神奈川県

南(市立)高校に合格! 2024年度入試

〈合格への予想問題100〉が、何を勉強すればいいかわからないときに、勉強の指針になった!

受験勉強

中三の春頃は、受験なんてまだ先と思っていましたが、「ゼミ」の〈受験Challenge〉の教材を使って、少しずつ受験勉強を始めました。
夏休みには、塾に行ったり、「ゼミ」の,〈オンラインライブ授業〉を見たりして、「受験」を自分の中でしっかり固定しました!!
秋からは、過去問に手をつけ始めました! 〈合格への予想問題100〉を解いて、自分のニガテ分野をあぶり出しました。
冬休みは、過去問はガンガン解かずに、ニガテな理社や基礎を復習しました。

役立った「ゼミ」教材

役立った教材は、〈入試直前FINALシリーズ〉。薄めの教材だったため、学校に持っていって勉強に役立てられました。
そして、〈合格への予想問題100〉には本当に感謝しています! 受験勉強といっても何をしていいかわからないときに役立ちました!

入試本番の様子

当日の気温が思っていたよりも高くて、窓側の席だったからポカポカしてしまい、あまり集中できませんでした。ボタンがついたカーディガンのようなタイプの方が着脱が楽だと思います!
昼食には、おにぎり2個とコーンスープとジュースを持っていきました。緊張してあまり食べられなかったから、ジュースが役に立ちました! 私がいた教室では、お菓子を食べている人はあまりいなかった印象です。

川和高校に合格! 2024年度入試

クラブチームと両立しながら、塾なしで合格! スマホを使える時間を自ら制限した結果、勉強の質も向上!

受験勉強

中2の時に所属していたクラブチームの代表から川和高校を勧められたことがきっかけで、志望校を意識し始めた。
中3になってすぐは、受験生であることを自覚しながらも、あまりやる気がなかった。
夏休みには、「もうやらなきゃまずいかも」と思っていたが、そこまで長く勉強できたわけではなかった。受験生にとって夏は大事とすごく聞かされていたけれど、自分は夏を捨ててしまったような感じだった。すごくもったいなかったと思う。夏休みは長い時間があるからこそ大切にするべき。
10月後半から〈受験Challenge〉を始めて、問題演習を中心に頑張った。学校では、提出物を頑張った努力が認められ、内申点が5点も上がった。
冬休み明けに受けた模試の結果が悪く、自分の生活習慣を変えないとまずいと思い、スマホを使える時間を制限した。最初はつらかったけれど、メリハリがつくようになり、勉強の質も上げられた。

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」は、たくさんの演習問題を解けるところがよかった。
また、〈入試によく出る基礎〉は、基礎的なところをすべて補えたし、自分に足りないところを見つけるきっかけになり、とても役立った。
オンラインの〈合格戦略セミナー〉は、生で講師の話を聞けたこと。都道府県別対策情報など、必要な情報を得られた。

入試本番の様子

入試会場には、これまで使った「ゼミ」の教材を持っていったよ。少し重かったけど、「自分の知識がこれだけある」という自信につながった。

鎌倉高校に合格! 2024年度入試

中三秋頃から入試本番を意識して、長時間勉強する習慣をつけた!

受験勉強

中2のうちは、最低でも月の目標、できたら毎週目標を必ず設定して計画的に勉強を進めた。入試のときにも役立つ“計画的に進める力“がつくし、入試の対策が少し楽になるよ。さらには見通しをもって勉強できて、効率アップにもつながったよ。
中3の夏休みは、ニガテな教科を中心に復習した。さらに、「わからない」や「なんだっけ」というあやふやな知識を、この時期を利用してもう一度見直すことで、基礎的な力を確実につけたよ。
秋は、〈受験Challenge〉を利用して、ニガテな問題をどんどん解いて、問題慣れするようにした。この時期から、入試本番を意識して、週1、2程度で長い時間勉強する習慣をつけるために、土日のうちのどちらかは必ず8時間以上は勉強する時間を設けた。
冬は応用に対応できる力をつけた! 過去問や〈受験Challenge〉などを何回も解いた! そうすることで、とにかく自信をつけて、問題慣れできるようにしたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉は、移動時間などに活用でき、集中的にニガテなところをすぐ暗記できるところがとてもよかった。そして、ニガテなところにチェックをしたり、ポイントを付け足して自分のニガテに特化した、“自分の出る基礎“を作って活用したため、入試までにニガテを解消することができた。

入試本番の様子

当日は緊張と寒さで手が思うように動かなくなっちゃうかもしれないから、手を温められるカイロは持っていったほうがいいと思った。
入試会場には〈入試によく出る基礎〉のほかに、自分が受験勉強で使った自主学習ノートを持っていった! 今までの自分の努力が形になって目に見えるから、ノートを見たときに緊張から自信に変わるよ。

光陵高校に合格! 2024年度入試

〈47都道府県別高校入試セミナー〉などが受験勉強や入試制度理解に役立った!

受験勉強

「ゼミ」は、〈入試によく出る基礎〉などの、スキマ時間に取り組める教材が豊富だから、基礎知識の向上に役立ったよ。
中二までは、まだガッツリとは受験勉強はしておらず、休日に「ゼミ」の教材に取り組んだり、定期テスト前にテスト勉強をしたりする程度だった。
中三の春頃から、志望校を調べ始めて、受験への意識が出てきたよ。
夏休みには、さらに受験への意識が高まった!
入試に向けた基礎学力の定着には、「ゼミ」の夏期講習の教材が使いやすかった。ニガテな部分は早めに〈合格可能性判定模試〉で洗い出しておけたから、勉強がスムーズに進んだよ。

役立った「ゼミ」教材

オンラインで見られる〈合格戦略セミナー〉や〈47都道府県別高校入試セミナー〉は、受験勉強の進め方や、神奈川県の入試制度の理解に役に立ったよ。

入試本番の様子

試験が始まったら目をつぶって「絶対できる」と自己暗示をかけた。緊張したときは深呼吸をして心を落ち着かせたよ。
「ゼミ」の〈入試会場必携本番直前チェック〉は、入試直前の最終確認にもなるし、持ち物リストもついているので忘れ物防止に役立ったよ。

横浜国際高校に合格! 2024年度入試

解説がとにかくわかりやすい〈入試過去問徹底解説〉で繰り返し過去問を解いて実力UP!

