香川県
高松第一高校に合格! 2024年度入試
目の前のことに一生懸命取り組むことを大事に!

受験勉強
中3の夏休みには、受験を意識し、少しずつ勉強時間を増やしていったよ。このころ、塾にも通い始めた。中3の秋に、志望校を決定し、本格的に勉強に取り組み始めた! 受験が近づいてきた冬には、各種教材を用いて追い込みに入った。直前期には、暗記に極振りして勉強! 受験勉強中に大事にしていたことは、内申を気にしすぎることなく、目の前のことに取り組むこと。
役立った「ゼミ」教材
〈定期テスト暗記アプリ/定期テスト暗記BOOK 〉は、スキマ時間に暗記をすることができて一番役に立ったよ。他には、〈定期テスト厳選予想問題〉が問題演習ができてよかった。
入試本番の様子
ぼくは、緊張はしなかったよ。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、当日も会場に持っていったよ。カイロを持っていくこともオススメ。
丸亀高校に合格! 2024年度入試
遊ぶときは遊ぶ、勉強するときはしっかりする、と、メリハリをつけて猛勉強!

受験勉強
中2の冬は、家庭学習はたまにするくらいだったけど、授業は毎時間しっかり受けていた。学校にいる間は勉強第一! 中3に上がってからも1学期は、まだ受験は意識しておらず、これまでと同様にしていた。夏休みは、部活の遠征とかがたくさんあって、勉強はあまりしなかった。秋ごろには、「ゼミ」の教材がたくさん届きだしたから手をつけだした! 冬休みになって、遊ぶときは遊ぶ、勉強する時はしっかりする、と、メリハリをつけていたよ。〈入試過去問徹底解説〉を全部終わらせた。自分で計画と目標を立て、それにのっとってやっていた。直前期は、あえて高校の範囲をほじったことで、気持ち的には余裕があった。自分に自信をどれだけつけられるかが超大事!
役立った「ゼミ」教材
「ゼミ」の教材で一番役に立ったのは、〈合格への予想問題100〉。演習量が多いことがよかったよ! 〈入試直前FINAL〉も役に立ったよ。ページは薄く内容は濃くまとまっていたところがおすすめポイント!
入試本番の様子
入試当日は友達と話してリラックス。数学の過去問をたくさん受験会場へ持っていって見直したよ。当日持っていってよかったものは、時計。
高松高校に合格! 2024年度入試
難単元のニガテを残さないようにその時々解決しながら着実に。

受験勉強
中2の冬ごろは、難しい単元が増えたけど、苦手を残さないために〈デジタルチャレンジ〉や〈オンラインライブ授業〉に取り組んでいたよ。中3の春は、まだ部活もあって、しっかりできたわけではなかったけど、〈受験Challenge〉を使っていた。夏休みには朝早く起きて、1日8時間以上勉強するようにしたよ。応用問題にたくさん挑戦したよ! 秋は、併願校の過去問に取り組み始めたよ。過去問を解いていく中ででてきた疑問や苦手を潰すために、〈ギモン解消ひろば〉を使っていたよ。冬休みは、応用問題や学校で配られた物を繰り返していたよ! 入試直前期は、「新しいことはやるな」と言われていたけど、不安で仕方なかったので、いろいろな問題を解いたよ。でも難しい問題は解かず、基本問題や自分が今まで解いてきた問題を見直したよ。受験勉強中は、自分の希望の高校のパンフレットを見てその高校に受かること想像したりして、モチベーションを上げていたよ!
役立った「ゼミ」教材
難易度が異なるいろいろな問題に挑戦できた〈受験レッスン〉が一番役に立ったよ。2番目に役に立った教材は、〈入試過去問徹底解説〉。解説がついているので、間違えた問題や、迷った問題の解き方を理解できたよ。3番目は、〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉。基本を身につけられてよかった! 入試の前日に見直しをして、本番に臨んだら、〈オンラインライブ授業〉で出た問題が出てびっくりしたよ。
入試本番の様子
入試当日は、会場に着いてからは、大きな広場みたいなところで待機で、受験者全員がそろってから教室に移動。待機している時は友達と話していたよ。昼休みの食事は腹八分目ぐらいがちょうどいいと思うよ! 食事が終わった時は知識の確認をしていたよ。休み時間は、友達と少ししゃべって、トイレに行ったり。机が思っていたより狭くてびっくりしたから、問題用紙とかがごっちゃになってしまわないように、しっかりと整理しておいたらいいと思ったよ。緊張したときは、目を閉じて深呼吸。8秒吸って2秒止める、そして10秒で吐く、という方法がよかったよ。それを何回か繰り返して、自分を鼓舞していたよ!
高松高校に合格! 2024年度入試
メリハリが大事! 部活を引退してから1日4時間勉強スタート。

