福岡県
筑紫丘高校に合格! 2024年度入試
集中が続くように工夫して取り組んだよ!

受験勉強
中3の春は、部活で最後の大会もあり、ほとんど「ゼミ」に取り組む時間がなかった。部活引退後に溜まっていたチャレンジを少しずつ解きました。
秋は、内申点アップのために、定期テスト前にはテスト範囲の〈チャレンジ〉を解いた。
冬休みには、過去問や予想問題に少しずつ取り組み始めた。入試直前は、苦手な分野をで振り返り、問題演習に取り組んだ。
一度に長時間は勉強に集中ができなかったので、食事の前、お風呂の前、食事の後など、短時間に分けて集中するようにした。
役立った「ゼミ」教材
〈入試完全予想リハーサルテスト〉は、入試の問題に近い内容で参考になった。
〈入試過去問徹底解説〉は、過去問を2回解くことで時間配分が身に付いた。
〈即効暗記テク55〉〈入試会場必携本番直前チェック〉は、受験前日や当日に見直すことができた。
入試本番の様子
駅で友達と待ち合わせて駅から高校までは話ながら歩いて行きました。会場に着いてからは、友達と入試に出る問題を予想して話したり、問題集を見ていた。お昼休みは、弁当をゆっくり食べて、余った時間で勉強をした。休み時間は、廊下て友達と入試の予想について話した。終わった問題については話さなかった。
当日は友達と話すことで緊張を和らげていました。
九州国際大学付属高校に合格! 2024年度入試
点数が取れなくてつらい時期も、〈ギモン解消チャット〉で質問して解ける問題を増やした!

受験勉強
中3の春は、部活に注力して、毎日の宿題もグンと増えて「ゼミ」に取り組める日があまりなかったよ。でも、チャレンジから届く過去問を見て「私も受験生になったんだな」という実感が湧いたよ。
7月まで部活を思いきり頑張って夏休みは高校のオープンスクールにもたくさん行ったよ。高校の情報収集のために実際に足を運んでみると「思っていたより楽しそう! 」と思える高校や、中学校にはない活動をしている高校があって、受験校を決める時や面接試験の時にとても役に立ったよ。秋には模試や定期テストの勉強を主にしてたよ。秋は高校でもらった過去問や毎月届く過去問に手をつけ始めたよ。他の人より少しスタートが遅れてしまったからか、思っていたより問題の正答率が低くて辛いなと思うことが何度もあったよ。でも〈ギモン解消チャット〉に質問したことで解ける問題が増えた時期でもあったよ。入試直前期には、たくさん過去問を解いたよ!
役立った「ゼミ」教材
〈入試過去問徹底解説〉は、1人で集中して解き進めていたよ。学校で貰える教材よりも解説が詳しくてわかりやすいところ、解答用紙を切り離して本番のように練習できるところがよかったよ。
〈入試直前FINA〉は、自分の苦手な単元だけを集中してトレーニングできるからとても役に立ったよ。苦手としている数学の「図形」と理科の「電気」をやって特に力がついたと思う。
〈即レス! ギモン解消チャット〉は、定期テストの前にどうしてもわからない問題があったとき、私は塾に行かず「ゼミ」だけで勉強していたので自分の疑問に詳しく資料や途中式を交えて解答してくれるチャットはとても勉強に役立ちました!
入試本番の様子
駅で切符を買いまちがえて乗り越し運賃を払わないといけなくなったから、余分にお金を持っておいたほうがいいよ。
緊張を和らげるために、トイレの鑑で笑顔を作ったよ。
入試に持っていってよかった教材は、1年生のときに届いた〈定期テスト暗記BOOK〉だよ。1年の内容が1番忘れていると思ったから、復習できてよかったよ。
また、友達とお揃いのキーホルダーを持っていったのもよかったよ。友達と教室が離れていたけど、安心できたよ。
福岡高校に合格! 2024年度入試
〈受験Challenge〉を使って、入試問題に挑戦!