受験勉強

中三の夏までは、定期テストを絶対に落とさないように、テスト勉強を本気でやった。それ以外は、「受験に向けて」というより、一つひとつのことを大切に、きちんと理解しながら勉強するようにした。
中三の夏休みは、1日5時間くらい勉強して、中3までの範囲を全部終わらせたよ。
秋冬はとにかく過去問を繰り返し解いた。
おすすめの勉強法は、ギャグや歌で暗記すること。
勉強の合間には、大好きな音楽を聞いて息抜きをしていたよ。

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」から届く、神奈川県の〈入試過去問徹底解説〉は、解説がとにかく細かく、わかりやすかった。
その他、〈授業レッスン〉は、スキマ時間で気軽に授業の予習・復習ができて役立ったよ。

入試本番の様子

入試当日、自分が過去に間違えた問題をまとめたノートを持っていった。休み時間などに見直せて役立ったよ。
不安になったときは、同じ時にどこかで頑張ってる友達の姿を想像したら、気持ちが落ち着いた。

希望ケ丘高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」の〈暗記BOOK〉は入試当日も持っていったくらい愛用! 基礎知識の最終確認にぴったりだよ。

受験勉強

中三の夏休みは、まだ部活があったから、部活と両立しながら教材に取り組んでいたよ。
中三の冬休みは、過去問演習に集中! 最近の過去問から順番に解いていったよ。解くときはかならず時間を計るようにしていた。
入試直前期には、〈暗記BOOK〉を使って、用語や基本的な知識の最終確認をした。

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉はとても役立ったよ。神奈川県の出題傾向に合わせた問題が選び抜かれているから、実戦的な入試対策を、短い時間で効率よく行えた。

入試本番の様子

入試当日は昼食を食べ過ぎてしまったことを後悔。昼食は、おなかいっぱいにならない程度の量にするのがおすすめだよ。
あとはブドウ糖をとるために、ラムネを持っていくといいよ。
試験会場に「ゼミ」の〈暗記BOOK〉を持っていって、試験の間に最終確認したよ。

茅ケ崎北陵高校に合格! 2024年度入試

〈受験レッスン〉で、自分のトクイ・不トクイに合わせて効率よく学習!

受験勉強

中三の夏休みは、まず中一の内容から、自分がニガテに感じていたものを中心にさらりと復習をしていった。それが終わったらすぐに演習に切り替えて、早いうちから本番を想定して勉強に励んだ。
冬休みになると、当日を意識して、演習に取り組んでいた。体調にも気をつけながら、精神面でも安定を心がけるようにして勉強していた。

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」の教材で一番役立ったのは、〈受験レッスン〉。受験でよく出るポイントや押さえておくべき内容がしっかりと身についた。自分のトクイ・不トクイに合わせて効率よく学習することができた。

入試本番の様子

本番で緊張するときは、まずは深呼吸。まわりの人全員が頭がよく見えるけど、「自分だってそのうちの一人なんだ」と言い聞かせて頑張るといいと思う。

大和高校に合格! 2024年度入試

ほんの少しでも、1問でもいいから、毎日必ず受験勉強と向き合う!

受験勉強

中3になってから、1ヶ月で取り組みたいことを紙に書き、それをもとに1週間、1日と細かく予定を立てるのをやっていました。部活もまだあったので、取り組み量は日によって変えて。常に意識していたのは「ほんの少し、1問でもいいから毎日必ず何かの学習に取り組む」こと。秋以降は、〈受験Challenge〉をなるべく1ヶ月の間に終わらせ、間違えた問題にチェックを入れておいてあとで復習。2周目以降は一度間違えた問題をひたすら解いていたからニガテ分野のものが多く大変だったけれど、だんだん解ける問題が増えていき自信につながりました! 間違えた問題に付せんをはって正解したら外す、という方法にすると付せんがだんだん減っていくのが目に見えてわかるからモチベーションを保ちやすくておすすめです!

役立った「ゼミ」教材

〈受験Challenge〉はレベル別に問題が掲載されていて取り組みやすく、何度も解きなおしをすることで着実に力がついていることを実感できたり、入試直前に見返すことで「これだけ解いたんだから大丈夫」という自信にもつながりました! また、〈入試によく出る基礎〉を寝る前と朝起きてすぐに取り組むことを習慣づけた結果、特に理社に関して力の伸びを感じました!

入試本番の様子

ランチはおにぎりを作ってもらって食べました。簡単に食べられ、おなかにもしっかりたまってオススメ! あとは個包装の大粒ラムネを食べたよ! リラックスできたし頭がスッキリして、すごくよかった!!また、持ち物に書かれていないかもしれないけれど上履きが必要な高校の場合、靴を入れる袋もだいたい必要だから忘れないよう気を付けてほしい!

柏陽高校に合格! 2024年度入試

記憶の抜け落ちを防ぎ、過去問演習で確実な合格を目指す!

受験勉強

中3の夏休みは、特に理科と社会で、記憶から抜け落ちていそうなところを中心に学習したよ。冬休みは過去問や類似の問題を徹底的に解くことを心がけた。ちなみに、心のなかで問題や解説に対して突っ込みをいれながら取り組むと、理解や定着が高まる気がしてよくやっていた。そして入試直前期は、自分のミスの傾向を探り、意識しなければならないことをしっかり確認。受験勉強では気分転換が大事なので、たまにゲームで息抜きしたりもしていたよ。

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」で役立った教材第1位は〈入試過去問徹底解説〉。受験対策で一番大切なことは「過去問を自信を持って解けるようになること」だと思うので、2周解いて間違えた問題は解説をよく読み、数学は解説を書き写したりして使いました。

入試本番の様子

入試当日、持っていってよかったグッズとかは特にないのですが、時間感覚を持つことができれば、もっとうまくいったかなと思いました。緊張しすぎないためには、目先のことを見すぎないようにすること。人生全体としてとらえるといい。

希望ケ丘高校に合格! 2024年度入試

効果的な予習と徹底的な過去問対策で合格へ!

受験勉強

中3の夏休み、部活を引退した後は、中3の秋以降の学習内容の予習に取り組んだ。まだ習ってない範囲を先取りして学習することで、早くから過去問に取り組むことができたよ。冬休みは過去問を、時間を計りながら繰り返し解いた。わからないところは学校の先生に質問し、過去問はすべて解けるようにしたよ。入試直前期は、今までの模試を解き直したり、ノートを見直したりした。「今までこんなに勉強してきたんだ」と実感できて自信につながったよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試過去問徹底解説〉は高校入試の頻出問題がまとまっているのがよかった! 土日に入試本番点対策として利用していたよ。この教材に繰り返し取り組むことで、少しずつ模試の点数を伸ばすことができた。それから〈合格可能性判定模試〉は、自分の今の実力を把握できる点がよかった。志望校を決めるうえでとても役に立ったよ。今の自分の実力を試せる機会が得られ、「受験生の学力は最後まで伸び続ける! 」と大きな励みになった。

入試本番の様子

当日試験会場が寒く、手がかじかんでうまく文字を書くことができなかった!  カイロや手袋を持っていくといいよ。当日持っていってよかったなと思うのは〈入試によく出る基礎〉。今までの学習内容を、短時間で振り返ることができたよ。

横浜平沼高校に合格! 2024年度入試

秋から本格的な受験勉強へ! 〈合格への予想問題100〉で効果的な学習法を実践!

