広島県
舟入高校に合格! 2024年度入試
直前はしっかり勉強しつつ、適度な娯楽は重要!

受験勉強
中3の春は、部活がまだあったので参加していたけれど、塾や「ゼミ」で配られた問題集を中心に解くようにしていたよ。
夏になったら、1日平均5~6時間は勉強してたね。多い日は塾で8時間勉強した日もあったよ。
秋以降には、過去問を解いたりしてた。復習や要点をつかむように学習してたよ。
入試が1か月後に控えていたとしても、あまり詰め込みすぎないように。
自分や友達は2週間前まで結構勉強詰め込んでて、直前でストレス?が爆発して、YouTubeやテレビを長い間見るようになってしまったっていう経験があるので、適度な娯楽は重要!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉が役立った。
たくさん問題が載っているので満遍なくどの単元もしっかり対策できたよ。
あと、〈入試完全予想リハーサルテスト〉は、入試とほぼ同じ方法で解けるので、本番で戸惑わずにすんだよ。
入試本番の様子
会場へは、JRと電車で行ったよ。少し早めに行き、20分前までに着くようにしておくといいよ。そのときは、暗記系、知識系の対策できるものを読んでおこう!
筆記用具は必ず準備して、芯があるかどうかなど確認しておいてね。
当日は、全然緊張しなかった。みんなでワイワイしゃべっていました。同じ学校の人は近くの席に固まってるので安心できたよ。
入試会場には、問題集をすぐ取り出せるタイプのカバンを持っていっておくといいよ。
広島国泰寺高校に合格! 2024年度入試
〈合格への予想問題100〉のおかげで、受験勉強をスムーズに進められたよ。

受験勉強
中3の夏は、苦手な単元を復習して成績アップできるようにしたよ。秋には本格的に受験勉強を始めていて、〈受験Challenge〉も活用していたよ。冬は、県の出題傾向に合わせた入試対策をしていたよ。入試直前は、過去問を使って時間を計って解くようにし、とくに出そうなものを集中して取り組んだよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉が役に立ったよ。入試に実際に出た問題で対策できたので、受験勉強をスムーズに進められたよ。また、〈入試過去問徹底解説〉は、1つの大問にかけられる時間なども書いてあってので、少しずつ過去問が解けるようになったよ。
入試本番の様子
入試当日に〈入試によく出る基礎シリーズ〉を持っていってよかったよ。出るところに絞って直前に得点アップできたよ。飲み物を持っていくことで、緊張を和らげることができたよ。
近畿大学附属広島高校(東広島校)に合格! 2024年度入試
〈EVERES〉を使って難しい問題や入試問題を解いたよ。

受験勉強
中3の夏は、少しずつ入試問題を解くようにしたよ。冬休みには、過去問や〈受験Challenge〉のワークを解いたよ。入試直前は、過去問を引き続き解きながら、社会や理科の暗記にも取り組んだよ。
役立った「ゼミ」教材
〈EVERES(オプション教材)〉が役に立ったよ。難しい問題もあり、実際の入試問題を解けるよ。また、わからなくても先生が教えてくれたよ。
入試本番の様子
入試当日に〈入試によく出る基礎シリーズ〉を持って行ってよかったよ。休み時間に見て振り返ることができたよ。緊張を和らげるために、深呼吸をして入試にのぞもう。
広島高校に合格! 2024年度入試
〈受験Challenge〉や〈入試によく出る基礎シリーズ〉が役に立ったよ。

受験勉強
中3の夏の段階では、まだ受験を意識していなかったから〈授業レッスン〉を使って学校で習った内容を復習していたよ。冬休みは、〈受験Challenge〉でひたすら問題をこなしたよ。問題の解説を見て「そういうことか」と思ったら、それをもとに何度も解き直しをするようにしたよ。入試の直前は、新しい問題はやらずに〈入試によく出る基礎シリーズ〉の一問一答モードで基礎の復習をしたよ。直前は、新しい問題を解かずに基礎の復習をすることで自信が生まれ、緊張がほぐせると思うよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉が役に立ったよ。勉強のやる気が出ないときでも一問一答で素早くでき、復習にも使えるから便利だよ。
入試本番の様子
入試当日に〈入試直前FINAL〉が、自分ならできると思わせてくれて役に立ったよ。当日の学校周辺や廊下は寒かったから、着たり脱いだりしやすい上着を持っていくとよいよ。
福山誠之館高校に合格! 2024年度入試
不安になるのは本気で頑張った証拠!

