石川県

羽咋高校に合格! 2024年度入試

中3の秋から受験勉強をスタート。〈入試過去問徹底解説〉で入試をイメージしながら対策したよ。

受験勉強

中3の春ごろは定期テストに全てを捧げていたよ。夏休みは、とくに勉強はせずだらだらしていて、秋から、受験勉強をスタート。冬休みは、地震もあって不安だったけど勉強を頑張った。入試直前は、みんなで励ましあってのぞんだよ。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎〉では、一問一答形式で3年間の単元を大まかに総復習できたので、自分が今足りてないところをあぶり出して対策することができたよ。
〈暗記BOOK〉は、日常のスキマ時間だけでなく、登校時や入試当日の休み時間に大事なポイントを確認することができたので本番も自信を持って挑めたよ。〈合格への予想問題100〉は、ここに出てきた古文が入試に出たよ。〈入試過去問徹底解説〉は、過去問を3年分することができて、解説も丁寧なので、難しい問題でも理解することができ、入試のイメージができた!

入試本番の様子

駅から高校までは徒歩だった。友達と問題を出しながら歩いたよ。試験開始までは、机に座って〈暗記BOOK〉を見ていた。休み時間、終わった教科の話はしないと友達と約束したよ。すぐに次の教科に切り替えることができたよ。
トイレが混雑して休み時間まるまるトイレに使ってしまった!  トイレが混むことを予想して計画を立てよう。
緊張を和らげるために、私はできる! と心の中で3回唱えたよ。
「受験票を入れるファイル」がよかったよ。持ち運びがしやすく、ポケットもあって便利だったよ。試験に持っていって役立ったのは、カイロ。手が温まりペンをスラスラ動かせるようになった。

金沢西高校に合格! 2024年度入試

過去問や模試を、時間を計って取り組んでいたから、本番で焦らずにできたよ!

受験勉強

中3の夏休みは、1日8時間くらいしました。「ゼミ」の夏期講習の問題を活用して今までの苦手をなくすようにしていました。冬休みは、能登半島地震で計画通りにはできませんでしたが、過去問や模試等を時間を計りながら本番に備えてしていました。入試直前は、過去問の間違えたところをわかるまでやりました。不安な単元を問題集で繰り返し行い自信をつけていました。

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、受験直前や休み時間などに確認するのにとても役立ちました。実際にテストに出たところもあるので助かりました。〈オンラインライブ授業〉(長期休みの講習、決起会など)は、説明がとてもわかりやすく今までの復習や苦手克服に役立ちました。 

入試本番の様子

〈入試によく出る基礎〉を持参してよかった。自分が不安なところに付箋を貼り直前に見直して不安材料をなくすことができたし、実際に入試にも出たので持っていってよかったと思います。あと、お守りを見ながら願掛けをしていました。寒かったのでもっと暖かい格好をしていけばよかった。

野々市明倫高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」の教材で、テストに出やすいところを効率的に勉強できた!

受験勉強

中2の冬は〈オンラインライブ授業〉を見ていた。中3の春は、中2まででわからないところを勉強した。夏休みは、〈オンラインライブ授業〉と〈Challenge〉を頑張ったよ。秋ごろは、休みの日は5時間ぐらい勉強していたよ。冬休みは、苦手な単元を集中的に、入試直前は、基礎(簡単な問題)や、解いたワークをもう一度やり直した。あと、入試当日と同じ生活リズムをつくっておくといいと思う。

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」の教材は、テストに出やすいところがわかったから何からすればいいか迷わなかった。〈入試によく出る基礎シリーズ〉はわかりやすく、スキマ時間を無駄にせずに済んだ。〈合格への予想問題100〉は、解説がわかりやすかった。〈入試過去問徹底解説〉は、過去問の解説がわかりやすくて、繰り返し解いていたらできる問題が増えた!

