北海道
札幌第一高校に合格! 2024年度入試
〈EVERES〉で時間を意識して対策した!

役立った「ゼミ」教材
〈EVERES〉は基礎問題からハイレベル問題まであり、さらにほとんどが入試に出た問題だったので、時間を意識して勉強できたところが良かったです。
札幌南高校に合格! 2024年度入試
中だるみしてしまうときもあったけど、中2のころから計画的に勉強を進めたよ!

受験勉強
初めて模試を受けたのは、中2の冬。その結果からニガテな部分を分析して〈Challenge〉に取り組んでいった。中3の春は定期テスト前にはテスト対策を、それ以外の時期は1・中2の忘れていた分野の復習をしていた。夏休みも初めにしっかり計画を立て、まんべんなく勉強していたが、秋にちょっと中だるみしてしまい、あまり勉強できなかった…。冬休みは最後の山場だと思ってニガテな数学の問題をひたすら解いていたよ。勉強中、どうしても眠くなってしまった時は15~30分くらい思い切って仮眠しよう! 起きた時にはすっきりして眠気が消えているはず!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉はすべての問題や解説を見る時間がなくても、自分がニガテなところをサッと復習できたので役立った。ほかにも〈EVERES〉は時間配分など本番のコツから難問攻略のカギまでわかりやすく解説してもらうことができた。〈合格可能性判定模試〉は志望者の中で自分が今いる位置がよくわかり、勉強の計画を立てるのに役立った。
入試本番の様子
会場には地下鉄を使ったが、受験生で混雑していたから、一つ前の電車に乗るのもいいかも。試験開始までは〈入試によく出る基礎〉で最終確認をしていた。シャーペンや消しゴムは必ず2つ以上持っていこう!
札幌北高校に合格! 2024年度入試
やる気が出ない時は「10分だけスマホ見よう」ではなく、「10分だけ勉強しよう」で大成功!

受験勉強
夏休みから本格的に受験勉強を始め、遊んだのは2日だけ。中1の範囲から復習をしていった。冬まではゼミに取り組んでニガテをなくしていき、冬休みはとにかくいろんな種類の問題に取り組むようにした。やる気が出なくて遊びたくなる時もあるけど、そんなときに「10分だけスマホ見よう」ではなく、「10分だけ勉強しよう」と考えた!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は問題数が多すぎることがなくてすぐにできるので続けられた。〈合格可能性判定模試〉や〈入試完全予想リハーサルテスト〉は、本番同様に取り組むことができて、問題に慣れることができたし、試験本番の対策になった。
入試本番の様子
会場には周りに友達が多かったのでリラックスできた。お昼は空いている時間にトイレに行ったけど、午後は眠くなってしまった。。。糖分補給に甘いものを持っていったのと、あとは自分で書いた最終確認用のノートを持っていったのが良かった!
札幌旭丘高校に合格! 2024年度入試
用語を直前まで確認したよ!

役立った「ゼミ」教材
役に立った教材は〈暗記BOOK〉! 定期テストに出る基本的な用語を直前まで確認することができた! 〈合格可能性判定模試〉は自分の学力がどれくらいかを確認することができてよかった! ほかにも、〈合格への予想問題100〉を使って応用問題をたくさん解いたので、受験対策ができた!
札幌東高校に合格! 2024年度入試
序盤は定期テストの勉強や、中1・2の復習も大切!