受験勉強

中3の春~夏休みは受験勉強はまだやりたくなかったので、定期テスト対策に完全集中。ただ、夏は〈オンラインライブ授業〉だけは見るようにしていました。秋になって初めて「やばい」と感じ、本格的に受験勉強を開始。まずは〈合格への予想問題100〉を一番最初のから一気に取り組みました。やる気が出ないときは、理科や社会の〈オンラインライブ授業〉を視聴して気分転換していたよ。冬休みは〈合格への予想問題100〉を繰り返し解き、この頃から少し前の入試問題も解くように。そして入試直前は、過去問を解き、できなかったところを〈合格への予想問題100〉で補うという方法に切り替え、ひたすら問題演習を積みました。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズの国語の漢字がバンバン出て問1が満点だった!! 理科と社会は直前に見ておくだけでも点数がかなり上がりました。寝る前にも読めるくらいの内容で使いやすかったです。また、〈合格への予想問題100〉は分野別で取り組めるから、トクイなところは全くやらず、ニガテなところに全振りしました。2~3周やるのがオススメです!!

入試本番の様子

入試当日は〈入試によく出る基礎〉シリーズを持っていき、休み時間などに復習しました。これで何回も点数を上げた経験があったので、「これを読んでおけば余裕」と思えたので。

横浜緑ケ丘高校に合格! 2024年度入試

受験は長期戦。少しくらい上手くいかない時期があっても大丈夫! 常に自分のレベルを把握しながら進めよう!

受験勉強

中2の3学期は、先輩の話を聞いたり友達と相談して受験校を考えたりしながら、自分のレベルを把握できるようにしていたよ。中3の1学期は、モチベーションを保ちながら、夏休みに向けて模試などに取り組み、自分のニガテを分析。夏休みは、部活や学校生活、勉強と文武両道しながら生活していた。入試対策に加え、内申点を上げるために夏休みの宿題に全力で取り組んでいた。秋になると、文化祭の活動や引退試合でなかなか勉強に集中できず、過去問にも取り組むことができず、周りに置いていかれたような不安を感じながらがむしゃらに勉強した。冬休みには、冬期講習や〈受験Challenge〉に全力で取り組んだ。冬休み最後の模試で大コケし絶望したけど、そこでやっとニガテを潰すことに意味があることに気づき、ニガテだった歴史を一気にマスターした。直前期は模試でわからなかった問題を見直し、同じ問題が出たら確実に点数を取れるように復習を重ねたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉が一番役立った。受験直前に不安になった時に、安心するためにとりあえず取り組んでいたよ。あとは〈定期テスト厳選予想問題〉も内申点アップに繋がってよかった。的中した問題が数多くあった。

入試本番の様子

入試本番では〈合格への予想問題100〉と同じ問題は必ず落とさない。見たことない難しい問題も、今までの自分の努力を信じて、持っている知識でなんとか解けるようにしました。最後まで諦めない心が大切です。どんな難しい問題が出てきて絶望しても、最後まで諦めない心が合格のカギだったと思います。お昼は母親に作ってもらったカツ弁当を食べて後半戦の元気を蓄え、廊下をたくさん歩いてリフレッシュしました。前半戦の分を取り返せるように最後まで勉強をしました。休憩時間には、気分転換に廊下をたくさん歩き、外を見るのもオススメです。

横須賀(県立)高校に合格! 2024年度入試

生活の中での現象や過去問を上手に活用しながら、理解度をUPさせて、学んだことを自分のものにしよう!

受験勉強

中3の夏休みは、とにかく中1・2の復習をしていたよ。〈授業レッスン〉を繰り返し解くことで理解を深め、〈入試によく出る基礎〉もパラパラと見ていた。冬休みには、時間を計って過去問を解きまくったよ。間違えたところは、教科書も使って完璧に理解してから次の過去問を解いた。1日6時間ほど勉強してモチベーションを保っていたかな。直前期はとにかく〈受験Challenge〉を解いて復習を繰り返していたよ。入試過去問でわからなかったところのまとめシートも作ってわからないところをなくすようにしていた。新しい難問を解くのは、先輩たちのアドバイス通りやめておいたよ。勉強法としては、日常生活で自分が知っている現象が出てきたら、それがどういうふうにどういうことが起こって発生しているのかを頭のなかで言うのがオススメ。特に理科で有効だったよ。

役立った「ゼミ」教材

一番役に立ったのは〈受験レッスン〉。目次を見て、自分がわからないところを徹底的に繰り返しやるだけで、解き方がわかっていったところが良かった。また、MEMOのページに自分がわからなかったところを教科書などを使ってより詳しく書き込むのも復習がしやすく良かった。スキマ時間にスムーズに要点の確認ができるのが良かった。また、〈入試によく出る基礎〉シリーズは、時間を有効に使えている感覚が出てきて、モチベーション向上にもつながった。さらに〈EVERES〉(オプション教材)もやっていたので、さまざまな種類の難問を解くことができて。受験のときに使えるいろいろな考え方が身についたよ。

入試本番の様子

入試当日は、今までの傾向とは違う問題が出た教科もあったけど、冷静に文章を読んだら、意外とすんなり解けたよ! 自分はいろいろな参考書を漁っていたので、どれも中途半端になってしまったけど、1つの参考書をじっくり読むのも効果的だよ! 休憩時間には外に出て深呼吸していたよ。会場内は空気が重かったので、とてもスッキリしたのでオススメ。あと、直前にはエナジードリンクは飲まないで! 飲むなら、温かいお茶や白湯を飲むべき! リラックスできるよ。

鎌倉高校に合格! 2024年度入試

「絶対行きたい!」の気持ちがあれば、忙しくても、受験勉強で落ち込んでも、頑張れる!

受験勉強

中2の3月に「絶対行きたい」と思える高校が見つかって必死に勉強していた。部活が大変だったけど、志望校への憧れが強かったのでなんとか両立できたよ。中3の夏、部活を引退。高校の文化祭に行って、より行きたい気持ちが強まった。塾も始めて一日の勉強時間が大幅に長くなり、毎日10時間は勉強していたよ。夏休み前半は理社を中心に総復習、後半は夏休み明けテストに向けて勉強した。このころから過去問演習も始めたよ。冬休みは塾が夕方までだったので、そのまま残って課題や「ゼミ」の教材で勉強。たまっていた〈受験Challenge〉を一気に解き直しまでやった。過去問も3~4周目だったけど、解けない問題があって落ち込んだ。でももうやるしかないと思って、とにかく頑張ったよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズは持ち運びしやすいサイズ感と見やすいテキストの大きさが良かった! 見るだけなので受験勉強を気軽に始められたし、入試当日も直前まで基礎事項を確認できました! 特に社会はぼろぼろになるまで使い込んだよ。あと、〈受験Challenge〉は最初は分厚くてびっくりしたけど、良問ぞろいで解きごたえがあった! ニガテな教科や伸ばしたい教科に絞って使っていたよ。また、同じ教科でも分野によって解く問題のレベルを変えるなど、自分に合わせて使い方を工夫できる点もよかった。冬休みに〈受験Challenge〉を繰り返し解いたら、模試で理科の点数が20点くらい上がった!

入試本番の様子

入試当日は〈入試によく出る基礎〉を持っていったよ! ずっと使ってきた教材だし、自分自身の書き込みなども含めてボロボロの〈出る基礎〉を見たら、「いける!」と自信になった。あと、持っていってよかったのは、ベタだけどカイロ。体が温まると緊張も少し和らぐよ!