入試本番の様子

入試当日は、コンパス忘れないで~。自分を信じる心も忘れずに!  友達とポジティブ思考で会話して、緊張を和らげていたよ。〈入試によく出る基礎〉を持っていったら役立ったよ。カイロ、おなかに縦に2つ貼ったらおなか鳴らなかったよ~。

野々市明倫高校に合格! 2024年度入試

定期テストもいい点数を取れるように勉強していたよ。

受験勉強

中3の夏休み前までは思ったより全然できなかった。でもテストは頑張って勉強していたよ! !  夏休み、部活の引退後からは毎日習慣づけてできるように頑張った! 秋は、定期テストと復習テストどっちもいい点数をとれるように偏りなく勉強するようにした!  冬休みは一番の勝負! !  苦手な教科はめっちゃ頑張ってどうにか取れるようにした。入試直前は、これまでやったことのおさらいをしたよ! !  
周りと比べて安心してたらだめ! !  自分より頭いい人は絶対もっと頑張ってるから、大丈夫って思わないほうがいい!  でも友達に勉強教えるのも自分の定着につながるから、やるとめっちゃいい! ! 自分より頭のいい人にはわからないとこ教えてもらおう! ! 社会の歴史はその出来事はその前におきた出来事からってつながっていくからそういう風に覚えて声に出しながらやっていくのが一番いい! !

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」の教材は、単元ごとにわかれていて自分がやりたいところを重点的にやりやすい! ! 簡単なところから応用まで流れでできるから定着しやすい! !
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、短時間で確認できるし学校の教材とかと比べると断然わかりやすかった! !
〈即効暗記テク55〉〈入試会場必携本番直前チェック〉はちょうど前日に見てそれが本番で出た! ! めっちゃ助かる! !
〈合格への予想問題100〉で予想問題をできるのはありがたい! !

入試本番の様子

親の職場に近かったからそこまで乗せてもらってそこからは歩いて行った。試験開始までは、教室で最後の勉強確認! !  あとトイレを済ませておいた。
当日の準備は前日にバッチリ終わらせておいた方がいい! ! 当日焦ってしまうよ! !
自分が解けない問題は他の人も解けない! ! と思って緊張を和らげていたよ。
〈入試によく出る基礎〉を持っていったら、ちょうど見ていたところが本番で出た! !  あと、緊張しているとのどが渇くからお茶を持っていったよ。

鹿西高校に合格! 2024年度入試

いろんな問題を繰り返し解くのに「ゼミ」の教材が役立ったよ!

受験勉強

中3の夏休みは、とにかくいろんな問題を解いたよ。冬休みは、漫画、ゲームは封印した。入試直前は、震災にあって不安だったけど落ち着いて今までの努力を思い出して解いたよ!

役立った「ゼミ」教材

家族で〈合格への予想問題100〉の問題を繰り返し出しあっていたよ。〈即効暗記テク55〉や〈入試会場必携本番直前チェック〉も役立ったよ。

入試本番の様子

深呼吸したり、「落ち着いてね」の家族の言葉で緊張が和らいだよ。会場には、暗記用の問題集を持参して、ぎりぎりまで見ていた。あと、お腹にあたたかいカイロも役立ったよ。入試2日目に時計を忘れた。事前に確認すればよかった。

工業(県立)高校に合格! 2024年度入試

復習と基礎固めが大事。公式や定理、用語を見直して、入試の得点がアップしたよ!

受験勉強

中3の夏休みは〈受験Challenge〉を使って、1学期までに習ったところを復習したよ。冬休みは冬期講習を受けて、苦手だった古典を克服した。入試まで残り1週間のときに、数学の公式や定理、理科や社会の用語を覚え直したりした。当日の入試の点数が上がったよ!

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎シリーズ〉数学は、基礎を覚えて、短時間で、載っている問題に取り組むことができるところがよかった。

入試本番の様子

〈入試によく出る基礎〉を会場に持参して、入試前日までに覚えた用語や定理、公式を復習したら、当日の入試の得点が上がったよ。入試前日には、暗記をすれば点数が上がる社会に絞って勉強すればよかったと後悔。普段の定期テストや模試などと同じように受ければ緊張しないと思うよ。

小松高校に合格! 2024年度入試

ふだんから時間配分の対策を!

受験勉強

中3の冬休みは〈合格への予想問題100〉で予想問題を徹底的にやり、入試直前は過去問を3回分を解きました。解説もわかりやすかったです。
時間配分は、ふだんから対策。これまで「ゼミ」でタイムを計りながらやってきたおかげで、入試当日も落ち着いて解くことができ、合格できました。

役立った「ゼミ」教材

〈授業レッスン〉は授業でわからなかったところがこれを見てわかり、〈暗記アプリ〉は定期試験前にやって効果がありました。
〈合格への予想問題100〉で苦手な数学を重点的にやることで成績が伸びました。

入試本番の様子

入試当日は、使い込んだ、問題集をもっていって始まる前に間違えたところを見ました。
お守りを持っていきました。母がいつも通りやれば絶対受かると言ってくれて安心できました

小松高校に合格! 2024年度入試

スキマ時間をうまく使って学習!