受験勉強
中3の春は、今まで勉強してなかったぶん、できるとこまで頑張ろうと部活がある日も必ず毎日勉強していた。しかし、良い勉強法がわからず成績は思うように上がらなかった。夏に、半ば諦めていた志望校に本気で行きたくなり、毎日9時間~10時間は勉強していた。秋は、〈受験Challenge〉を使い、入試問題に挑戦した。内申点のために定期テストは3週間前くらいから対策していた。おかげで過去最高点をとれた。平日は4時間~5時間、休日は10時間ほど勉強した。12月頃から過去問をはじめ、冬休みに入るまでに5年分を1周終わらせた。冬は、月~金はニガテ教科を中心に勉強し、土、日は過去問を解いた。間違えた問題だけをノートにまとめ自分専用の問題集を作り始めた。入試直前は、新しい問題集を解かず、今まで解いた〈受験Challenge〉や問題集の間違ったところの2回目を解いた。
役立った「ゼミ」教材
〈即レス! ギモン解消チャット〉は、わからない問題や、記述問題、作文など様々なことを聞けるうえ、丁寧な解説なので全くわからなかった問題もしっかり理解できた!
入試本番の様子
駅から高校までは徒歩だった。20分くらいかかったが、友達と話しながらだったため、とてもリラックスできた。着席時間の1時間ほど前に着くように心がけた。お昼休みは、模試のときなどと同じようなお弁当にしてもらった。残りの時間で最終確認はしたが、あまり頭には入らなかったため、その後はぼーっとしていた。休み時間は、周りの人は勉強していたが、休み時間も勉強したら集中が切れると思っていたため、毎時間トイレに行き、体を動かすようにしていた。友達と話し、気分を落ち着かせた。先生にマスクの下で変顔すると良いよと言われていたため、変顔をして心の中で笑ったことで緊張がとても和らぎました!
香住丘高校に合格! 2024年度入試
過去問や、模試の見直しをしっかりやること!

受験勉強
中2の冬は、学校で「3年生の0学期」とよく言われ、少しずつ受験を意識し始めました。ゼミの教材を使い、中1・中2のトクイな単元の復習をしていました。中3の春は、とにかく最後の部活とテスト対策を頑張りました。〈受験Challenge〉は溜めないようにしていました。夏は、部活の引退が他の部より少し遅く、塾も行ってなかったので、その焦りから切り替えは早くできました。図書館にも行きながら、勉強を頑張りました。秋は、〈受験Challenge〉や〈オンラインライブ授業 理社小テスト〉、〈EVERES〉(オプション教材)を主に活用していました。この頃の学校の実力テストがけっこう良くて嬉しかったです。冬は、過去問を解き始めました。公立希望でしたが、私立併願校の希望のコースに受かるために、特に私立の過去問を頑張りました。入試直前は、とにかく過去問や模試の見直しでした。実際、直前に解いた問題と似たものが入試に出ました!
役立った「ゼミ」教材
〈入試過去問徹底解説〉は、市販の過去問(私立)よりも断然解説が詳しく、分かりやすかったです!! 分からない問題や記述問題の質問や添削がお願いできるところも助かりました。〈EVERES〉(オプション教材)は、難易度が少し高い問題を、分かりやすく教えていただき、とても分かりやすかったです! エベ友の存在もとても大きかったです!! 〈入試によく出る基礎〉シリーズは、模試会場や入試会場に持っていってました。わたしは解いて覚えるタイプなので、家ではデジタルのほうをよく使っていました!
入試本番の様子
入試会場までは、電車で行きました。前日に下見へ行き、当日は余裕を持っていったので、焦りはなかったです。着いてからは、教室で待機でした。けっこう長かったです。まだ鞄が手元にあったので、〈入試によく出る基礎〉などを見ていました。トイレにも行きました。お昼休みは、お弁当を食べました。だけど緊張や雰囲気、眠気防止で全部食べきれなかった。休み時間は、友達と最終確認をしていました。そこで確認したことが出たりするのでおすすめです。当日は、昼食は少し軽め、お茶はもっと必要だったかも。緊張を和らげるために、一緒に受けた友達と励ましあったり、ひたすら深呼吸でした。入試に持っていって役に立ったものは、〈入試によく出る基礎〉などももちろんだけど、自分が過去問を解いたルーズリーフを挟んだファイルも持っていきました。自分の努力を見返すことができます!
伝習館高校に合格! 2024年度入試
間違えた問題は5日後に必ず解き直して克服していた! 推しの動画でリラックス!