厚木高校に合格! 2024年度入試

自分なりの戦略をもって受験勉強を! 入試問題の傾向をつかんで力の入れどころを見極めるべし!

受験勉強

中3の夏休みは部活や学校説明会などで毎日忙しく、また次の定期テストで確実に成功したいという思いからテスト対策の方に時間を割いたので、受験勉強を本格的にスタートしたのは中3秋の定期テスト後でした。そのころから、朝は少し早く起きて50分間計って過去問などを解くようにし、学校から帰ったら朝解いた問題の解き直しをしました。また、夜はニガテだった歴史を原始時代から教科書を読み返して徹底的に復習。歴史は自分の住む都道府県の問題傾向が、時代の流れや年代を重視したものだったこともあり、古代から現代までの出来事の年号ほぼすべてを語呂合わせで暗記したら、急に点数が上がりました!

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は自分の都道府県以外の過去問からの出題も多く、難易度の高い問題が揃っていたため、様々な問題パターンに触れることできて役立ちました。力試しの目的で、受験が近づいてきた冬の時期に特に活用しました。

入試本番の様子

入試会場では、1つの教科が終わると周りの人たちの「あの問題できた?」などの会話がどうしても聞こえてきて、少し動揺してしまいました。気になって次の科目のことに集中するのが難しい場合は、トイレなどに行って一人になって落ち着くのもありだと思います!

横浜平沼高校に合格! 2024年度入試

忙しいときほど勉強する時間帯や量、やることを決めておくのがオススメ!

受験勉強

中3の夏休みは部活が忙しくて大変でした。部活が午前中に終わることが多かったので午後を勉強にあてたよ。部活がある日は4時間くらい、ない日は5時間くらい勉強したと思う。オンラインライブ授業に参加し、〈受験Challenge〉も2、3回解いた。暗記は〈入試によく出る基礎〉を毎日○ページと決めて、忙しい日でもやったよ。あとは過去問を4年分くらい集中的に解いた。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズはサイズも大きすぎず、手軽に学校の休み時間にも確認できたよ。社会は時代や年号の古い順に並んでいたから、繰り返し見ていたことで、入試本番で「あのページのあの辺に書いてあった気がする」と思い出して解くことができました。

入試本番の様子

入試会場まで持っていった教材は〈入試によく出る基礎〉。使い慣れたこの本が、入試当日に自信をつける一番の材料となった!! あと、お守りと受験前に書いた自分への手紙も持っていったよ。お守りで最後の願かけをし、手紙を読み返して、最後の勇気と覚悟をもらった。

横浜サイエンスフロンティア高校に合格! 2024年度入試

「勉強したくないときは、即やめる」でストレスをためないように工夫した!

受験勉強

中2までは内申点を意識して勉強していた。
中3の夏までは、習う内容を定着させるだけでなく、勉強のサイクルを身につけることを意識して過ごしたよ。
そして夏休みは、自分の限界まで勉強したと言えるくらい頑張った! でもたまに遊んで息抜きをして、メリハリをつけるようにした。
秋以降は過去問対策を中心に、とにかく何度も繰り返し解くようにしていた。
1年間を通して、「勉強したくないときは、即やめる」を徹底! ストレスを抱えない方法を考えて勉強していたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈合格可能性判定模試〉は、会場模試などと違って、模試受験料が余計にかからないし、家でできるから落ち着いて解くことができた。

入試本番の様子

〈自分ができないなら、みんなできない〉と自己暗示をかけて、緊張を和らげていたよ。
休憩時間には瞑想するようにしていた。教科書や教材を見ると、全部確認したくなるし、内容が頭に入ってこなくて焦ってしまうと思ったから。

横浜緑ケ丘高校に合格! 2024年度入試

〈入試によく出る基礎〉と自分で作ったまとめノートが入試当日の安心感につながった!

受験勉強

中3夏休みから本格的に志望校を意識して勉強をしたよ。中1・2の復習をやった。塾の夏期講習もあって、部活も引退が秋なので、すごく忙しかった。
部活を引退した秋以降は、内申のため、定期テストの勉強にしっかり取り組んだ。中3の内容もしっかり予習・復習するようにしていた。
冬には、「ゼミ」の入試対策の教材をたくさんやった。ニガテなところ、あやふやなところをピックアップして自分なりにまとめたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉をすきま時間に見て、要点を押さえていたよ。入試当日にも持っていったら安心できた。
〈入試過去問徹底解説〉は、解説がわかりやすくて、過去問演習に役立った。

入試本番の様子

休憩時間には、机で寝るような姿勢で少し目を閉じて休んだよ。一人の時間になって案外リラックスできた。
〈入試によく出る基礎〉や自分で作ったまとめノートを持っていくと安心できておすすめ。

柏陽高校に合格! 2024年度入試

間違えた問題の〈解き方まとめノート〉が入試当日のお守りに!

受験勉強

中2の冬頃は、もうすぐ受験生とわかっていてもなかなかがっつり受験モードに入ることはできずに、部活ばかりやってました。定期テスト期間は頑張っていたけど、副教科はもっと勉強しておけば内申も上がっていたのかなと思います。
中3の夏までは、部活漬け! (・_・; 志望校について調べたり、情報収集はしていたけれど、勉強は模試の前くらいしか本気になれていなかったかも。
やっと本気になれたのは秋から! 毎日毎日机に向かって、〈受験Challenge〉などをやり続けていました。間違えた問題は少し期間を空けて解き直すことが大事!
冬は過去問に取り組んだり、模試の解き直しをして、難易度の高い問題を解き慣れたりするようにしていた。
入試直前には、過去問の間違えたところを再復習して、それでもできなかった問題や時間がかかった問題は、図形などをコピーして貼って、解き方をまとめたノートを作ったよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉は、すきま時間を有効に活用したり、書き込みやフセンで自分専用の冊子にして勉強できたのがよかった。簡潔に大事なところだけまとめられていて見やすかったよ。
〈合格可能性判定模試〉は、次こそ判定を上げてやるっていう意気で毎回頑張った。自分の位置もわかってよかったよ。

入試本番の様子

入試当日の休憩時間に、間違えた問題の解き方をまとめたノートを見たよ。自分の努力を信じるきっかけになったし、実際同じ解き方の問題が出て、解けたからおすすめ!!
そのほか、頭を回転させるために数学の簡単な問題を解いたよ。簡単な問題を解くから、当然丸がつく問題が多くて、自信になった。

相模原(県立)高校に合格! 2024年度入試

モチベーションが下がったときは好きなことをする! 入試当日は推しグッズが効果的⁉

受験勉強

中2の冬休みからちょっとずつ勉強の時間を増やした。中3の春ごろから、過去問を解いたり模試に行ったりして実力を付けていた。夏休みは、部活はまだ引退できなかったので、塾・部活・「ゼミ」をルーティーン化していた。秋ごろに高校の文化祭や学校見学に行って、今の高校を受験しようって思った。急に行きたい高校を変えたいって言ったから親も塾の人もビックリしてた。冬休みは、モチベーションが急に下がって手につかないこともあったけど、歌を歌ったりゲームしたりしていた。歌は高音とかシャウト系歌うとスッキリするよ。ちなみに覚えられない単語は、歌に乗せてゴロで覚えることがオススメ!