受験勉強

入試の2、3週間前からは新しいことはしないほうがいいです。入試まで1週間をきってからは過去問や模試、実力テスト、定期テストなどの見直しを行いました。
家のテレビをつけて家事をしながら、この出来事はなぜ起こっているのか、自分が今習っている範囲でどんな仕組みが関係しているのか、それをみて自分はどう思ったか、などを口に出していると自然と理科や社会、また記述問題でつまることがなくなります!

役立った「ゼミ」教材

〈入試完全予想リハーサルテスト〉を使って行事の準備などで時間がつくりにくかった際に、自分の得意でない部分の勉強ができました。
また、模試や入試本番には〈入試によく出る基礎シリーズ〉を持っていきました。直前で緊張していてもサッと確認できてとても安心材料になりました。

入試本番の様子

寒さや緊張で手が震えていたのでカイロをずっとにぎっていました。暖かい恰好をすればよかったと思いました。8時に開き、8時30分から点呼、9時から試験だったので点呼までの30分で最後の見直しやトイレに行きました。点呼後は移動不可のためとにかく心を落ち着かせました。

確実にわかる問題は要点がひとつでも抜けていないか何度も確かめ、時間があればわからない問題も振り絞って書きました。

星稜高校に合格! 2024年度入試

過去問は何回も解いて問題形式をつかもう!

受験勉強

中3の夏休みは〈入試によく出る基礎シリーズ〉などを使って基礎の確認をしながら過去問を中心に勉強した。
秋には、推薦入試で国数英の3教科だけだったから、その3教科を中心に苦手な範囲を〈Challenge〉で復習していた。
冬休みは過去問を何回も解いて完璧になるくらいまで解き続けて、何回も解いたことで問題形式をつかめた。やる気が出ないときは時間を決めて勉強以外のことをするようにしていたよ。30分だけでも休めばきっとやる気が出るはず!

役立った「ゼミ」教材

〈入試によく出る基礎シリーズ〉移動中などの時間を利用して大事なポイントを確認できたからよかった。

入試本番の様子

当日は余裕を持って早めに行くといいよ。
試験中にわからない問題があった時は「私ができない問題はみんなもできない」と思って落ち着けていた。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉を持っていくと試験直前まで要点を確認できるのでいいよ。友達にもらったお守りで、緊張したときにそのお守りを見たら少し緊張が和らいだ。

金沢二水高校に合格! 2024年度入試

受験生の自覚に目覚めてからは、入試を意識して取り組んでいったよ!

受験勉強

中3の夏休みに受験生である自覚が一気に増して、受験の焦りで、1日8時間を目安に勉強した。中1、2の苦手教科・単元を克服するため、1から学び直した結果、模試や本番で一番の得点源となった! 初めて実際の入試問題に触れることで、受験を実感することができ、モチベーションにもつながったと思う。中3の秋からは〈受験Challenge〉を中心に本格的に受験勉強を始めて、難しい問題に出合うことが増えたけれど、そのつど解説をよく読み、解き方を身につけた。平日は習ったことを完璧にすること、休日は受験勉強を中心に取り組み、平日4~5時間、休日12時間勉強した。
中3の冬休みは〈受験Challenge〉と過去問に徹底的に取り組み、入試本番通りの時間割、時間で取り組んだ。
オレンジ色のボールペンを使って、間違えた単語や問題を書き、赤シートを使った自分だけの苦手攻略ドリルを作った!

役立った「ゼミ」教材

〈受験Challenge〉で、苦手な単元の基礎を使った入試問題や、実際の入試問題を解くことで、入試のイメージができ、一番得点力につながった。また、時間を計って活用することで時間感覚を身につけることができた。
〈合格への予想問題100〉は、短い時間で入試レベルの問題を解くことができ、〈受験Challenge〉といっしょに活用することで効率よく苦手を見つけ克服することができた。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、スキマ時間を活用したり、勉強に気分が乗らないときに利用したりすることができ、受験勉強を続けるモチベーションにつながった。

入試本番の様子

休み時間などに、周りの人が気になってしまうことがあったため、トイレに行ったりして1人で落ち着くことも大切だと思った。深呼吸をしたり、今まで使ってきたノートを持っていき、確認するのではなく、こんなにやったんだと感じたりすることで気持ちを落ち着かせることができたと思う。
利き手が冷えていると、うまくペンを持てないことがあるので、貼らないカイロが役に立った。
また、〈入試によく出る基礎シリーズ〉は苦手な単元のページに付箋を貼っておいたことで、最終確認に役立った。

金沢二水高校に合格! 2024年度入試

休息もしっかりとって、勉強のメリハリをつけて頑張ったよ!