受験勉強
中3になってから受験を意識し始めたが、春は特別なことはせず、とりあえず成績を落とさないように定期テストの勉強は手を抜かずに取り組むようにしていた。夏休みは中1・2の復習を少しずつ始めた。また全然、取り組んでいなかった受験Challengeの4~7月号に手をつけ始め、〈EVERES〉の夏期講習にも参加した。序盤にため込んでしまっていた受験Challengeは12月あたりに終わらせて、その後は私立も併願として受けるので私立の過去問を解き始めたり、セレクト5を取り組んだりした。
役立った「ゼミ」教材
〈EVERES〉はハイレベルな問題を多く取り扱っていて、実際に出題された入試問題も解くことができるので、入試問題に慣れることができた。授業中にわからないところをチャットで質問したり、先生方の細かい解説をきいたりしてその場で理解できるところも良かった。また学習習慣も自然とついた。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は、気軽に暗記や確認をすることができるところが良い。私はテスト開始直前や試験会場に持ち込んで確認して活用した。
入試本番の様子
会場には、同じ高校を受ける友達と電車で行った。会場についたら真っ先にトイレの場所を確認した。また、何もしないでいると不安になるので〈入試によく出る基礎〉を読んでいた。最終確認にもなってよかった!
旭川東高校に合格! 2024年度入試
秋から全力投球で合格!

受験勉強
中3の夏まではまだあまり危機感を持っていなくて、秋の模試の点数を見て本格的に勉強をし始めた。夏までの1.5倍くらいはやったと思う。一週間のうち月曜は国語、火曜は数学と分けてやっていた。テストの日は「ゼミ」の暗記を全力でやった。直前期はいつまでたってもできない二次関数、相似、立体図形に全てをかけた。1日20問を目安に、何回も同じ問題をやった。前日では数学等の難しい問題をやって心が折れるのを避け、暗記のみに集中した。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、難易度で分かれているので時期や気分で選べるところが使いやすかった。〈入試過去問徹底解説〉は他のインターネットサイトで見ると画像が消えていた社会とかの過去の入試問題を、画像などが消えていない状態で解けるところがよかった。
入試本番の様子
大事なのは自信! あとは、物だとカイロが役に立った。寒いと文字が早く書けないので、時間のロスに繋がってしまう。持っていけばよかったと思ったのは時計かな。
室蘭栄高校に合格! 2024年度入試
勉強が一番集中できるのは学校。学校での空き時間を有効活用しよう!

受験勉強
中2までは授業の内容を〈Challenge〉で復習して、定期テスト前は〈暗記BOOK〉や〈定期テスト予想問題〉を使って勉強しました。中3の春から少しずつChallengeの受験対策の問題を始めていきました。中3の秋は学校でのテストが多かったので、受験勉強よりもテスト勉強を優先的にして、テスト範囲と同じところのChallengeを使いました。勉強は結局学校が一番集中できると思うので、休み時間や自習の時間を有効的に使うことが大切だと思います。
役立った「ゼミ」教材
一番役に立った教材は〈合格への予想問題100〉です。合格に必要な問題が100問に絞り込まれていて、100問解いたことで自分に自信がつきました。ほかにも、〈受験Challenge〉は自分のニガテなところだけ選んで勉強することができ、標準問題から難問まで幅広いレベルの問題を解くことができるところが良いと思いました。〈入試過去問徹底解説〉を使って実際の入試問題を時間を測って解いたので、本番も焦らずに試験を受けることができたと思います。
入試本番の様子
当日は両親に車で送ってもらって、会場に着いてから開始までは暗記の最終確認をしていました。お昼はあまりお腹が空いていなかったので、お弁当は全部食べられませんでした。昼食が終わったらすぐに次の教科の復習をしていました。テストの時間が足りなくて、見直しの時間が少なくなってしまったので、もっと時間を計って勉強したら良かったなと思いました。
函館中部高校に合格! 2024年度入試
勉強を続ける秘訣はメリハリ! オリジナル暗記術で自信も合格もゲットできたよ

