青森県
弘前高校に合格! 2024年度入試
テスト予想問題で内申点UP+入試本番に向けた応用問題対策で合格へ!

受験勉強
中3の春は最後の部活の大会に向けて部活を頑張っていたのであまり勉強には力を入れていなかったし、夏も習い事があってあまり勉強ができなかった。秋は行事の前は生徒会の活動が忙しくてあんまり勉強できなかったけれど、少しずつ受験を意識した勉強を始めたよ。冬休みは全般的に復習したり、ワークを何回も解いたりしてニガテな部分を見つけてフセンを貼って日にちを置いてから解き直していた。直前期は、絶対に合格すると強い意志をもってたくさん勉強をしたし、睡眠もたくさんとったよ。
役立った「ゼミ」教材
〈定期テスト厳選予想問題〉は、定期テストの予想問題をたくさん解くことで、いい点数を取れて内申点を上げることができた。
〈受験レッスン〉は、応用問題を繰り返し解くことで、入試本番で似たような問題が出て焦らずに解くことができた。
〈オンラインライブ授業 理社小テスト〉では、先生方が解説をわかりやすくしてくれるので、理科と社会の暗記は楽にできた。
入試本番の様子
当日は合格する自分を予想して気分を高めていた! 会場には〈入試によく出る基礎〉を持っていったよ。使い慣れているので安心出来ました。また、手が冷えてしまうと文字が上手く書けなくなってしまって書くスピードが遅くなってしまうので、カイロを持っていって、手を温めていたよ。
青森高校に合格! 2024年度入試
夏休みから本格受験生モードにチェンジ! 時間の使い方を工夫して、行事など楽しむときは楽しむ!

受験勉強
中3の春は部活動の大会に集中していたため、全然受験勉強はしていなかったよ。中3の夏は天王山の夏といわれていたので、ここから本気を出した。この頃から塾にも通い、自分の知識がまだ拙いことに気づいたので、塾で習ったことの復習を徹底して、知識をつけるのに必死だったよ。中3の秋は定期テストや模擬テスト、行事で忙しかったけれど受験勉強もしなければいけなかったので、習慣をチェンジ。〈合格への予想問題100〉のテキストを学校に持っていき、休み時間に解いたり、早起きして朝に国語の勉強を30分やったりなど、時間の使い方を工夫した。休日は〈受験Challenge〉や〈オンラインライブ授業〉の録画を一気見したりしていたよ。週に計35時間勉強して、応用問題を本格的にやったのもこの頃。冬休み頃からはとにかく応用問題をスラスラできるように徹底。入試の過去問を解いたり、ニガテや怪しいところは中1や中2のワークをやり直しました。
役立った「ゼミ」教材
〈合格への予想問題100〉は、全国の受験に出た入試問題を演習することでニガテやトクイを見つけて自分の自主学習に活かせたよ。かさばるけど、「私ちゃんと勉強してます」とアピールできるし、何より、やり終えた満足感が大きく、やる気が上がった。
〈受験レッスン〉は、1回10分程度の演習を繰り返すことで、解答の質が上がるし、解くスピードも早くなったよ。
また、〈入試過去問徹底解説〉では、実際の入試問題を解くことで、本番のイメージもできたし、予備知識もついた。また、模擬テストとかで同じような問題も出るので、その対策にもなったよ。
入試本番の様子
青森の受験日は必ず吹雪になると言われているけど、今年は例外で晴れていたため、車で普通に行っても渋滞がなく、スムーズに移動することができた。でも10分前行動はいつでも大切だと思う。試験が始まるまでは、教室待機。トイレの場所も確認しておこう。一発目がニガテな教科だったので、それに関する資料(持参した教材)は一通り目を通した。休み時間は、周りがガヤガヤしてても自分のリズムを崩さないために、一人で最終確認をしていた。当日は、やる気が出る言葉や誰かから貰ったプレゼントを持っていって、ふとした時に見るようにしていたよ。