受験勉強
夏は〈入試によく出る基礎〉シリーズを使ってとにかく復習を多くしたよ。1日5~7時間勉強して、夏休みの終わりには過去問に挑戦してみたよ。休憩は好きな曲1曲分と決めてメリハリをつけたよ。冬休みは〈合格への予想問題100〉と過去問に取り組んだよ。正月には書き初めで「志望校合格」と書き、毎日見るところに貼って励みにしたよ。まわりと比べて不安になるのは自分が本気で頑張ってきた証拠だよ! 頑張れ!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉が役立ったよ。基本から挑戦問題まで一気に取り組める。空いているスペースにメモができるので自分の言葉で説明を書いたりしたよ。2周目は間違えた問題、3周目はニガテなテーマをやったよ。この方法でやると自分のニガテを徹底的になくせるし、実力も身に付いていくからおすすめだよ。
入試本番の様子
テストが始まる前に目をつぶって深呼吸をし、「自分はできる」と心で唱えたよ。腕時計を忘れないように必ずチェックしてほしい!
舟入高校に合格! 2024年度入試
入試当日は自信を失わないように気を付けたよ。

受験勉強
中三の夏は部活動もあって、受験モードには入り切れていませんでしたが、受験に対する意識は強くなっていたので、まだ取り組めていなかった「ゼミ」の教材に取り組んだよ。
秋冬は内申点を確実に取っておきたかったから、今まで以上にテスト勉強を大切にしていたよ。それと同時に、定期テストがひと段落ついたタイミングで受験勉強も進めたよ。
入試直前は各教科の要点だけは改めて確認したいと思ったので、〈入試直前FINAL〉シリーズ(リクエスト教材)に取り組んだよ。
役立った「ゼミ」教材
目指していた高校が進学校だったので、〈EVERES〉(オプション教材)でレベルの高い問題に取り組めたよ。チャットがあるので、同じように頑張っている仲間がたくさんいることが感じられて、自分も頑張ろうというモチベーションにもなった!
〈入試直前FINAL〉シリーズ(リクエスト教材)は受験当日に持っていきました。当日は割とスキマ時間が多かったので、その時間で大事なところを最終確認できたよ!
入試本番の様子
入試本番はとにかく何度も深呼吸をしたよ。そして、自分が解けない問題は他の人も解けない! と考え、自信を失わないようにしていたよ。
安古市高校に合格! 2024年度入試
勉強していたら後悔しないので頑張れ!

受験勉強
中三の春は定期テストに集中していて、夏から少しずつ受験勉強を始めたよ。秋冬には時間を意識しながら、〈定期テスト厳選予想問題〉を使ってしっかり勉強したよ。直前期は間違いノートを作り見直したよ。勉強をしていたら、後悔しないので頑張れ!
役立った「ゼミ」教材
一番役立ったのは〈合格への予想問題100〉だよ。問題数が多く、実力がついてきたのを感じたよ。
入試本番の様子
友達といつも通り話したり、先生などに大声で挨拶をすると、緊張がやわらぐよ。
基町高校に合格! 2024年度入試
落ち着いて、問題にも緊張にもなれることが1番大切だと思って、入試直前まで頑張った!