受験勉強

中2の冬は定期テストに向けて勉強し、中3の春は〈合格への過去問セレクト5〉をやり、中3の夏休みは、学校の夏休みの宿題は早く終わらせて、1、2生の復習をしていた。
中3の秋からは部活が終わって時間ができたのでテスト前以外は〈受験Challenge〉や復習を進めて、受験を意識しはじめた。冬休みにはいってからは私立の過去問題に何回か取り組み、毎日6、7時間ほど勉強していたけれど、休憩する日を何日かきめてその日はとことん休むようにした。

役立った「ゼミ」教材

〈入試過去問徹底解説〉は細かいところまで解説されていたので問題の解き方がちゃんと理解出来た。
〈合格への過去問セレクト5〉は何度も問題を解く習慣がついたし、色んな範囲ごとに問題が出るので苦手な部分が分かった。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉はスキマ時間にさっと復習出来て、内容もすごく覚えやすくまとめられていて入試の休憩時間に役立った。

入試本番の様子

吹き抜けだったからとても寒かったのでカイロを持っていけば良かったと思った。自分の好きな食べ物(ラムネ)を食べることで気持ちが落ち着いて、今更何考えたって変わらない! という気持ちでネガティブに考えないようにした。
〈入試によく出る基礎シリーズ〉は直前にとても役に立った。

金沢泉丘高校に合格! 2024年度入試

中3の秋まで部活と両立。スキマ時間を活用して勉強していたよ。引退後は「ゼミ」教材に取り組みまくった!

受験勉強

中2の冬から、少しだけ受験を意識し始めて、どんな高校があるのか調べ始めたよ。中3の夏休みが近づくにつれて、受験勉強が本格化することを実感していたよ。
夏休みは、1日中部活で勉強できない日もあったけど、スキマ時間も使って受験勉強をしていたよ。秋もまだ部活をやっていたけれど、車での移動時間に〈入試によく出る基礎〉などの読み物教材を使って、部活のない日は家で集中して勉強したよ。冬休みには、学校からたくさん問題集の宿題が出て大変だったけど、やることを決めて「ゼミ」の教材や私立の併願校の過去問に取り組んだよ!
部活を他の人よりも長く続けていた分、「ゼミ」の教材がたまってしまっていて、入試直前に「どうしよう」ってなっちゃったけど、やることをしぼりながら、「ゼミ」の教材にどんどん取り組みまくっていたら、全部やり終えられて、問題の2周目に取り組んだよ!

役立った「ゼミ」教材

いつ何に取り組めばいいのかがよくわかって、「ゼミ」の教材を使って安心して受験対策に取り組めたから、本番も自信を持って臨めたよ。〈合格への予想問題100〉は、この100問だけは頑張るぞ! って集中して受験対策できた。〈入試過去問徹底解説〉は、とても丁寧な解説だったから、間違えた問題も解説を読めば完璧に理解できたよ。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、これまでに習ったところで自分がわからないところを簡単にスキマ時間で見つけられたよ!

入試本番の様子

入試当日は、早めに家を出て、入試会場から少し離れたところまで車で送ってもらって、そこから歩いて会場まで向かったよ。試験開始までは、トイレの場所を確認して、筆記用具を机に用意して、落ち着いて、〈入試によくでる基礎〉を読んで待っていたよ。落ち着くことが大事!  
休み時間は、テストに集中できるように、毎回トイレに行っていたよ!
机の脚がすごく揺れて文字が書きにくかった!  そんなときは迷わず試験官の人に相談しよう!
寒くて手がかじかむから、カイロで手を温めるといいよ。

北陸学院高校​に合格! 2024年度入試

〈オンラインライブ授業〉で苦手な暗記を克服!