受験勉強
中2の冬は部活が忙しく毎日は「ゼミ」ができなかったので、休日に〈授業レッスン〉などを行っていたよ。中3の春は定期テストの勉強に力を入れていたよ。夏休みから少しずつ中1・中2の復習をしていたよ。部活があったから長い時間はできなかったけど、1日最低2時間は取り組むようにしていたよ。秋には部活も引退し、1日に5時間の本格的な受験勉強を始めたよ。毎月届く〈受験Challenge〉に毎日取り組んで、学校の休み時間には〈入試によく出る基礎〉を読んでいたよ。冬休みは本番の雰囲気を理解するために、〈入試完全予想リハーサルテスト〉や入試過去問を時間を計って解いたよ。間違えた問題は5日後にまた間違えないか、同じ問題を何度も解いたよ。直前期は新しい問題は解かず、〈入試によく出る基礎〉をさらっと読む程度で復習した部分の確認や暗記中心に行ったよ。勉強終わったあとに自分へのご褒美として、推しの動画を1日1本見るようにしたよ!
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、問題を解いていてわからない単語が出てきたら、意味を調べて理解していたよ。持ち歩きやすい大きさなので、学校にも手軽に持っていけるのがよかった。〈受験Challenge〉は問題のレベルごとに標準・応用・難問の三段階にわかれていたので、ニガテな分野は講義から、トクイな分野は応用からなど、自分のトクイ・ニガテに合わせて問題を解けるのがよかったよ。間違えたり不安な問題は、何回も解き直すのがオススメ! 〈入試完全予想リハーサルテスト〉は自分の県の問題傾向や形式などとそっくりに作られているので、本番の問題に出やすいものが解けたよ。本番と同じ時間をはかって解くのがオススメだよ!
入試本番の様子
入試当日、定規を机に出し忘れてた! 問題用紙の端を使ってなんとか乗り越えたけど、持ち物はきちんと試験監督の人に聞いておくべきだったよ。緊張を和らげるために友達や推しの顔や声を頭に思い浮かべたよ。いつも見たり聞いたりしているから、落ち着くと同時にやる気も出てきた! 当日持っていくのは〈入試直前FINAL厳選暗記〉(リクエスト教材)がおすすめ。かさばらないし、要点もしっかりとまとめてあるから、直前まで見直しにとても役立ちました! また、友達からのお手紙。ノートの内側に貼って、何度も読んでやる気をもらっていたよ!
城南高校に合格! 2024年度入試
〈入試直前ミニブック〉で直前に見た問題が当日出た!

受験勉強
中2の冬は定期テスト前に勉強していたよ。中3の春は理科・社会の暗記や、英語の単語は毎日やったよ。また、中1・中2の復習もしていたよ。夏休みは公立の過去問を中心に勉強をしていたよ。秋には応用問題を中心に勉強していたよ。冬休みには中3の範囲の過去問をしていたよ。直前期は暗記中心の勉強をしていたよ。気分転換におすすめなのは少し音楽を聞いて気分を上げることだよ! がんばって!
役立った「ゼミ」教材
〈合格可能性判定模試〉が、自分の実力を理解するのに役立ったよ。〈EVERES〉(オプション教材)は、応用問題の深い理解に繋がったよ。〈これで安心! 入試直前ミニブック〉(即効暗記テク55・入試会場必携 本番直前チェック)は、入試直前に見た問題が出てうれしかったよ!
入試本番の様子
一般入試で合格したよ! 当日は、自宅最寄り駅から高校近くの駅まで電車で行ったよ。会場に着いてからはトイレにいったり次の教科の復習をしていたよ。お昼の食事は少な目で眠くならないようにして、次の教科の復習をしていたよ。時間が足りなくて焦ってしまったのでなるべく早く問題を解くのがおすすめだよ。当日は基礎がよく載っているものを持っていって休み時間に復習したよ。持っていくのがおすすめなのはお守り! 気分が楽になったよ!
東筑高校に合格! 2024年度入試
足カイロを持っていくと落ち着いて受験できるよ!