受験勉強
中3の夏休みは、休み明けの学力テストABCに向けて各教科の内容をランダムに取り組んだ。ずっと同じ教科だと飽きてくるので、30分やったら5分休んで別教科をやっていた。冬休みは、受験Challengeを使って、いろいろな問題の出題パターンに慣れた。大みそかとお正月にはしっかり休んで、メリハリをつけて学習できた。入試直前は、暗記や基礎問題で自分の自信を高めていったよ。それから、英語の単語力を上げたいと思ったので、仲の良い友達と、休み時間に紙を使って英単語しりとりをしていた。相手が、自分の知らない単語を書くこともあって、いい効果があったと思う。社会などの暗記科目は一人でエアー授業をすると自分が理解している内容を確認できる。ただし、エアー授業の様子を他の人に見られると心配されるので、気をつけたほうが良い。
役立った「ゼミ」教材
〈受験Challenge〉は見たことのない問題パターンにたくさん触れることができて、入試の制限時間の中で解くための思考力が鍛えられたと思う。〈入試によく出る基礎シリーズ〉は休み時間や寝る前の短い時間に暗記ができて役立った。入試会場にも持っていって、休み時間に確認できた。〈入試完全予想リハーサルテスト〉では中3の内容を確認し解けたことが入試に向けての自信に繋がったと思う。
入試本番の様子
お昼は食べすぎると脳が消化の方に集中してしまうので、軽めが良い。意外と疲れているので、自席で軽くストレッチをしていた。休み時間は終わった教科の確認は自信をなくす可能性があるのでしないで、すぐに頭を切り替え、次の教科の最終確認をしていた。コンパスのネジが緩んでいてうまく書けずに焦ったから、前日にしっかり確認しておくといい。
札幌国際情報高校に合格! 2024年度入試
ニガテは毎日の積み重ねで、緊張は推しの力で乗り越えられたよ!

受験勉強
中2の頃は、内申点確保のために、提出物は期限よりも前に出したり、テストで高得点を取れるように勉強したよ。中3の春から、「ゼミ」の教材を使って、少しずつ受験勉強を始めたんだ。入試直前は、〈セレクト5〉などをフル活用して、ニガテを減らしていったよ。過去問もたくさん解いた。好きなアーティストの曲を聴いたり、Youtubeを一本見てから勉強したりするとやる気チャージできるよ!
役立った「ゼミ」教材
オプション教材の〈EVERES〉は、難しい問題の解き方がわかって、応用力がついたから役立ちました。同じくオプション教材の〈合格への過去問セレクト5〉では自分のニガテをなくすことができました。〈入試によく出る基礎シリーズ〉はテストや入試の直前の確認に使いやすかったから役立ちました!
入試本番の様子
会場に向かうのは時間に余裕を持つのが大切だと思う。お昼もあまりたくさん食べすぎないようにしました。緊張をほぐすために持っていったのは推しのグッズ! 触ったり見たりするだけで心がほぐれて緊張が和らいだよ!
千歳高校に合格! 2024年度入試
過去問をたくさん解いて自信をつけよう! テスト本番は問題に集中することが大事!

受験勉強
中3の冬休みは、今までの遅れを取り戻すために復習と過去問をたくさん解いた。入試直前は〈暗記BOOK〉で最終確認をしたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試過去問徹底解説〉は学校のスキマ時間に一問解いたりすることができて使いやすかった。
入試本番の様子
テスト時間中は何があっても自分の問題だけに集中する! 自分が解けないなら周りが解けるはずない、くらいの自信を持ちながらやるといいかも。
札幌西高校に合格! 2024年度入試
勉強と息抜きのバランスが大事! 確実に解ける問題を増やして、目標を達成したよ!