役立った「ゼミ」教材

〈受験レッスン〉は問題一つ一つに解説があったり、レベル別の問題があったりしてよかった。他にも〈入試過去問徹底解説〉は自分がどれだけ解いたから入試当日に持っていくのもオススメ! 〈定期テスト暗記BOOK〉はスキマ時間に暗記できるからマストです。

入試本番の様子

入試会場についてからは、〈定期テスト暗記BOOK〉を見たり、同じ中学校の子と話していた。お昼ご飯はおにぎりなど軽めのものがオススメ。私は緊張を和らげるために、自分は頭がいい天才だと思い込んでいたよ。ほかにも推しのグッズが受験当日にあると心の拠り所になるし、不安が和らぐからオススメ! 缶バッジがいいかも!

横浜緑ケ丘高校に合格! 2024年度入試

間違えた問題は徹底的に解き直す! 間違えた問題を数えることで、自信にもつながった!

受験勉強

中2の冬は受験を意識していなかったが、内申点は入試に影響すると知って、意識していた。中3の夏休みに部活を引退して、そこから予習・復習に力を入れた。秋以降は、〈受験Challenge〉をひたすら解いた。間違えた問題のあるページに付箋をはって、その数を表紙にメモした。解けたら付箋をとってまだ残っている問題数をメモ。確実に間違えが減っているのを可視化できて自信になった。冬休みには、通常の〈授業レッスン〉を全て終わらせ、間違えた問題も全てとき直した。過去問は一月の中旬くらいから始めた。秋からやっている人もいたけど自分は前の月の教材をしっかり使い込んでからやろうと決めており、個人的にはとっておいてよかったなと思った。

役立った「ゼミ」教材

〈受験レッスン〉に取り組む前と後では模試の結果が大きく変わり、自分の伸びを実感できるくらい役に立った。他にも〈入試によく出る基礎〉シリーズもスキマ時間を有効活用するためにお風呂などでひたすら読み込んだ。さらに〈合格への過去問セレクト5〉(オプション教材)はたくさんの問題に触れることができ、解き方のコツも知ることができたのでよかった。

入試本番の様子

入試当日は、車内での家族との会話で和んで行けてよかった。会場についてからは、〈定期テスト暗記BOOK〉で暗記をしていた。トイレは試験前にいきたくなくても行っておいた方がいいよ。お昼休みはおにぎりなど食べやすいものがオススメ! 食べなれたものだと安心できるよ! 私は緊張を和らげるために周りの人を人間観察していたよ。他の人も緊張しているのがわかって落ち着けたよ。他にも〈入試によく出る基礎〉など暗記系の本を持っていったんだけど、実際に暗記していなくても読んでるだけでちょっと落ち着けるからオススメだよ。

光陵高校に合格! 2024年度入試

入試前日に自分宛に書いた手紙が、本番の自分の支えになった!

受験勉強

中3の春から受験を意識し始めた。2年で内申が思うように取れなかったため、悔しさをバネにして、内申を取ることに重点を置いて勉強した。
夏休みに部活を引退し、夏休みの前半は中3の予習を、後半は3年間の内容を網羅的に学習し、基礎を固めたよ。
秋以降は、いよいよ受験が近づいて来ていると感じ、勉強時間を増やした。また、この時期の内申が入試に直接影響してくるため、テストでの点数を確実に取れるよう、3年の復習を頑張った。入試本番で得点できるように受験勉強にも力を注いだよ。
冬休みは、過去問を何回も解いた。解くときには本番を意識して時間を計った。本番では見直す時間も必要だから、本来の制限時間よりも短い制限時間を設けて勉強していた。また、解けなかった問題は必ず解説を読んで、時間をおいてくり返し解いてた。

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉は、単元ごとに問題が用意されているため、ニガテをつぶしやすかった。また、基礎から応用まで幅広く解けるため、ニガテな単元は学び直し、トクイな単元は力試しと、単元によって使い方を変えていたよ。
〈授業レッスン〉も役立ったよ。中1のときから学校の授業を先取りして〈授業レッスン〉に取り組んでいたため、学校で習ったことが理解しやすかった。また、自分の得点率に応じて基礎から難問まで解くことが出来たので、確実に理解できた。

入試本番の様子

入試当日持っていってよかったものは、前日、自分が書いた本番直前の自分に宛てた手紙。これを試験直前に読むと、自分の頑張りを1番理解してくれている人が書いてくれた手紙だから緊張がほぐれるし、「やってやる! 」って気持ちで臨める。本当は誰にも教えたくなかった。

湘南高校に合格! 2024年度入試

いっしょに頑張る友達を心の支えに、受験の1年を乗り切れた!

受験勉強

中2の冬頃から高校を意識し始めたよ。外部の模試で思っていたより結果がよく、考えていた高校よりもレベルを上げて、湘南高校を目指すことにした。
中3の夏休みは、部活や英語弁論大会、秋の合唱祭に向けた伴奏の練習などでとても忙しかった。だから、部活を引退して受験勉強に身を入れ始めた人たちを見て、焦りを感じたよ。
秋になっても相変わらず忙しくて(たぶん県で一番忙しかった自信がありますw)。休み時間と放課後はほぼスケジュールが埋まっていて、学校で休み時間勉強している人が少しうらやましかった。
冬以降は過去問対策に力を入れたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈合格可能性判定模試〉は、合格可能性がパーセンテージでわかって、自分の実力を確認するのにとても役立った。あと何点取ったら可能性がどれだけ上がるかのシミュレーションもできたのもよかった。
〈EVERES〉(オプション教材)もとても役立った。個性豊かな先生達の授業や一緒に頑張ったエベ友達のおかげで、〈つらい時期でも自分は一人じゃない〉と思って頑張ることができた。扱っている問題も志望校と同じレベルの高校の過去問だったりと、難しい問題が多かったので、解けるようになった時の達成感は大きかったよ。

入試本番の様子

入試本番は緊張しなかった。同じ試験会場に学校で同じクラスの人がいて、知ってる顔を見てリラックスできたからかも。お守りやお気に入りのキーホルダーがあると心の支えになると思うよ。

厚木高校に合格! 2024年度入試

夏休みは総復習、冬休みは過去問演習を徹底的に! 直前期は自分にとって得点源にとなる教科に集中した!