受験勉強
中2の冬は、毎日〈デジタルレッスン〉をやることを心がけていたよ。中3の春は、理科と社会などの暗記科目で点数をとることができるように〈オンラインライブ授業〉の理科と社会をかかさずに見ていたよ。夏休みはまだ受験の実感がわかず、「ゼミ」の夏期講習は受けていたけど、しっかりとした計画は立てていなかったよ。冬休みは毎日できるだけ5教科を50分やって、30分休憩してというリズムを繰り返していたよ。また、ニガテな科目の〈オンラインライブ授業〉を振り返って見るようにしていたよ。直前期は、とにかく過去問を解いて、間違えたところは解説を見て絶対に理解してから次の問題を解くというふうにしていたよ。ニガテな科目だけ時間をはかって時間配分の計画を立てたよ。勉強をしないといけないけどやる気が起こらずついつい別のことに逃げてしまうときは、何時まで休憩するとはっきり決めてメリハリをつけることが大事だよ!
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、自分のニガテなところを自覚しやすいところが役立ったよ。〈入試過去問徹底解説〉は、解説が分かりやすかったのがとてもよかったです! 〈合格への記述対策〉は先生の解説やどういう風にかくとよりいいのかが分かりやすく書いてあるのが役に立ちました!
入試本番の様子
一般入学者選抜で合格しました。当日は電車で行きました。雨の日で電車が少し遅れるということがあったからかなりはやめにつくようにした方が気持ちにゆとりができていいと思うよ。会場に着いてからは、自分で作った暗記ファイルや、「ゼミ」の5教科がまとめてあるやつを眺めていたよ。お昼は、気持ちの問題でたくさんはいらないかもしれないから、お握りをラップに包んで3つぐらい持っていき、ゆっくりご飯を食べて過ごしたよ。トイレはすいているうちに行きたいと思わなくても、先に行っておいた方がいいよ! 緊張を和らげるために深呼吸をしてみて! 当日は、〈入試によく出る基礎〉が小さくて持ち運びやすかったよ。持っていくとよいのは足カイロ! 足がポカポカして落ち着いたから。がんばって!
福岡高校に合格! 2024年度入試
受験勉強には、気分転換も大切!

受験勉強
中2の冬は、ニガテだったところや暗記教科の勉強を中心に進めていたよ。中3の春は、焦りつつもそこまで熱心には勉強していなかったんだ。夏は、課題をとにかくやりきることに全力を尽くしていたよ。そして秋は、最後の定期考査に向けて全力で勉強していた。この辺りから初めての教科の公民が入ってきたからそこで点数を落とさないように頑張っていたんだ。冬は、過去問を沢山解いて傾向を掴んでいたよ。少なくとも20年分は1回ずつ解いて、ここ4、5年は暗記教科を中心に5、6回は解いたよ。入試直前は、体調を崩さないようにすることに気をつけたよ。新しいことを入れるよりもこれまでやってきたことを忘れないようにすることに力を注いでいたよ。受験勉強中、やる気が出ない時はお菓子作りを良くしていたよ。お菓子作り自体が気分転換になるし焼き時間や冷やす時間の時に勉強に戻るキッカケにもなったよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、外出先にも簡単に持っていけて、スキマ時間に見ることが出来たところがよかった。〈即レス! ギモン解消チャット〉は、疑問に思ったところをすぐに解決してくれたよ。
入試本番の様子
駅から高校まで歩いていったけど同じ受験生がたくさんいるから迷う心配はないよ。会場に着いてからは、教室で待機だったけど1時間くらい前から荷物を外に出すように言われた。外に出て勉強している人もいたけど、1時間ちょいで覚えられることも少ないから余計な集中力使わず友達と話してリラックスする方がいいと思う。お昼休みは、友達と受験が終わってしたいことを沢山話したよ。絶対に友達と試験について話さないようにするのが大切!! 自分の答えは絶対合ってると信じ込むこと!
試験当日、鉛筆は合格祈願とかの文字があるものは使えなかったから、何も書いてないものを持っていったら良かったと後悔。
筑紫丘高校に合格! 2024年度入試
準備をしっかりして、最後まで自信をもってやりきろう!