受験勉強
中3の秋から本格的に受験Challengeを使い勉強し始めた。〈入試に出る基礎〉で基礎から見直した。私立の過去問を解き始めたのは、冬休みだったよ。受験Challengeも引き続き繰り返し解いていたよ。入試直前は、今までやってきた教材のわからなかったところの復習と暗記の見直しを行った。高みを目指しすぎず難しい問題には取り組まない。解けそうな問題を完璧にするほうが受験には効果があったと思うな。あと、あまり勉強に打ち込みすぎない! 疲れたら、お菓子を食べるなどして休憩するのも大事だよ。グミやガムを近くに置いているといい!
役立った「ゼミ」教材
一番役立った教材は〈合格への予想問題100〉で、問題演習ができて自分のわかっていない箇所を見つけることができた。〈入試によく出る基礎シリーズ〉はスキマ時間に活用できた。受験当日も〈出る基礎〉を見て覚えてから試験に臨んだよ。〈受験レッスン〉は自分が住んでいる都道府県の問題傾向に合わせた問題を解くことができるから、短い時間でもしっかり入試対策の勉強ができた。
入試本番の様子
集合時間より早めに行くのが大事だと思う! 〈入試によく出る基礎シリーズ〉は休み時間にも見て、暗記の最終確認ができた気がして安心できたよ。お昼はお弁当を食べ終わった後の時間も最終チェックに活用したよ!
帯広柏葉高校に合格! 2024年度入試
暗記対策はスキマ時間を有効活用しよう! 家族とも協力して、受験を乗り切ったよ!

受験勉強
中3の秋から本格的に勉強を始めて、冬休みにはChallengeの授業や過去問等を利用して、歴史や理科を頑張った。家族に暗記ものの問題を出してもらったら、普通に勉強するより気楽に楽しく覚えられるよ。勉強は、怖くない。「意外とやったらできる」という気持ちで気楽にやっていこう。
役立った「ゼミ」教材
〈暗記アプリ〉や〈暗記BOOK〉はたくさん利用する機会があった。普段から、寝る前や休み時間、確認したいときにサッと勉強できたので役立った。〈入試過去問徹底解説〉も、問題を解いて気になったところはだいたい解説がわかりやすくて納得できて、とてもいい勉強になった。
入試本番の様子
家を出るときは結構早めの時間に出たので、スムーズに到着できた。自分の好きな本も持っていったよ。友達と話したり、「みんな緊張してるさ」と思うと、緊張を和らげることができたよ。
札幌月寒高校に合格! 2024年度入試
入試問題をたくさん解いて、問題の傾向をしっかりつかむことが合格への近道だよ!

受験勉強
中3の春は勉強に集中できなかったけど、秋にはChallengeを全部終わらせたよ。冬休みは、友達と遊ぶことを我慢して勉強を頑張った。入試直前は去年の過去問をずっと解いていたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は問題数が多いから、いろいろな問題に触れることができた。〈入試過去問徹底解説〉は入試問題を解いて問題傾向をつかむことができた。
入試本番の様子
緊張するとリスニングが全然聞こえなくなるから、心の中で自分の好きな歌を歌ったりして緊張を紛らわせた。他には、お守りや自分の好きなお菓子を持っていったよ。
岩見沢東高校に合格! 2024年度入試
勉強は習慣化するのが大事! 入試と似た問題をたくさん解いたことで、自分の自信に繋がったよ!

受験勉強
中3の春は、まだ部活で忙しく受験勉強を始めることができなかったけど、空いた時間を見つけて暗記BOOKなどを見ていたよ。夏には部活を引退したので本格的に受験勉強を始めたんだ。まず、ニガテな教科をなくすところから始めたよ。そのために毎日3時間以上勉強を頑張った。秋から過去問にも手をつけ始め、冬休みは厳選予想問題や入試過去問をたくさん解いて自分に自信をつけていったよ。友達と昼休みに一問一答をして、間違ったら腕立て伏せ10回という縛りでやったりもしたよ。ゲーム感覚で受験勉強ができるからオススメ!
役立った「ゼミ」教材
役に立った教材は〈合格への予想問題100〉。入試と同じような系統の問題が多くて解いていてすごく面白かった。〈授業レッスン〉で毎日の予習復習をすることで勉強習慣がついたよ。〈入試によく出る基礎シリーズ〉はテストの休憩時間にすぐにサッと確認できたからよかった!
入試本番の様子
会場には車で行ったので、渋滞などがあってもいいように30分前に到着するようにしたよ。寒くて本領発揮できないこと防止にカイロを持っていったのが良かった。お昼ご飯は午後に眠くならないように、少なめにしたよ。
釧路湖陵高校に合格! 2024年度入試
教材と勉強時間をしっかり活かし、自分なりの勉強方法を確立して合格!

