中二 1~3月
ルーズリーフを使いはじめて、暗記メインで取り組んだ。
中三 4月~7月
中1中2の復習をしながら予習をした
中三 夏休み
六月で部活を引退したので、YouTubeやゼミで復習をした。
中三 9月~12月
受験チャレンジをメインに使って、休み時間でも勉強した。
中三 冬休み
他県の過去問もやりながら、演習メインで勉強した。
中三 受験直前
朝型にきりかえつつ生活リズムを整えた。
中二 1~3月
少しずつ入試を意識し始めた。 実力テストに向けた学習を学校で購入した参考書を中心に行っていた。
中三 4月~7月
受験勉強をあまり意識せずに内申点を上げられるよう、テスト勉強を日常的に行うように心がけていた。
中三 夏休み
夏休みは苦手な教科を中心に復習を行っていた。 夏休みの中盤は勉強のモチベーションが上がらない時があったのでそのときは趣味や好きなことでモチベーションをあげていたよ。
中三 9月~12月
徐々に学力が上がっていって学習意欲も上がった。 夜遅くまで勉強することもあったけど次の日の授業に集中できないときがあったので、生活リズムを崩さないことが大切。
中三 冬休み
焦りが出てきて勉強に手が付かないことがあった。 そのときはリラックスできるよう好きなことで気を紛らわすようにしていた。
中三 受験直前
今までやってきたドリルや参考書を再確認するようにしていた。 また、難しい問題は解かず、基本的な一問一答形式の問題を解くようにしていた。
中二 1~3月
週に二回、違う種類の塾へ通い(数・英)その他の日は1日1時間程度チャレンジと学校の課題。 休日は、2~3時間程度の勉強で内申点をあげるよう勉強しました。
中三 4月~7月
中二の冬の内容プラス、過去問題を少しずつときはじめました。
中三 夏休み
部活を7月で大会等は引退したので、塾に行く時間と、チャレンジの時間を増やしました。
中三 9月~12月
模試が始まり、夏休みの内容に加え模試の過去問題も解きはじめました。
中三 冬休み
時間を計りながら、過去問題を解き、苦手な所は(数学)類似問題を解きました。 理科と社会は定期テストBOOKで何度も何度も繰り返し暗記しました。
中三 受験直前
新しいことはせず、覚えたものを見たりして、苦手意識のあるところは書いたり(記述問題)し直しました。
中二 1~3月
ほとんど何もしてなかった。たまにゼミのタブレットで授業レッスンをしてたくらい。
中三 4月~7月
テスト勉強をめっちゃ頑張ってた。入試によく出る基礎を毎日少しずつ進めてた。
中三 夏休み
正直、まだしっかりとは受験勉強をしていなかった。ゼミで届いた教材をちょっとだけやってたかな。
中三 9月~12月
毎日ゆるーくやってたな。テストが近づいてきたらそれを優先した。
中三 冬休み
今まで通りじゃさすがにやばいと思って、とにかく色んな問題を解いて苦手を見つけた。私はその苦手を解説をみて潰しました。
中三 受験直前
もう苦手な数学は計算類だけを極めて、確実なところを確実に取れるようにした。あと理科や社会などの暗記類を中心的に勉強した。