受験勉強
中2までは、部活に打ち込んでいたから、あまり教材を使いこなしていなかったけど、テストでは良い点をとって、内申点はキープするようにした!
中3の春はニガテな社会を積極的に勉強して、夏からは、部活を引退して、受験勉強を始めた! 〈入試によく出る基礎〉を使って、基礎を確認しなおしたよ。
秋からは、〈受験Challenge〉を使って、たくさんの問題に取り組み始めた! 過去問も始めて、勉強時間が増えてきたよ。
冬は、残っている〈受験Challenge〉を終わらせて、間違えた問題に取り組み始めた! ほとんど遊ばず、めっちゃ勉強したから、超運動不足だったよ。
入試直前は、間違えた問題に繰り返し取り組んで、解ける問題を増やしていった! 過去問も繰り返し解いて、最終確認をしたよ。
落ち着いて、問題にも緊張にもなれることが1番大切だと思って、頑張った。
役立った「ゼミ」教材
〈受験Challenge〉の間違えた問題に付箋をつけて解きなおして勉強した。
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、テストの直前まで使って、不安なところを解消することができたよ。
入試本番の様子
入試会場に着いたら、必要なものとかをカバンから出して、時計とか、トイレの場所を確認した。
廊下に出たら、終わった教科のことは忘れて、次の教科のことを考えるようにした。水分補給やトイレなどを済ませて、その後、教材を確認したり、模試の良かった結果を思い出して、安心するようにしていたよ。
あとは、〈入試によく出る基礎〉シリーズで、ニガテなところにフセンをはって、確認していた。 要点がまとめてあって、見やすいから!
入試当日は、お茶、カイロ、ゼリー飲料、ハンカチ、ティッシュを持参。体を冷やさないようにして、コンディションを良くするために必要なものだからね。
安古市高校に合格! 2024年度入試
入試直前は、自分が間違えてしまった問題を見直して、テストに最善の状態で挑めるようにしたよ!

受験勉強
春休みなどの長期休みで、社会や理科の総復習をした。〈定期テスト暗記BOOK〉に覚えやすい語呂合わせが載っていたので、笑いながら覚えたよ!
夏ごろは、宿題に終われたけれど、スキマ時間に〈入試によく出る基礎〉を読んだ。たまってしまっていた〈中3Challenge〉にも取り組んで、かなり力がついた! テキストに直接書き込まず、何度も解けるように工夫したよ。
そのあとは、これまでためてしまっていた〈入試直前FINAL〉(リクエスト教材)などに取り組みつつ、過去問も、解きはじめた。最初は難しさに驚愕したけど、少しずつ解けるようになったので、自信が湧いてきた!
入試直前は、自分が間違えてしまった問題を見直して、テストに最善の状態で挑めるようにした。友達とのおしゃべりも控えめにして、勉強を頑張ったよ!
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉(ハイブリッドスタイルのみ)で、全国の過去問に取り組むことで自分の実力を高められたよ!
また、〈オンラインライブ授業 理社小テストクラス〉で、理社の入試問題をたくさん解けて自信になったよ。
あとは、〈入試によく出る基礎〉シリーズは、要点がわかりやすくまとまっていて内容が定着した!
入試本番の様子
入試当日の食事は、お腹が痛くならないよう軽めにしよう。
緊張をやわらげるために、今までの勉強した日々を思い出していた。自信がつくよ!
あとは〈入試によく出る基礎〉! 見るだけで緊張をほぐせた。
寒かったので、カイロを持っていったよ。おかげで温まった!
福山誠之館高校に合格! 2024年度入試
入試直前は、間違ったところの解き直しをしたよ!

受験勉強
中3の夏休みに部活を引退したことをきっかけに受験勉強を始めた。初めて自分の県の過去問を解いて絶望したけど、そのあと、〈受験Challenge〉を使ってひたすら問題を解いていった。予習はこの頃に全て終わらせて問題を解くことに集中したよ。
冬は、今まで受けた模試や過去問を繰り返し解き、間違ったところを復習していたんだ。
そして、入試直前は、今まで解いた問題集の間違ったところの解き直しをしていた。この時期に、新しい問題はやらなかったよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、実際の過去問を解くことで、入試問題に慣れることができた。また、自分の都道府県で出題されやすい問題を知ることができたよ。
あと、〈入試によく出る基礎〉シリーズは、図や表、イラストなどがたくさんあり、楽しく覚えることができた。持ち運びにもとても便利だったよ。
そして、〈合格可能性判定模試〉。志望校までの距離を知ることができ、やる気が出た!
入試本番の様子
入試当日は、電車で会場まで行ったよ。通勤・通学ラッシュにかぶるから、少し早めがおすすめ!
会場についた後は教室で待機だったので、トイレは行きたくなくても、行っておいた方が安心できた。
あと、受けたテストの出来は考えず、次の教科の勉強に集中するといいと思う。
自分は、深呼吸をして、今までの自分の頑張りを思い出したり、使い込んだ〈入試によく出る基礎〉を見ると、落ち着いて取り組めたよ。
広島文教大学附属高校に合格! 2024年度入試
入試当日は余裕をもって出かけよう!