受験勉強
中2の冬は、ちゃんと遊べる最後の冬休みだと思いながら、勉強と遊びを両立していた。自分のタブレット端末を手に入れたので、少し勉強時間は減ったかな。中3の春は、中2の復習を徹底的に行った。生活ルーティンを変えて、勉強時間を増やすようにした。夏休みは部活がなくて、友達との時間が増えたけど、しっかり勉強時間は確保した。秋は受験準備に本腰を入れた。冬休みは勉強時間を一時間以上増やした。推薦入試に向けた作文や面接の勉強をメインに行ったが、普通の勉強も怠らなかった。入試直前は、3年分の教科書を読み、わからない所を青ペンで紙に書きだすという勉強方法を行った。青は記憶に残りやすく、一枚のプリントにまとめれば、めくる手間もなく一目で眺める事ができた。自分だけの暗記本を作るイメージで効果的に復習できた。
役立った「ゼミ」教材
役立ったのはオプション教材の〈EVERES〉。先生が教えてくれるけど、塾とは違って移動時間がかからないのがよかった。他にも、〈合格可能性判定模試〉では応用の問題を解くことができたし、〈合格への予想問題100〉は問題演習の数をこなすことができたから役立った。
入試本番の様子
会場では、資料などを見返して気持ちを落ち着けていた。自分の頑張りを回顧できるようなものを持っていったり、合格する姿をイメージしたりして、緊張を和らげた。
北見北斗高校に合格! 2024年度入試
勉強内容の戦略をしっかり立て、モチベーションを維持しながら目標を達成していったよ!

受験勉強
中3の7月で部活を引退してから、徐々に勉強の習慣をつけるために、夏休みは「ゼミ」の紙教材を使って勉強していた。冬休みは、〈合格可能性判定模試〉で見つかった課題点を中心に勉強に取り組んでいた。大みそか以外の日は5時間勉強を目標としてやっていた。過去問にも手をつけ始めた。入試直前は過去問はやらずに、理社を中心に暗記した。直前だからこそ、国数英のような積み重ねの教科は確認程度にすませ、理社の暗記教科を必死に暗記した。大好きな音楽を聴いて、2時間やったらご褒美みたいな感じでモチベーションを維持した。
役立った「ゼミ」教材
〈合格可能性判定模試〉は自分の課題点を見つけて、目標までのゴール地点を示してくれるから役立った。〈合格への予想問題100〉については、全国の範囲から北海道範囲まで幅広い問題内容だったからよい練習になった。オプション教材の〈EVERES〉も利用していた。〈EVERES〉では難問を解いて、わからないところをしっかりと教えてくれるし、また、それでもわからない時は個別に聞けるから役立った。
入試本番の様子
会場に早めにつけるように行くと、案外ちょうどいい時間に到着した。始まる前は頭の中で、大切な内容の再確認をしたり、「どうしても入りたい!」という意気込みで暗示をかけたりしていた。
旭川西高校に合格! 2024年度入試
集中力を上げるには楽しむことが一番! 教科ごとに好きなところを見つけて受験を乗りきったよ。

