ〉がオススメ!
当日、緊張を和らげるために、大丈夫、大丈夫と唱えたり、カイロをさわってリラックスしたよ。すっごく寒かったので、足に貼るカイロもあったほうが安心かも!
皇學館高校に合格! 2024年度入試
時間を決めて、集中して取り組むことが大事!

受験勉強
中3の夏休みは、タブレットで1、2年生の復習をして、できないところを何回も取り組んだよ。冬休みは、時間を計りながら過去問をたくさん解いて、できなかったところはタブレットで復習したよ。どうしても解けない問題は捨てて解けそうな問題を優先的に解いたよ。入試直前は、体調を崩さないように早めに寝て、朝はいつもより早く起きて勉強をしていたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉は、自分がわからなかったところができるようになってよかったよ。時間が決まっていたから集中して取り組めるのもよかったよ!
〈合格可能性判定模試〉は、自分は塾などに通っていないから、今の実力をこのテストで知れたからよかったよ。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、持ち運びもできるし、寝る前に読んだり、スキマ時間に読んだりしていたよ。重要なところなどにマークがあったりしてわかりやすかった!
入試本番の様子
入試当日は、〈入試によく出る基礎シリーズ〉をもう少し隅々まで見ておけばよかった…と思ったよ。入試当日も持っていくのがオススメ!
鈴鹿工業高等専門学校に合格! 2024年度入試
ニガテな教科も、くり返し「ゼミ」に取り組むことで、いい点を目指せる!

受験勉強
中3の夏休みは、「ゼミ」の教材で2学期以降の数学の予習をやったり、今まで学習した範囲の入試問題を調べたりしたよ。冬休みには、志望校である国立高専の過去問を中心に解いていったり、「ゼミ」から届く問題も解いて対策したよ。入試直前は、推薦入試だったため、面接の練習を頑張ったよ。あとは、中学の理科の復習や自分の興味のある化学について調べたかな。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、少ない問題数で力をつけられてよかったし、〈授業レッスン〉もわかりやすくてよかった! あと、〈定期テスト暗記アプリ〉〈定期テスト暗記BOOK〉は、公民がなかなか覚えられずニガテだったけど、何回も取り組んで、テストでいい点数を取ることができた!
入試本番の様子
当日、親の車で入試会場に行ったので、自分のいつも聞いている音楽を流した。緊張を和らげられてよかった。
津田学園高校に合格! 2024年度入試
入試をイメージすることが大事だよ! 自分のできるペースを決めておくとやりやすくなるよ!

受験勉強
少しずつ受験を考え始め、〈Challenge〉はもちろん、その中の、応用レッスンに必死に取り組んでいたよ。
受験勉強はうまくできなかったけど、内申点は気にしていたので、定期テスト勉強を必死に頑張っていたよ。
部活の引退が遅かったので、思うような勉強時間はとれなかったけれど、ニガテのピックアップや重要とされるところの勉強を中心に、〈オンラインライブ授業〉の「理社小テストクラス」に参加して暗記を短時間で頑張ったり、受験に必要な項目にも取り組んだよ。私は志望校が明確に決まったのが最後の懇談会の1週間前で勉強はドタバタだったけど、勉強時間はとくに固定せずに集中して頑張ったよ。
また、私の志望校は、入試で面接を課す高校だったので、面接練習もあわせてやっていたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉は、入試に出やすいところが押さえられているのがよかったよ。ちょっとしたスキマ時間や寝る前に使っていたよ。
〈オンラインライブ授業〉は、用語はもちろん、実際の入試問題を踏まえて取り組めて、理解をより深められるところがよかった。ライブ授業に参加しても、録画で確認もしていたよ。
オプション教材の〈EVERES〉は、簡単に覚えることができるところがよかったよ。
入試本番の様子
車で試験会場へ向かったけど、渋滞に巻き込まれるのが怖かったから、ふだんの2倍の時間を見込んで行った。片側通行で少し時間をロスしたけど、集合時間の20分ほど前に着くことができたよ。
小論文のテーマは、基本面接に出そうな問題が出る傾向だから、面接で聞かれそうなことはすべて答えられるように準備しておくといいよ。下書き用紙も渡されるから、使う場合の目安は、推こう込みで20分程度がいいと思うよ。面接では、とにかく表情は堂々とすることと、人柄がチェックされるから、キリッとし、ハキハキ話すこと大事だよ。また教室で着席して待っているように指示があり、30分以上時間があったから、お手洗いを済ませたり、自分の心をゆっくり落ち着かせたりしていたよ。深呼吸をして、「自分なら合格できる」と何回も唱えると、自然と落ち着くことができて、冷静に考えることができたよ。
あとカイロとあったかいお茶は、とても役立ったよ。
四日市メリノール学院高校に合格! 2024年度入試
最初は集中できなかったけど、少しずつ勉強して、一気に集中力を高めたよ!

受験勉強
あまり集中できず、ゲームばかりしていたけど、少しずつ勉強するようになって、直前期はかなり集中してやったよ。私は、とりあえず繰り返し暗記をしていたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉や〈受験Challenge〉は基礎からできてすごくわかりやすかったよ。
入試本番の様子
学力検査は、どんな問題が出るか事前にわかっていて、それに沿う出題だったけど、問題集に載っていない問題も一部出るから気をつけたほうがいい! 作文の対策は本や文章を日常的に読むようにするといいと思うよ。
海星高校に合格! 2024年度入試
面接では周りの人が気になるけど、集中して自分を落ち着かせることが大事だよ!

受験勉強
中1の復習から始めて、自分のニガテなところの見直しからやったよ。
入試に出やすい問題などを中心に取り組んだよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格可能性判定模試〉は、自分の学力がよくわかって、進路を決めるのに役立ったよ!
入試本番の様子
集団面接だったから、周りが少し気になったけど自分のことに集中して志望動機や自己PRをしっかり言えたよ。
面接の待ち時間が長かったから緊張をほぐすためにも何か暇つぶしできるものを持っておくといいよ。寒かったのでカイロや、振り返るために基礎の教材を持っていったよ。
高田高校に合格! 2024年度入試
過去問を全問正解できるまで繰り返し解くことで、ニガテをしっかりつぶせたよ。

受験勉強
自分の行きたい高校の過去問を解いて間違えたところをルーズリーフにまとめていつでも見られるようにしていたよ。自分のニガテなところが全部まとまっているから、覚えたことの最終確認をしていたよ。
また、自分がニガテなところをすぐ見られるように、付せんに書いて机に貼って、毎日覚えたよ。
過去問は、全問正解できるぐらいになるまで解き直したよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は自分の県の高校の過去の入試問題がわかりやすい解説付きだったから理解しやすかった! いろんな種類の問題が解けたし自分の県の高校の出題傾向を知ることができたよ。
〈ニガテ診断マークテスト〉は自分の第1志望の高校の出題方式がマークシートだったから、形式に慣れて、あせらなかったよ。
入試本番の様子
家から試験会場まで車で行ったけど、たくさんの車が集中するから渋滞に巻き込まれないように早めに家を出た方がいいよ。
試験会場が寒かったから、指先がかじかまないように試験が始まるまでカイロをずっと触っていたよ。
お母さんの手つく弁当のフタに、お母さんからのメッセージが貼ってあって、とても安心できたよ!