受験勉強
中3の夏休みごろ、部活を引退してから1日4時間勉強したよ。冬休みには、過去問を中心に勉強。入試直前期は、今まで間違えたところを中心に取り組んだよ。
役立った「ゼミ」教材
一番役に立った教材は、〈合格への予想問題100〉。よく出るところがまとまっていてわかりやすかったよ。その他には、〈入試過去問徹底解説〉に取り組みました。
入試本番の様子
入試本番は、緊張を体に表さないように気を使ったよ。先生に持っていくように言われたので、理科の教材を持っていきました。当日、縁起がよさそうだと思ってチョコレート菓子を持っていきました!
丸亀高校に合格! 2024年度入試
自分の弱いところ・不安なところを重点的に取り組んで合格まで!

受験勉強
中3の夏休みは、これまでの総復習を中心に進めたよ。冬になってからは、自分の不安なところを徹底的につぶすことに注力したよ。入試直前期は、ゆったりとリラックスして、多くは勉強しなかった。
役立った「ゼミ」教材
〈入試直前FINAL〉が一番役立ったよ。理由は、自分の不安なところを重点的に取り組めたから。他には、〈入試過去問徹底解説〉に取り組んで、どの分野・どのパターンが弱いのか見つけるために役立ったよ。
入試本番の様子
入試当日は、〈入試によく出る基礎シリーズ〉を持っていったよ。荷物にならず、手早く見られるところがよかった! 入試本番では、頭の中をリラックスさせていたよ。昼休みは窓の外をぼーっと眺めて目を休めていて、休み時間は少し友達としゃべって、次の教科の見直しをしていたよ。当日失敗してしまったことは、タイマー機能の付いている時計にしてしまったこと。
高松西高校に合格! 2024年度入試
〈合格可能性判定模試〉で、自分がやるべきことをはっきりさせながら本番まで!

受験勉強
中2の冬は、志望校に悩んでいて、部活と両立させながら復習に取り組んだよ。生徒会にも入ったので平日時間がとれない分、休日に多めに勉強していた! 中3になってからは、内申点が重要になるので授業態度には気を付けたよ。テスト勉強も頑張って取り組んだよ。中3の夏休みは、勉強はあまり手付かず。問題を解くやる気があまりなかったため、暗記教科を重点的に勉強していたよ。秋になってからは、過去問も解いて、具体的に入試への対策。数学が特にニガテだったため証明問題などの応用問題を解きまくった! 冬には、入試本番と同じような環境で時間を決めて点数をとれるようにしたよ。時間配分にも意識をし始めた。入試直前期は、新しい問題は解かず、暗記を中心にやったよ。
受験勉強中は、甘いものは常備しておいた方がいいかな。食べ過ぎは良くないけど糖分は必要。私もラムネ買いだめてた笑。
役立った「ゼミ」教材
「ゼミ」の教材で一番役に立ったのは、〈入試によく出る基礎〉シリーズ。ワークを解いていて分からないときや、テスト前のちょっとした時間の見直しに最適な教材。荷物も幅をとらないし持ち運びに便利だったよ。次に役立ったのは、〈合格可能性判定模試〉で、自分の志望校までのレベルが分かってよかった。見直すべき箇所やさらに成績を伸ばせる応用問題などこれから自分がやるべきところをはっきりさせることができたよ! 〈入試過去問徹底解説〉は、過去問を繰り返し解いて、自分の県の出題傾向を知ることができた。間違えたところは時間をおいて解けるまで繰り返し取り組んだよ。
入試本番の様子
入試当日は、親に会場まで送ってもらい、体育館で説明を聞いて、教室に移動。周りと話さずに落ち着いて過ごしたよ。当日会場に持っていた〈入試によく出る基礎〉は、確認したいことをすぐ見れて便利だったよ。カイロは必須。指先があったまって落ち着けたよ。
三本松高校に合格! 2024年度入試
入試本番では時間配分に気をつけてリラックスして!