受験勉強
中3の夏休みまでは、中1・中2の範囲の復習をしました。冬休みは〈入試直前FINALシリーズ〉に取り組み、思ったより忘れていた単元があって、それを見つけられたのでしっかり対策できたなと感じました。受験勉強の集中力をあげるには楽しむことが一番だと思います。どの教科もここが好きを作って取り組めば最強です。
役立った「ゼミ」教材
私は〈授業レッスン〉を復習より予習に使うことが多かったです。タブレットのレッスンでパパっと内容理解できたので学校の授業が楽に進められました。
〈ニガテ診断マークテスト〉も役立ちました。私は届いてすぐには取り組めなかったけど、長期休み中に解いて自分の状態を確認できたよ。ほかに、リクエスト教材の〈入試直前FINALシリーズ〉も役立ちました。テスト前に教科書で見るよりもわかりやすくテスト範囲を復習できました。
入試本番の様子
ちょっと遠いところの高校だったので、渋滞にはまって遅れたりしないよう、前日から泊まりがけで行ったよ。会場に着いてからは、入退室の確認をして、あとは落ち着くことと楽しむことを心がけました。音楽を聴いたり、立体パズルをやって、緊張を和らげながら集中力を上げることができました。
札幌国際情報高校に合格! 2024年度入試
直前には生活にもメリハリを。本番では落ち着いて話すことを意識したよ!

受験勉強
中3の夏休みや冬休みは塾で勉強していて、特に冬休みは毎日通っていたよ! 入試直前は生活にメリハリをつけて過ごしていたよ!
役立った「ゼミ」教材
役立った「ゼミ」の教材は〈入試によく出る基礎〉シリーズ! 持ち運びしやすいから、テストのときに学校に持っていったよ。
入試本番の様子
面接では落ち着いて話すことを意識したよ。気持ちを落ち着けるためにお守りを持っていったよ。
室蘭栄高校に合格! 2024年度入試
コツコツ積み重ねた成果を出せた!先輩からのアドバイスや家族のメッセージがお守りに

受験勉強
中3の夏休みは計画的に勉強していたよ。冬休みから受験に向けて本腰を入れ始めて、コツコツ勉強するようになったんだ。入試直前は、地道に暗記した用語の確認などをしていたよ。
役立った「ゼミ」教材
中3の間、役に立った教材は〈定期テスト厳選予想問題〉。学校で習った点を復習できて、自分が勘違いしていた点が簡単にわかったのがよかった! わたしはテスト2週間前くらいに一気に終わらせることが多かったです。
〈クラスルーム〉の都道府県別の先輩コーチからのアドバイスもよく読んでいたよ。不安になっていても、これを見ると頑張ろうと思えたし、自分の勉強の参考になったよ。
入試本番の様子
緊張しているのは自分だけじゃない! ほかの人も緊張している、と思うとリラックスできたよ。深呼吸したり目をつぶったり、あとは、家族からもらったメッセージカードやお守りを会場に持って行っていたので、それを見ると自信がついたよ!
札幌北陵高校に合格! 2024年度入試
推薦入試でも日々の受験勉強は大事! 面接ではリラックスして力を出し切ろう!

受験勉強
中3の夏休みまでは、なかなか勉強に集中できなかったけど、秋に塾を変えてから受験勉強に本気で取り組めるようになって、毎日4時間は勉強をしていたよ!
冬休みは、毎日過去問と合格予想問題に取り組んでいたし、試験直前には暗記を必死に頑張って、できる問題を増やすことができたんだ!
それから、受験勉強中の気分転換は大事! 私は音楽を聴いて、リラックスするようにしていたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、予想問題が多く、ポイントをしぼって勉強をすることができたところがよかったよ。
自分が疑問に思ってることに対しては〈即レス!ギモン解消チャット〉で解決していたよ。わかりやすかった!
そして、〈合格可能性判定模試〉は、自分の今の学力を知ることができ、本番と同じように取り組むことができたからとても役立ったよ。
入試本番の様子
会場についてから試験が始まるまでは、ノートにまとめた想定質問集を見て最終確認したよ。「ゼミ」でもらった受験票入れが便利だった!
試験は面接だったので、緊張を和らげるために、試験官の先生のシワの数など、試験に関係ない何でもないことを考えたりもしていたよ。リラックスして、声を大きくはっきりと話すことが大事だと思った!
勉強グッズ以外には、カイロやアメ、お守りを持って行ったよ。