受験勉強
中2の冬は入試問題のような、一問一答以外の問題を解く回数を増やしたよ。
中3になってからは、テスト勉強をしっかりして、授業で新しく習ったところは、その授業中に理解しておけるようにした!
夏休みは勉強時間を増やして、ニガテ科目の数学と理科に力を入れて頑張ったよ。
秋は、私立に向けて少しレベルの高い問題を解くようにしたよ。私立は学校によって出題傾向や形式が異なるから、過去問をしっかり解くようにしたよ。
冬休みは、1年生の内容からもう一度一周したよ。
入試直前は、テストを全教科週4回のペースで受けて、テストの形式に慣れたり、時間配分に気を付けたりするようにしたよ。テストの結果に一喜一憂せずに、最後まで自信をもって解くことが大切だと思った!
役立った「ゼミ」教材
〈受験レッスン〉は、予習も復習もどちらでも活用できたよ。
〈定期テスト暗記BOOK〉は、暗記科目(とくに数学と理科)の勉強がはかどった!
〈定期テスト厳選予想問題〉(ハイブリッドスタイルの方は配信)も役に立ったよ。
入試本番の様子
駅までは親に車で送ってもらって、駅から高校までは電車で行ったよ。時間に余裕をもって、駅から少し離れた場所で降ろしてもらうと、駅で送り迎えをする渋滞に巻き込まれずに済むよ。
着席の10分前くらいにトイレにいくと、ちょうどいい時間帯に教室に戻ってこれるから、緊張で何度もトイレに行くことにならないよ。
お腹がすいてお腹がなるのを気にして集中できない方が、眠くなることより心配だったから、お昼休みの食事はしっかりめに持っていったよ。大切なテストであることは自分で分かっているから、しっかり食べても眠くならなかった!
休み時間は自分が一番心配なところだけを復習して、教室に戻って気持ちを落ち着けたよ。廊下で勉強するなら、手を冷やさないように、カイロを持っていくとよいと思うよ。
〈入試会場必携 本番直前チェック〉は説明が少なくてパラパラめくるだけでも、最後にもう一回復習できるよ。
九州国際大学付属高校に合格! 2024年度入試
とにかく何回も演習に取り組もう!
「ゼミ」教材と過去問を解きまくって!

「ゼミ」教材と過去問を解きまくって!
受験勉強
中2の冬までは、〈定期テスト暗記アプリ〉(ハイブリッドスタイルのみ)で社会などを何回も解いていたよ。受験は意識していなかったよ。
中3の春からは、1日に2時間は勉強するようにしていたが勉強しない日もあったよ。
夏休みは、宿題を早く終わらせて1学期までの復習を主にして、秋には模試や定期テストの勉強を主にしてたよ。冬は直前だから過去問を解きまくったよ。入試直前には〈入試によく出る基礎〉シリーズを活用して勉強をしていたよ。
受験勉強は大変だけど、集中力がなくなったら少しストレッチなどをして気分転換するようにしていたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、学校の休み時間やテスト前にすぐ確認することができてよかったよ。
〈定期テスト暗記アプリ〉(ハイブリッドスタイルのみ)や〈定期テスト暗記BOOK〉は、自分のニガテの単元を楽しく学べてよかったよ。
他にも、都道府県別の「先輩コーチ」からのアドバイスは、受験に対して少し怖いなとか思っていたけど、先輩のアドバイスを読んで安心して受けることができてよかったよ。
入試本番の様子
入試会場までは、電車で行ったよ。少し余裕を持って早めにいくといいと思う!
試験直前までの待ち時間は、面接のプリントやワークで最終確認をしていたよ。
あと、少し寒かったので、かいろを持っていくといいよ。
休み時間は〈入試によく出る基礎〉シリーズを確認していたよ。
筑紫高校に合格! 2024年度入試
どんなにきつくても絶対どこかでそのことがいきてくる! 絶対に諦めちゃダメ! 自分をずっと信じて!!