受験勉強
中2の冬から受験勉強を意識し始め、〈定期テスト予想問題デジタル〉に毎晩取り組んでいたよ。
中3の夏休みは、ニガテ教科を克服しようと、毎日朝から夜まで勉強したよ。〈授業レッスン〉を中1のレッスンからやり直した。
秋にやる気がなくなったこともあったけど、冬休みからは志望校の入試対策に取り組んだよ。正月以外は1日約8時間から10時間勉強したよ。間違えた問題はリストにしたよ。
受験勉強中の気分転換は睡眠か読書がオススメ。テレビやスマホはいつの間にか時間が経っているから見ない方がいいよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格可能性判定模試〉で、自分の学力の変化を知ることができたよ。
〈EVERES(オプション教材)〉も解説がわかりやすくて、ニガテ問題を克服できたよ。
入試本番の様子
入試当日は、トイレに行きたくなったりすることも考えて、余裕を持って出かけよう。
また、事前に注意すべきことをまとめてメモしたものを持っていって眺めていたよ。
如水館高校に合格! 2024年度入試
入試直前は大切なポイントの振り返りをしたよ!

受験勉強
中3の春時点では、受験生としての実感がほとんどなかったので、その日に習ったことを復習するぐらいだった。
中3の冬休みには、〈受験レッスン〉を活用して本番に備えたよ。入試直前期は、大切なポイントの振り返りをしたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試完全予想リハーサルテスト〉が本番と同じようにできてよかった!
〈合格への予想問題100〉や〈合格可能性判定模試〉も役立ったよ。
入試本番の様子
入試当日は緊張を和らげるために、「いつもどおり」と唱えたよ。
友達からもらったお守りは持っていくと、一人じゃない気がして安心できた。
広島大学附属高校に合格! 2024年度入試
〈合格可能性判定模試〉のおかげで試験本番も時間配分を間違えなかった!

受験勉強
夏休みいっぱいまでは部活をしていて、帰宅後にニガテ分野に取り組んでいたよ。
中3の冬休みは、とにかく問題を解いていた。第1志望校より難易度の高い高校の過去問に取り組むなど、いろいろな問題に触れることを意識していたよ。
入試直前期は、ニガテ分野を固めたり、一度取り組んだ過去問を見直したりしたよ。入試前日は今まで頑張ってきた自分を信じて無理せず、早めに寝てしまうのがオススメ。
役立った「ゼミ」教材
オプション教材の〈EVERES〉は自分の理解度別の「クラス」があるところがよかった! チャットなどを使って質問もできるので疑問が残らず内容を理解できたよ。
〈合格可能性判定模試〉を本番のつもりで解いたことで、試験当日も、時間配分を間違えずに解くことができた!
入試本番の様子
使い慣れた筆記用具を持つことで、入試本番も平常心で取り組めたよ。予備の消しゴムは持っていって損はない!
カイロも忘れずに。手がかじかまず、しっかり自信をもって取り組めたよ。
広島大学附属高校に合格! 2024年度入試
中3夏休みの部活引退後から、とにかく集中して勉強! 試験直前まで、しっかり基礎を振り返った!

受験勉強
中3の夏休みにソフトテニス部の部活を引退し、そこから勉強に集中したよ。
その後の中3冬休みごろは、とにかく勉強した。勉強時間は、1日10時間を超えていたと思う。
そして、入試当日は、とにかく体調を安定させることを重視。周囲で感染症が流行していたから、周りの人たちと距離をとるなど気をつけていたよ。
役立った「ゼミ」教材
自分の場合は〈授業レッスン〉を活用したよ。この教材のお陰で合格できたといっても過言ではないと思う。使い方のポイントは、とにかく予習を進めまくること。
そして、難しい問題が出題されたりする〈合格可能性判定模試〉にも取り組んだ。
あとは、長期休みの講習、決起会などの〈オンラインライブ授業〉にも参加して、やる気をUPさせていたよ。
入試本番の様子
入試当日は、会場までバスで行ったけど、混むこともなかったよ。
会場に着いてからは、勉強していた。最後はとにかく開始まで、しっかり基礎を振り返る時間にしたよ。「ゼミ」の〈入試会場必携 本番直前チェック〉を使って基礎を振り返っていた。時間がなくても一瞬で振り返れて助かったよ。
あと、当日は腕時計を忘れずに! 必需品だよ。