受験勉強

中3の夏休みは部活で8月にも大会があって他の部に比べて引退が遅かったけれど、〈入試によく出る基礎シリーズ〉を使って少しずつ暗記をしていったよ。冬休みは〈受験Challenge〉などを活用して、インプットよりもアウトプットに重点を置くようにしたよ。苦手なところが見つかったら、類似問題をたくさん解くようにしたよ。入試直前は常に時計を見て解くようにしていたよ。直前には難しい問題ではなく、基礎問題を解くようにして自信をつけ、もったいないミスを減らすようにしたよ。​

役立った「ゼミ」教材

〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉は、暗記が苦手な私でも、これに参加することで少しずつ、確実に覚えていけてとてもよかったです。

入試本番の様子

私立だから、まだ学校では習っていない問題も出て少し焦ったよ。考えてもわからなかったら、その問題は飛ばしてその分の時間を見直しにあてたよ。テストが始まる前に一度、深呼吸をして心を落ち着かせることが大切だと思うよ。​

金沢龍谷高校​に合格! 2024年度入試

〈オンラインライブ授業〉でわからないところを解決! ​

受験勉強

中3の夏休みは部活をまだ続けていたため少しずつ復習をしていた。冬休みは追い込みのために過去問をやりこんで、入試直前はわからないことだけを重点的につぶしていったよ。​

役立った「ゼミ」教材

〈オンラインライブ授業〉の長期休みの講習、決起会などで、わからないところがわかるようになった!

入試本番の様子

面接では中学校で一番印象に残っていることを聞かれたけど、中学であったいろいろなことを思い出してシンプルに話したよ。​

石川工業高専に合格! 2024年度入試

中3の夏休みはしっかり基礎固め、冬休みは応用問題を徹底的に!

受験勉強

中3の夏休みは1日2時間くらい基礎固めをしていたよ。冬休みには1日8時間応用問題に取り組んだ! 入試直前はこれまでしてきた問題に目をとおしたよ。​

役立った「ゼミ」教材

〈合格への予想問題100〉を繰り返し解くことが大事!

入試本番の様子

面接では、なぜこの学校を選んだのか、ものづくりの経験について深堀りされたよ。丁寧にゆっくり答えることを心掛けたよ!  あとなんとシャーペンの芯がなくなっちゃったので、もっと予備を持っていったほうがよかった!

金沢泉丘高校に合格! 2024年度入試

中2の冬に志望校を意識し始めた。夏休みと冬休みに時間をかけて問題演習をやったよ。

受験勉強

中2の冬に模試を受けて、志望校を意識し始めたよ。中3の春は、まだ受験生という実感がわかず、それまで通り模試や学校の単元テストを頑張っていたよ。7月で部活を引退して、夏休みは1日12時間くらい勉強したよ。とにかく問題演習をたくさんしたよ。休み明けは、夏休みに頑張りすぎてスピードを緩めてしまったし、まだ危機感も感じていなくて。学校の単元テストは頑張っていたけど、模試の結果は伸び悩んでいたよ。冬休みは1日12時間勉強。模試の結果や〈最新入試過去問徹底解説〉を解いたことで、危機感がわいてきたよ。じっくり復習できる最後のチャンスなので、基礎的なことをしっかり確認したよ。入試直前は新しいことはやらず、今まで解いた問題を見直したり、〈暗記BOOK〉で基礎的な用語を確認したり、教科書を読んだりしたよ。

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」は、都道府県別の演習問題がたくさんあったので、自分に一番必要な問題を優先して解くことができた。〈合格可能性判定模試〉で、自分の位置と志望校の位置の距離をはかり、〈合格への予想問題100〉で、とにかくたくさん演習! 〈入試過去問徹底解説〉は解説が詳しかったので、確認しやすかったよ!

入試本番の様子

会場まで送迎してもらったよ。道が混むことも予想して早めに出発したらいいと思うよ。試験開始までは、読みなれた教科書を読んだり、今までのノートを見返したりしたよ。答案回収のときに受験者同士で話さないように指示が出たので、休み時間は静かに待っていたよ。休み時間は基本トイレ休憩くらいの時間しかないので、最初のテストが始まる前に、その日の全ての教科の最後の確認を終えたほうがいいよ。
緊張を和らげるために、笑顔を心がけて、安心できる人やものを思い浮かべたよ。お母さんに緊張も心配も不安も全て話していたら、気持ちが軽くなったよ。
時計がないので必ず持っていくべき。あと、寒いのでカイロもあったらいいと思うよ。

石川工業高専に合格! 2024年度入試

中3の秋までは学校のテスト勉強を中心に部活と両立。部活引退後、集中して受験対策をした!