受験勉強

中3の夏休みは、1日1~2時間くらいしか勉強していなかった。今までの長期休みと同様、これまで習ったことの復習を重点的にやった。また、過去問も少し解きはじめた。冬休みは1日平均4時間は勉強した。入試の過去問は5年分、時間を計りながら解き、解けなかった問題の解説はしっかり読んだ。直前期は、もう数学と国語の点数をあげるのは難しいと思ったので、暗記でもなんとかなる英語、社会、理科に全てを捧げた。特に、社会は年号を丸暗記したのが自分の合否を分けたと思う。本番では数学や国語が思うような結果を出せなかったものの、社会で97点をとったおかげで合格できたと思っている。

役立った「ゼミ」教材

〈定期テスト予想問題デジタル〉が役に立ちました。中1の頃から定期テスト前に欠かさず何度もやったり、長期休みごとに復習用に今までやったところを全て解いたりすることで、学習の定着と内申点UPにつながり、非常に助かった。ハイブリッドスタイルだったので、寝ながら気軽にやることができたのもよかった。

入試本番の様子

入試会場へは〈入試によく出る基礎〉を持っていった。歴史の年号は絶対最後まで確認した方がいいから。社会については、入試本番直前まで点数が伸び続ける教科だと思う。また、当日緊張を和らげるためにしたことは「瞑想」。ただ目を閉じて何も考えず、雑念を消して呼吸をすることだけに集中することで、不安や緊張が軽減されたよ。

小田原高校に合格! 2024年度入試

目標時間や目標点を決めると勉強をやる気が出る! ときには息抜きも大切!

受験勉強

7月に部活を引退し、8月から1日8時間勉強を目標にした。初めは何から手に取るか決まらず、なかなか机に向かえなかったけれど、まずはニガテ意識の高い理科と英語を総復習した。月末の模試の目標点を決めて壁に貼って取り組んだりもした。勉強があまり手につかないときは学校見学や説明会に行き、高校の文化祭を調べたりして気分転換をしたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉を年内に3周して、1月と2月は間違えたところやニガテな単元を繰り返し復習したよ。この頃からようやく受験を意識してギアを上げたと思う。ニガテをつぶす作業は、とても時間がかかるし、しんどかったが、日々のやることが明確になって良かった。

入試本番の様子

駅から徒歩で行ったが、急な坂と階段があるので、早めに着くように出た。8:40集合だったが、8時にはもう20人くらい来ていた。少し早すぎるかなと思ったが、人が少ないと自分のペースで高校まで歩けたので良かった。試験中、えんぴつをまとめて輪ゴムで止めて机の上に置いたら落ちずに済んだ。でも輪ゴムが切れてしまった友達もいたから、ヘアゴムの方がおすすめ。

厚木高校に合格! 2024年度入試

志望校のレベルに合わせて対策していこう。ほどよいプレッシャーをかけながら勉強するのもオススメ!

受験勉強

中2から内申点が決まるから、全教科バランスよく点数が取れるように、学年末テストではまとめノートを作って乗り越えた! 中3の1学期は、最後の体育祭や部活動引退が近づいていたから、悔いなく勉強と両立させるために毎回の授業を大切にしたよ。夏休みは正直やる気が出なくて、実は2、3日しか受験勉強が続かなかった。やっぱりニガテだった歴史を覚え始めてた方が良かったな…と少し反省。秋になって過去問を解いてみて焦り始めたから、〈受験Challenge〉を解いて自分のニガテな単元を見つけて、そこを重点的に勉強したよ。冬休みは1日に7~8時間は勉強した! 〈入試完全予想リハーサルテスト〉は、時間を計ってペース配分を考えながら過去問を解いた。入試本番直前は〈入試によく出る基礎〉や、今まで間違えた問題の解き方などの「見直し」を中心に勉強したよ。

役立った「ゼミ」教材

塾と違ってやりたいことを自分のペースでできるから心の余裕を作れていた。自分の志望校のレベルに合った教材が届くから、受験勉強の道がある安心感があったよ。特に役立ったのは、〈入試によく出る基礎〉シリーズ! スキマ時間に勉強できて基礎が定着できたし、理社は特に〈入試によく出る基礎〉を覚え込んで、入試直前期は過去問を解くごとに点数を上げることができた。また、〈入試過去問徹底解説〉も書店などに買いに行かずにすぐに過去問演習を始められたからよかった。〈入試完全予想リハーサルテスト〉のサイトのタイマーと併用して、本番を想定してタイムプレッシャーをかけながら問題演習ができたよ。そして〈受験レッスン〉。5教科の全ての範囲を効率良く勉強できた。単元ごとにまとまっていたので取り組みやすかったよ。

入試本番の様子

行きの電車の時間で、〈入試によく出る基礎〉を勉強できたから持って行くといいよ。もし直前や当日にネガティブな気持ちになっても、「でも今まで頑張ってきたから…!」と気持ちを切り替えることが大切。私はいろんな人に応援してもらって、程よくプレッシャーもかけたら最後まで頑張れたよ。今までの勉強時間も自分の励みになったよ! いつも食べてたり見てたりしたものがあると気持ちが楽になるよ。会場に着いてからはトイレに行ったあと暗記系を見直して待っていた。解いてみてわからない問題は、練習で決めておいた時間を過ぎたら一旦飛ばして、解ける問題を確実に終わらせてから戻ると焦らずできたからオススメ。特色検査は「わからなくてもしょうがない」精神で解いていった。休憩時間は、次の教科の要点を見直したよ。廊下で風に当たったりラムネを食べて頭をリセットさせたりするのもよかった。

川和高校に合格! 2024年度入試

遊びも部活も勉強も、メリハリをつけられれば三立できる! 内申点にかかわる定期テストも大切に!

受験勉強

中2から内申が受験に使われるため、宿題や提出物をしっかり取り組んでいた。定期テストも絶対落とさないようにカレンダーを使って計画的に勉強した。中3の春は部活が忙しくなったので、平日は無理せず休日に〈中3Challenge〉で予習と復習をしていた。定期テスト前はテスト本番から逆算してやることを考えて勉強。夏休みは中1、中2の復習と夏休みまでの中3の内容の復習をした。遊びと勉強のメリハリをつけることが大切だと思う。2学期は体育祭など学校行事がたくさんあって毎日ヘトヘトだったけど、定期テストで点数を絶対落とさないようにテスト1か月前くらいから少しずつ勉強した。冬休みは時間を計りながら〈入試過去問徹底解説〉に取り組み、実力が足りないとわかったところは〈受験Challenge〉で集中的に対策。夜に〈入試によく出る基礎〉を使って暗記をし、1日につき7~8時間くらい勉強した。

役立った「ゼミ」教材

〈入試過去問徹底解説〉が役立った。自分の県の過去問が3年分くらい解けるし解説もわかりやすくまとめられているから入試問題の出題傾向をとらえたり、自分の実力を確認するのにとても便利だった! 点数を書く欄が2回あって何度も解けるようになっているのも良かった。また、〈合格への予想問題100〉も、役に立った。入試によく出る単元やニガテな単元を何回も解き、基礎から応用、難問もあったので着実に力をつけることができた。〈入試によく出る基礎〉シリーズは、模試の休憩時間や、寝る前に見ていた。5教科の3年間の基礎がしっかりまとめられているからこれ1冊で基礎はバッチリになれたよ。

入試本番の様子

国語は過去問であまり見なかった問題で、即答できる問題があまりなかったけれど、わからない問題は飛ばしてどんどん解いたら2周目には落ち着いて解けた! 会場に着いて試験が始まるまでの時間は、教室で家から持ってきた教材を見ていた。トイレは混むし別の階にあることもあるので早めに行った方がいいよ。お昼ご飯は模試のときにいつも食べていたものを食べ、余った時間は午後の教科の勉強をした。ちなみに試験と試験の合間の時間は、済んだ教科のことは忘れて次の教科の勉強をしていたよ。緊張したときは「自分がこの教室の中で一番頭いい」って自己暗示するのがオススメ! あとは背中を丸めて伸びをするとリラックスできるよ。