受験勉強
中3の春は、あんまり気持ちは乗らなかったけど友達の勉強する場所にいったりしていたよ! 夏休みは勉強することが嫌だったけど友達と勉強できる場所に毎日行って必ず10時間は勉強するようにしていたよ! 「ゼミ」のタブレットを使ってニガテなところから講義をして問題を解くって感じでやっていたけど過去問を解いておくべきだったと、後悔しているよ。10月のテストであまり点数が伸びず、落ち込んでいたけど夏休みあれだけやったんだから必ず結果はついてくると信じて10月のテストを友達と真剣に分析して「ゼミ」の〈受験Challenge〉を解いたりして頑張っていたよ! 平日は5時間。休日は10時間していたよ! 冬休みはすごく勉強するのが辛かったけど「ゼミ」から届いている教材を少しずつやっていたよ! 1月号で先生の授業を受けたのはすごくよかった!
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉シリーズは、「ゼミ」からの別の教材を解いているときに少しわすれてしまっているところがあったりしたときに調べたりするのは大変だけど、これならすぐに確認できて時短にも繋がるし、何度も何度も目を通すようになってすごく定着できたところが本当によかった。理科と社会は毎日持ち歩いていました。〈合格可能性判定模試〉は、テスト会に行くのが面倒くさくてもやることができた! こういう風にテストがないとだんだんだらけてしまっていたけど頑張れた。嫌な時も「チャレ友」と話せるWebイベントがあったからとてもよかった! 〈入試過去問徹底解説〉は、やはり、他の過去問を見てもこんなにも詳しく解説をしてくれている教材はなくてすごく役に立ちました。友達に貸して欲しいと言われるほど便利なものです! わからなくても解説があるから解いていてすごく楽しかった!
入試本番の様子
入試当日は、もっと落ち着いて堂々とすればよかった! 友達にカイロにメッセージを書いてもらっていたからそれを読んだり、先生からの応援メッセージを読んだりして心を落ち着かせていたよ! 黙想して心を落ち着かせるのもいい! カイロと手袋とマフラーは必須だった!
福岡高校に合格! 2024年度入試
早めに受験を意識し始めて、たくさんの問題を解いて、解き直しをしたよ!

受験勉強
中2の冬に、受験を意識し始めて、学校の課題だけでなく、〈Challenge〉や問題集の難しい問題にも力をいれたよ。中3の春からは、学校で習う新しいことに加えて、いままでの復習を並行して取り組んだ。夏休みは、理科と社会などの暗記はしっかりと復習して、完璧に。秋からは、実力テストで、目標点をとれるようたくさんの問題を解いたよ。私立高校の過去問も、解きはじめたよ。冬は、時間を計ったりしながら過去問を本格的に取り組んで、できなかったところを解き直したり、復習したりしたよ。入試直前は、過去問を解いてわからなかったところやいままで自分で理解するためにまとめたものや教科書などをたくさん読んで見直してたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、学校の休み時間や自宅学習のときに難しい問題に取り組むことができた。〈合格可能性判定模試〉は、本番形式で問題やペース配分を考えながら解くことができた。〈入試によく出る基礎〉シリーズは、忘れていたところをすぐに見直して復習することができた。
入試本番の様子
地下鉄で行きました。早めにいくと、人が少なくて不安だったけど、ゆっくりできて落ち着くことができました。会場に着いてからは、込む前に早めにお手洗いにいっておきました。緊張しないように、なにも考えないようにしました。ニガテなところを自分でまとめたものは、持っていって、役に立ちました。なぜなら、今までのテスト等でも使ってきたから。カイロも、あたたかくて落ち着くことができたので、持っていって役に立ちました。
伝習館高校に合格! 2024年度入試
推薦入試のため、作文と面接の練習をたくさんしたよ!