受験勉強
中3の夏休みに中1・2の復習に取り組み、冬休みには過去問にひたすら取り組みました! 入試直前期には、英単語の暗記をがんばりました。
役立った「ゼミ」教材
学校の休み時間とか自習の間に英単語いっぱい覚えられたので、〈入試によく出る基礎〉シリーズが「ゼミ」の教材の中で、一番役に立ちました。他には、〈合格への予想問題100〉や〈入試過去問徹底解説〉も役立ったよ。
入試本番の様子
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、当日も会場に持っていったよ。入試本番では、時間配分に気をつけて、リラックスして解きました。緊張は、手のツボを押して和らげたよ。寒いときがあるかもしれないので、カイロを持っていくのがオススメ。
観音寺第一高校に合格! 2024年度入試
中3夏から受験勉強モードで志望校に合格!

受験勉強
中3の夏休みに、休憩を挟みながら勉強をしていたよ。冬休みには、過去問をたくさん解いたり、ワークにも取り組みました。受験直前期も、落ち着いていつも通りの自分で過ごすことを大事にしたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈即効暗記テク55 理科・社会〉〈入試会場必携 本番直前チェック〉は、簡単に重要な部分を復習できるから、一番役に立ったよ。
入試本番の様子
入試当日は、「ゼミ」の〈入試直前FINAL〉(リクエスト教材)を持っていったことで安心できたよ。トイレの場所を確認しておくことが意外と大切。あとは、カイロがあると温かくてホッとしたよ。緊張したときには、深呼吸することをオススメするよ。
高松南高校に合格! 2024年度入試
部活が終わってから、計画的に本番まで! 自分を信じて

受験勉強
中3になって、部活が終わってから、勉強の時間が取れるようになって、初めはニガテつぶしに取り組んだよ。その後に、過去問などを解いて、さらにわからないところをなくしていった。夏休みから、集中してコツコツ勉強をしたので、冬休みも計画的にできたよ。なかなか勉強する気分になれない時は、無理をせず、息抜きしてから切り替えて勉強するようにしたよ。受験直前期は、同じ参考書を使うようにした。その高校の過去問などを見て出題傾向を確認したから、本番も落ち着いて解くことができたよ。
役立った「ゼミ」教材
「ゼミ」の教材で一番役に立ったのは、〈入試によく出る基礎〉シリーズ。わかりやすくまとめられていて、問題を解決できた点がよかったよ。
入試本番の様子
当日は、〈入試によく出る基礎〉シリーズを持っていったことがよかったよ。要点がわかりやすくまとめられているのでスキマ時間にちょうど良かった! 会場へお気に入りの文房具を持っていくと落ち着いてできるよ。あとは、とにかく体をあっためることが大事。入試本番は、緊張してるのはみんな同じって思うと大丈夫だよ! 自分を信じよう。
高松西高校に合格! 2024年度入試
ニガテに対する対策をしっかりして、合格まで!

受験勉強
中2の冬は、志望校に悩んでいて親に結構相談していました。
中3になってからは、テストの順位も落ちぎみだったので、モチベーションは低くなっていたけど、内申点を意識して取り組むようにしました。
夏休みには、オープンスクールに行って、それが志望校の決定につながりました。予習よりはこれまでの復習を重点的に取り組んで、この時期から、過去問にも積極的に取り組み、秋には何周も解きました。
冬休みには、勉強はもちろん、緊張に弱いタイプだったので親と面接練習を頑張りました。入試直前期には、面接練習する時間のほうが多く、勉強面では、問題を解くより、それぞれの要点を確認することに取り組んでいました。
受験勉強中は、机に糖分補給のためのラムネをおいていました。チョコでも何でもいいけどちょっとしたおやつは有効だと思います!
役立った「ゼミ」教材
「ゼミ」の教材でいちばん役に立ったのは、〈合格可能性判定模試〉です。入試に近い形で取り組めて、先生の添削も見て、自分のニガテ分野や対策すべきところをはっきりさせることができました!
点数もちゃんと出てくれたのがよかったです。〈受験レッスン〉も、いろいろな種類の問題をテーマごとに解けたことがよかったです。〈入試によく出る基礎〉は、持ち運んでポイントをすぐ確認できて便利でした!
入試本番の様子
入試当日は、親に車で送ってもらいました。高校周辺は混んでいたので早めに家を出ました。会場に着いてからは、友達ともしゃべらずに、静かに教室で待機。緊張を和らげるために、目を閉じて深呼吸をしました。試験中はポケットに手を入れるのは禁止なので、貼るカイロで体を温めたことは、おすすめでした。
当日は〈入試によく出る基礎〉で、ポイントをすぐ確認できたので焦らずにすんだことがよかったです。