海老名高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」で、自分に必要な対策を自分のペースでやっていこう! 教材はボロボロになるまで使いこむべし

受験勉強

中2の冬は、とにかく内申点を高く取りたくて学校のワークと並行して〈授業レッスン〉で予習・復習をやった。中3の1学期は、定期テストや小テストに向けた勉強をメインにしていた。このころから毎日勉強をする習慣がついた気がする。夏休みは、中1の内容や夏休み明けテストの勉強など、たくさんの内容の勉強に挑戦した。中3の内容は難しくて理解するのに時間がかかるから、秋以降は〈入試によく出る基礎〉を使って、内容を大雑把に確認・理解してから学校のワークなどを解いてニガテを確実になくしていった。冬休みは過去問を5年間分完璧にして、理社はとにかく〈入試によく出る基礎〉!! 入試本番直前は〈入試によく出る基礎〉と〈入試過去問徹底解説〉の繰り返し。「ゼミ」を使ったことで自分のペースで受験勉強に取り組むことができたし、塾に行かなくても満足できる勉強の質を確保できた。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズが、入試に出るところを効率良く勉強できてとても役に立った。特に理社はボロボロになるほど使って毎日やっていたらトクイ教科になったし、勉強が楽しくなった! しかも入試本番当日、〈入試によく出る基礎〉の内容が本当に入試問題に出たよ! それから、〈オンラインライブ授業理社小テストクラス〉も役に立ったよ。わかりやすい解説に加えて「みんなで勉強をしている感」があって勉強を楽しめたし、毎週参加することが習慣になっていって「勉強するぞ!」と気持ちを高められた!! その他の〈オンラインライブ授業〉も、不安な気持ちを吹き飛ばしたくて欠かさずに参加していたら、いつの間にか問題がすらすら解けるようになってうれしかった!!

入試本番の様子

見慣れた〈入試によく出る基礎〉を入試会場に持って行って、直前まで基礎を確認したよ。緊張感がすごかったけど、毎日使っていたボロボロの教材を見て「こんなに勉強したから大丈夫」と自分に言い聞かせた。たくさん書き込みをしている〈入試によく出る基礎〉を持って行くと、毎日見ている自分の字がそこにあって安心感があったよ! あと、机がガタガタしていたけど、ティッシュを使って直せたので、ティッシュは必需品! お昼ごはんはいつもと同じお弁当を家族に用意してもらい、ラムネを食べて頭をすっきりさせた! 国語で見たことのないタイプの問題が出てきて驚いたけど、「これは模試だ」と自分に言い聞かせていたら落ち着いて問題を読めたのでよかった!

横浜緑ケ丘高校に合格! 2024年度入試

部活が忙しくても大丈夫! 自分のニガテや入試傾向をつかんで対策すれば、効率的・戦略的に受験勉強できる!

受験勉強

中3の春~夏は部活が忙しく、受験に向けた勉強はできていなかった。夏休みもまとまった勉強時間はとれなかったので、宿題以外は特別な勉強はしなかった。ただ、学校がある日と同じようなスケジュールで過ごし、生活リズムだけは崩さないように意識していたよ。秋に部活を引退し、まとまった時間が取れるようになったので〈受験Challenge〉を4月号から一気に進めた。ためていた量が多かったので全ては解けず、ニガテな社会と理科以外は〈合格への予想問題100〉を解き、ニガテなところだけ「講義」や「演習」のページで復習した。冬休みは過去問を解いて問題形式や出題傾向をつかみ、本番ではどういう順番で、何を意識して解いていくか、時間配分をどうするか、などの戦略を考えた。また、今までの模試の結果を見直してニガテな教科や単元を把握し、主に〈受験Challenge〉を使いながら復習したよ。

役立った「ゼミ」教材

〈受験Challenge〉が役立った。〈合格への予想問題100〉を解くだけでその単元を大まかに復習できるので、トクイな教科は「講義」や「演習」のページを飛ばして効率よく復習できた。「講義」のページには基礎知識や基本の考え方が載っているので、ニガテな教科や単元の対策もできたよ。

入試本番の様子

会場に着いてから試験が始まるまでは、事前にフセンを貼っておいた過去問や〈受験Challenge〉で、間違えやすい問題やニガテだったところを復習した。教室が暑かったので、トイレに何度か行って頭を冷やしたりしたよ。また、入試本番での後悔は、「時間をかければ解けそうだけど、糸口がまだ見えないから後で解こう」と思っていた問題を最後に解き忘れたこと。その問題にわかりやすいマークや目印を付けておけばよかった。

鎌倉高校に合格! 2024年度入試

日頃からしっかり内申点対策を! 冬休みや入試直前は自分の弱点や間違えたところを集中的に対策しよう!

受験勉強

中3の春は、入試を意識はしていたが本格的な入試対策はせず、内申点対策に集中した。〈授業レッスン〉で毎日授業の復習をしたよ。毎回の定期テスト対策を通して学習した内容を定着させていたので、夏休みはそこまで復習はしなかった。「ゼミ」でためていたレッスンを消化し、それが終わったら最後の夏休みを満喫すべく、たくさん遊びました! 秋は最後の内申点獲得のチャンスなので、定期テスト対策を必死にやったよ。そして冬、いよいよ入試対策を本格的にスタート。過去問や模試を解いて、間違えた単元を復習、という流れを繰り返した。また、この時期から入試の日の朝に起きられるよう生活習慣を見直したよ。入試直前期は、今まで解いてきた模試や過去問の振り返りをあらかじめドキュメントにまとめておき、それを見直した。倍率が出たりしてそわそわするけれど、動画を見たり推し活をしたりして、心を落ち着かせたよ。

役立った「ゼミ」教材

〈合格可能性判定模試〉が役立った。「模試」というひとつのゴールを作ることでモチベーションUPにつながり、結果から自分の弱点、トクイなところを理解することができたよ。模試に取り組む→振り返る、という流れが、弱点を克服する一番よい方法だったと思う。

入試本番の様子

昼食には、糖分や炭水化物などエネルギー源を持っていこう。また、手軽に食べられるものだと時間に余裕もできていいよ。そしてあまり食べすぎないこと。一番は、好きな物を食べることかなと思う。それと、休み時間に友達としゃべるときは、終わった教科について話題にしないように!! 絶対不安になるから!! 事前に友達に「終わった教科についてはしゃべらないでおこうね」と約束しておくのがオススメ。

横浜平沼高校に合格! 2024年度入試

忙しくても、少ない時間でどう効率的に受験勉強を進めるか考えることが大切!