受験勉強
中3の春は、来年の4月には目標の高校に入るつもりで気を抜かないように意識していました。でも、夏休みには意外と勉強に身が入らなかったです。秋からは、理科がニガテだったので基礎を復習するようにしていました。冬には過去問を解いたけど、間違いが多くあせっていました。入試直前期は、推薦入試のため作文と面接の練習をたくさんしました。受験勉強中の気分転換として文房具屋さんに行って、いろいろやる気が上がるシャープペンや色ペンを買って、勉強するモチベーションを上げていたよ! 面接に出てきそうな質疑応答を家族の前で練習して、恥ずかしさを克服しておくのがコツ! 頑張ってください!
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎シリーズ〉はコンパクトでパッと手に取りやすかったです。 〈合格への予想問題100〉は復習にとても役立ちました。〈合格可能性判定模試〉は結果次第でやる気が出ました。
入試本番の様子
電車と徒歩で行きました。試験会場に着くとホールに連れていかれて、時間になったら、教室に移動しました。お昼はお弁当を持っていきましたが緊張して黙っていました。友達が消しゴムを忘れたけど、自分が予備も含めて2個持っていたので貸すことができました。消しゴムは必ず2個持っていくべき。当日はみんな賢く見えるけど、きっと自分も周りから賢く見えているはず、と自分を励ましていました。緊張しないように、自己PRや志望動機、面接で質問されるかもしれない内容を書いたノートを持って行って、待ち時間に覚え直していました。当日は、あまり厚着をしていかないようにしました。
城南高校に合格! 2024年度入試
〈合格への予想問題100〉を徹底活用して合格を勝ちとったよ!

受験勉強
中3の春はまだ志望校は決まっていなかったけど、内申点のために定期テストの勉強は頑張ったよ。夏休みは家では集中力が続かなかったので図書館に行って12時~17時ごろまで勉強していたよ。会場で行われる模試や〈合格可能性判定模試〉を受けて少しずつ受験に対する意識を高めていったよ。秋からは〈受験Challenge〉や、理科・社会の暗記ノートづくりなど5教科バランスよく勉強するようにしたよ。このころから友達と遊んだりゲームをしたりすることはやめるように! 冬休みには時間を計りながら過去問を解いたり模試を受けに行ったりして自分のニガテを一つひとつつぶしていたよ。1日8時間は勉強したよ! また、推薦入学者選抜対策のために面接で話すことなどを少しずつ考えるようにした。推薦入学者選抜だったので、入試直前期には面接の練習を家族と何回もして、完璧に受け答えできるようにしたよ。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は学校の10分休みなどでも実際の入試問題を解くことができて学力向上につながったよ! 〈合格可能性判定模試〉では実際に公立高校入試に近い問題を解いてみて、自分に足りないところや、対策すべきところが明確にわかったよ。自分がどれくらい合格まで近づけているのかが実感できたよ! 〈入試過去問徹底解説〉で過去問を解いて傾向をつかむことができたよ!
入試本番の様子
親に送ってもらい車で高速に乗って早めに行ったけどほとんどの受験生がすでに来ていたよ。集合時間の30分前には着くようにすべき! 試験が始まるまでにトイレに行って鏡で自分を見つめてとにかく落ち着くようにしたよ。お昼時間は読書や勉強をしてよかったので学校でもらったワークを解いて、少しでもいつもどおりに過ごすようにしたよ! 傘がかさばったので折り畳み傘を持っていけばよかった! 緊張を和らげるためにトイレの鏡の前で深呼吸したり、〈合格への面接&作文・小論文攻略〉を持っていったよ! どう答えるかの最終確認ができて落ち着けたよ。
西南学院高校に合格! 2024年度入試
入試までの1年間、自分のペースで頑張って志望校合格を実現したよ!