受験勉強

中2の冬、自分の行きたい学校で推薦入試があることを知って、テスト勉強を頑張っていたよ。中3の夏休みは、部活動の大会の練習があって忙しかった。家に帰ると疲れて寝てしまうことも。1日5時間勉強した日もあれば、全くしなかった日もあった。塾に通っている人たちが、部活動の後塾に行くのを見て焦りも…。9月はまだ部活動があったので、部活動が終わっている人よりは勉強時間が少なくて。学校がある平日は1時間、休みの日は多くて3時間くらい。冬休みは、過去問を解いたり、学校の宿題と〈受験Challenge〉を使って受験勉強していたよ。
推薦を受けることが決まると、適性検査の過去問を中学校からもらって、面接練習で答えられなかった質問をネットで調べたりしたよ(推薦は落ちてしまったけど…)。
入試1週間前からは、過去問を6年分解いた! 1日で1年分の過去問を解いて、わからなかった問題は、解説を見て理解するようにしたよ。

役立った「ゼミ」教材

日々の、授業の予習復習や、テスト勉強をしていてわからない範囲のやり直しには〈授業レッスン〉を使っていたよ。〈セレクト5〉は単元ごとになっているので、苦手なところを集中的にできるよ。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、テスト前や、寝る前のスキマ時間にサッと復習できたよ!

入試本番の様子

当日は、頭の中で好きな曲をかけて緊張を和らげていたよ。会場には、〈入試によく出る基礎シリーズ〉を持っていって、あいまいなところを復習した。私はお守りを持っていくことで安心できたよ。

金沢桜丘高校に合格! 2024年度入試

「ゼミ」の教材を利用することで、時間がないときでも効率よく自分の弱点をつぶすことができた!

受験勉強

中3の夏に部活を引退したので、中1と中2の定期テストを振り返って総復習することから始めた。出てきた弱点を「ゼミ」の教材を使って復習。1日最低5時間は勉強していたよ。中3の冬休みは、とにかく本番を想定して過去問をした。まだ解けない、または苦手にしていたところは教科書などに戻って基礎から確認した。お正月以外は8時間は勉強していた。入試直前は、まだできていないところよりもできているところを見直したり、忘れかけていたところの再確認をした。少し気分転換することも大切。外に出て深呼吸をしたり、散歩など軽い運動をすると再び机に向かったときにやる気が出やすかったし、集中力が回復したよ。
過去問でも小テストでもなんでもいいからテストを用意してそのテストでできていないところをマーキング、そのできていないマークがついている問題周辺の単元の振り返りをしたりする、派生勉強が効果的だよ!

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」の教材を利用することで、あまり時間がとれないときでも効率よく自分の弱点をつぶすことができたよ。〈受験レッスン〉は、入試問題が教科別、単元別に収録されていて自分の解きたいところがわかりやすくてよかった。また、標準→応用→難問とステップアップして解けるところもいい! 〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、スキマ時間に暗記などをすることができるし、入試によく出るところが収録されているので、入試直前の時期でも使いやすいのがよかった。〈入試過去問徹底解説〉は、過去問を解くことで自分の足りないところ(弱点)を見つけることができてよかった。

入試本番の様子

緊張を和らげるために、過去問をやったときと同じようにやればよいという気持ちで臨んだよ。少し温かいお茶を持っていって、体も心も暖まってよかった。カイロを持っていって手を温めておけばよかった…。

金沢桜丘高校に合格! 2024年度入試

塾にも行ったけど、「ゼミ」の厳選された問題集が一番役立った!

受験勉強

中2の冬ごろ、学校で受験対策の問題集が配られて、受験が近づいていると感じた。そのころは〈授業レッスン〉を活用して復習していたよ。中3の春は、まだ部活もあり、夜遅く帰っていたためあまり時間がなく、計画通りに勉強できない日が多かった。部活が8月の中盤まであったため、夏休みは、午前に部活、午後に塾、「ゼミ」で勉強していたよ。引退した後は、午前から夕方まで塾に行き、夜は「ゼミ」。中3の冬休みは、ほぼ毎日塾の自習室に行き、「ゼミ」の〈合格への予想問題100〉の復習や過去問を解いていたよ。入試直前は、ひたすら復習。間違えた問題をまとめておいて、それに取り組んだよ。
模試の結果が伸びなくても、くじけず頑張り抜いて!  やる気は、5分ほど取り組むと出てくるので、とりあえず机に向かってみるのがオススメ。合格した後の楽しいことを想像するのもいいと思うよ。