受験勉強

中3の秋までは部活や学校行事などで受験勉強になかなか手が回らなかった。だけど定期テストだけは絶対に落としたくなくて、必死に勉強していたよ。冬になり、ようやく本気で取り組んだ。〈合格への予想問題100〉を解いたり、そこで見つかったニガテ分野をじっくり見直し、何度も繰り返し学習したよ。これまで手をつけていなかった教材も確認し、少ない時間でどうしたら効率よく勉強できるかを考えたよ。自分に必要な学習とそうでない学習をしっかり分けること、また、休むときはしっかり休むことが大切だと感じた。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉シリーズを学校の休み時間に使っていた。社会はイラストや漫画で簡単な説明があったりと、それぞれにわかりやすい工夫があるから、短時間で確認することができたよ。本番前や時間があまりないとき、勉強したくないときは単元ごとにある問題だけをやっていた。

入試本番の様子

受験番号のマークミスをしたかもと思い、ずっと不安なまま試験を受けた。マークをつける時間がテスト時間前にあるから、そこで3回は確認した方がいいよ! あと、入試当日に持って行ってよかったと思うのは、カイロとお守り。カイロは、教室が寒かったりするから必須でした。お守りは、今まで授かった合格祈願のものをすべて持っていったよ。あるだけでなんとなく安心感があるからね。

横浜サイエンスフロンティア高校に合格! 2024年度入試

入試過去問は夏からスタート! 入試形式のいろいろな問題演習で受験対策したよ

受験勉強

中3の夏までは、成績UPをねらって定期テストで高得点をとれるようにとにかく頑張った。中3になってから少しずつ受験勉強を始めたけれど、中2までと勉強時間はあまり変えなかった。
中3の夏休みは、毎日計画を立てて自分のペースで受験勉強と英語の検定試験の勉強を進めた。夏休みは、全国の過去問に多く触れて、入試の形式に慣れるようにしていたよ。勉強時間は7時間くらいだった。
中3の秋は一番忙しい時期だったため、勉強時間が春と比べて少し減ってしまった感覚だった。この頃から神奈川県の過去問を解き始めた。
中3の冬休みは、夏休みと同じように、毎日計画を立てて勉強をした。勉強時間は10時間くらい頑張る日もあった。〈受験Challenge〉の解き直しや、秋にやり残したことに取り組んだ。また、神奈川県の過去問は、ほぼ完ぺきになるまで何度も解き直しをしたよ。

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」は、〈受験Challenge〉や過去問などで、いろいろな問題に触れられて、演習量を確保できたところがとてもよかった。
そのほかには、〈入試によく出る基礎〉。短時間で要点をチェックできて、とても役立った。入試本番の3日前からは、これを使って暗記事項を頭にたたき込んだ。

入試本番の様子

本番はまったく緊張しなかったので、もう少し緊張してもよかったかなと思うくらいだったよ。
会場では、ほとんどの人が暗記や問題集を解いていたため、自分も〈入試によく出る基礎〉で暗記事項の確認をした。わからないところにふせんを付けておいたから、重要な部分をスムーズに確認できて役立ったよ。
手がかじかむとペンをうまく持てなくなるため、カイロは必須!

小田原高校に合格! 2024年度入試

部活が忙しくても内申点対策はしっかり! 秋以降、全力で受験勉強を頑張った!

受験勉強

内申点は中2のときからしっかり意識して、定期テストや提出物に力を入れていたよ。
中3の夏までは、中2までの復習を中心に、毎日3時間くらい勉強していた。
夏休みは引退に向けて、部活に全力だったので、受験勉強が思うように進められなかったよ。
中3の秋は、模試の点数が過去最低になって、内申点も落ちてしまって一番つらい時期だった。それでもあきらめずに勉強時間を増やして、平日4時間、土日6時間くらい勉強したよ。
冬休みは、過去問をひたすら解いたり、理社の暗記に力を入れた。一日中机に向かっていて、毎日10時間くらい頑張った!

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」は、中学で学習する多くの単元の中から、入試によく出るところを重点的に扱っているから、効率よく受験勉強ができた。また、年間を通しての学習計画が立てられていて、自分が何をするべきかよくわかったところもよかった
役立った教材は、〈合格可能性判定模試〉。本番を意識して取り組むことができたし、解説がわかりやすくて、自分のニガテな分野をあぶり出すことができた!
〈受験Challenge〉もすごく役立った。基礎から始まって徐々に難易度が上がっていくので、自分がどれだけ理解できているのか、一目でわかるところがよかった! また、入試本番を意識して時間配分が書かれているので、緊張感をもって取り組むことができたよ。

入試本番の様子

入試当日は、いつも勉強するときに机の上に置いていたお守りを持って行って緊張を和らげたよ。
お昼の休憩時間には、チョコレートを食べて頭をスッキリさせた!
試験会場には、「ゼミ」の〈入試によく出る基礎〉を持って行ったよ。自分のニガテな分野のページにふせんをつけておいて、直前に見直すことで、安心して試験に取り組むことができた。

平塚江南高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」の教材を生かした「まとめノート」が受験勉強に役立った!

受験勉強

中2の冬くらいから受験を意識し始めて勉強を始めた。「ゼミ」の〈受験Challenge〉や模試などを受けて、神奈川県の出題傾向をつかんでいたよ。
中3になってからは部活もあって、勉強する時間は多くとれなかった。だから勉強するときは、中2までの復習と、中3で習う分野をしっかり深く理解するように心がけていたよ。
中3の秋からは神奈川県のパターンに沿って効率よく問題演習に取り組むようにした。
受験勉強を進める中で「やってよかった」と思う勉強は、まとめノートを作ること。ノートを作ると、いろいろな教材に載っている情報を「読む」だけでなく「書く」作業ができるから、自然と覚えられたよ。ノートを作るときには、「ゼミ」の〈これで安心! 入試直前ミニBOOK〉がとても役に立った! 情報がよくまとまっていたおかげで、とくに入試本番の社会で得点につながった。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉は、図や表で説明されているから、一目で確認することができ、理解しやすかった。

入試本番の様子

当日はどうしても緊張してしまうけれど、「まわりの人も(自分と)同じ」という気持ちを持つと少しリラックスできたよ。休み時間には廊下でストレッチをするとよかった。
試験会場には、〈これで安心! 入試直前ミニBOOK〉を持って行った。覚えやすいし、試験直前に確認することで得点にもつながったよ。パパっと見るだけの教材を持って行くのは大事だと思う。

法政大学国際高校に合格! 2024年度入試

部活を引退する秋までは、空き時間をうまく使って、ニガテな教科を中心に勉強していたよ。

受験勉強

所属していた女子バスケットボール部では秋まで活動があったので、部活と受験勉強の両立を頑張ったよ。1日の中で空いた時間に、ニガテな教科や単元の復習にとくに力を入れて取り組んだ。

役立った「ゼミ」教材

「ハイブリッドスタイル」で使える〈定期テスト暗記アプリ〉がとても役立った。 教科書を読むだけではなかなか覚えられない用語なども、ゴロ合わせですごく覚えやすいし、一問一答形式で効率よく覚えられるのがよかった。私は寝る前のちょっとしたスキマ時間にアプリを起動して覚えるようにしていたよ。

入試本番の様子

書類選考のときに自己PR作文を提出したよ。
自分の思いや考えをできるだけ具体的に書くようにしたよ。

さあ!次はキミの番だ。
何から始めようか?