受験勉強
中3の春はまだ受験生としての自覚がなく、学校の課題をだらだらやるだけだったけど、受験に必要な内申点を取れるようテスト前は頑張っていたよ。中3の夏休みは行きたい高校が決まり、かなり自分の実力との差があったので必死に勉強したよ。〈受験Challenge〉を何回も解いたり今までの定期テストを解き直したりしてニガテの発見に努めた。中3の秋は数学と英語を中心に勉強したよ。中3の冬は体調を崩しがちになってしまったから体調管理を徹底しつつ、過去問演習を重ね志望校の傾向をつかむように頑張ったよ。
役立った「ゼミ」教材
〈入試によく出る基礎〉は持ち運びがしやすくわかりやすいので受験直前の休み時間にも役立ったよ。オプション教材の〈合格への過去問セレクト5〉は直前にやるべきことがわかって心が落ち着いたよ。〈合格可能性判定模試〉は合格までの距離がわかってモチベーション維持に役立ったよ。
入試本番の様子
自宅から試験会場が近かったから徒歩で向かいました。トイレの場所を確認してから教室でぱらぱら参考書を読んでいたよ。緊張で食事が喉を通らない可能性もあるので、ゼリー飲料とかも持っていったほうがいいかも。次の時間の参考書を読んで心を落ち着かせたよ。終わった教科のことは考えないほうがいいよ。自分が絶対的な信頼を寄せる参考書を持っていって直前に見ると心が落ち着くからおすすめだよ。持っていったほうがよいのは温かいお茶。受験当日はかなり寒かったので助かったよ。
九州国際大学付属高校に合格! 2024年度入試
受験勉強には息抜きも大切! 本番は自分の頑張りに自信をもって堂々と受けよう!

受験勉強
1日3時間を目標にして年内はニガテな数学を中心に勉強していたよ。しかし、正月を過ぎたあたりから体調を崩し全く思いどおりにはいかなかったです。
体調が悪い期間は、学校から帰ってからは勉強せずに、しっかりと体調を整えていたよ。受験勉強の息抜きとしてネット動画で推しのチャンネルを見ていたよ。日曜日と水曜日の夜更新だったので、月曜日と木曜日はそれをモチベーションに頑張っていた!
役立った「ゼミ」教材
リクエスト教材の〈入試直前FINAL〉を最終確認として実際に受験の際に持って行ったし、ニガテなところを克服できたよ。
また、〈オンラインライブ授業〉の「理社小テストクラス」は実際に入試に似た問題があり、本当に「ここ『ゼミ』でやったところだ!」ってなりました! やっぱり、理科・社会は最後まで伸びるなって思いました。
さらに〈入試によく出る基礎〉を毎日ちょっとずつやることで、学力もついたし、達成感もありました。
入試本番の様子
お母さんに車で送ってもらったよ。大学会場で受ける人は、ちゃんと駐車場があるから焦らないで。本当にすごい人数だから、早めに行動しよう。同じ部屋に友達がいたので、お互い頑張ろうねって励ましあったよ。
席に着いてからは〈入試直前FINAL〉の厳選暗記を読んでいたよ。頭を使って意外におなかがすくので、ゼリー飲料とかプロテインバーとか持って行くといいよ。トイレは余裕をもってそんなに行きたくなくても行っておこう。
昼休みに試験の内容について話すのはやめたほうがいいよ。午後の試験に役立つことはないし、多分不安になるだけだよ。すごく人数が多いので圧倒されるかもしれないけど、自分は頑張ってきたんだと胸を張って、堂々といよう。会場内に時計はなかったので絶対持っていって!