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」の教材は、大事な単元を絞り込んでくれるため効率よく勉強できた。〈合格への予想問題100〉は、標準、応用、難問の三段階でそれぞれの単元を復習できてよかった。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、模試や本番の直前まで確認できて便利だった。イラストも見やすくてわかりやすかった。〈入試直前FINAL〉は、入試直前で不安な時でも、厳選して必要な勉強ができて心強かった。

入試本番の様子

入試当日は、会場まで車で行った。早めに家を出たけど、少し混んでいた。試験開始までは、「ゼミ」の〈入試会場必携 本番直前チェック〉を見ていたよ。同じような問題が本番でも出てうれしかった。
お弁当は、ご飯とおかずであまり脂っこくないものを作ってもらったよ。休み時間には友達と励まし合った。シャー芯が切れてしまったり、鉛筆をたくさん机に出してしまって少し解きにくかった…。
緊張を和らげるために、「わくわくしている」と自分を錯覚させたよ。
会場には、〈入試会場必携 本番直前チェック〉や、〈入試によく出る基礎シリーズ〉を持っていった。似たような問題が出るので、入試本番に落ち着いて問題が解ける。あとは、家族が作ってくれたお守りを持っていったよ。

七尾高校に合格! 2024年度入試

中2の冬から受験を意識し始めて、中3の夏から本格的に勉強量を増やしていったよ!

受験勉強

中2の冬から、ちょっと受験を意識し始めて、毎日の勉強時間を3時間くらいにしたよ。中3の春は、まだ受験の実感がわかず、中2のときと同じ勉強量……。夏休みは、塾の夏期講習をきついけどこなして、1日中勉強してたかも。秋からは、1日4時間くらい勉強した! 冬は塾の冬期講習があって1日中勉強! ちょっとの休み時間でゲームしたりしたよ。入試直前は、最後のラストスパート! 移動時間も、暗記の本を読んだりしていたよ。
「何分勉強する! 」とか「ここまでする! 」っていうのを決めて、そこまでやったら休憩しよう!  部屋に分からないところを書いた紙をはるのもオススメだよ。

役立った「ゼミ」教材

「ゼミ」の教材は、何をすればいいか困って何もできていない私にはよかった! ! 〈入試完全予想リハーサルテスト〉は、することがわからない私の勉強道具に! 〈定期テスト厳選予想問題〉は問題がいっっぱいあっていい! ! !  〈合格への記述対策〉で、苦手な記述も少しは克服できたよ!

入試本番の様子

緊張を和らげるために、毎時間トイレに行ったよ! 試験会場に持っていってよかったのは単語帳かな。大事なキーホルダーとかお守りをつけていくのもいいと思う。

金沢錦丘高校に合格! 2024年度入試

志望校合格に向けて、自分のレベルとニガテを知った上で、じっくりニガテをつぶしていったよ!

受験勉強

中2の冬から授業の予習をするようになり、中3の春から、志望校に向けて努力し始めたよ。僕の場合は、できるところより、できないところを1問1問じっくりやる方がよかった。
入試直前は、過去問に取り組んだ。とくに、英語の長文がニガテなので、長文を一日一つは解くようにしたよ。あとは、早寝早起きと体調管理にも気をつけていたよ。
受験勉強中、自分は何がしたいのか、将来について考えていたよ。高校は通過点に過ぎない。その先の夢に向かって努力することが大切だと思う。

役立った「ゼミ」教材

〈合格可能性判定模試〉で、志望校までの自分のレベルをはかることができたよ。
〈入試過去問徹底解説〉は、時間配分を考えながら傾向と対策ができてよかった。記述がニガテだったから、〈合格への記述対策〉も役立ったよ。

入試本番の様子

入試当日は、少し早めに会場へ行き、緊張をほぐしたよ。自分を信じて、周りを気にしないようにしていた。会場へは〈セレクト5〉を持っていったのだけど、パラパラとめくると間違えた問題が目について確認できてよかった。お弁当は、教室がにおいでくさくならないよう、においが少ないおかずをもっていったよ。
あとは、指が寒かったから、カイロが役に立ったよ。

さあ!次はキミの番だ。
何から始めようか?