高校受験合格STORY

千葉県
千葉県安房西高校・
普通科卒業
茨城大・農学部
くまのみ先輩

大学進学も考えて志望校を選び、
ねらった推薦で合格!
先輩のプロフィール
- 高校入試方式
- 推薦型の入試(主に内申書と面接で判定)
- 併願校
- ―
- 高校入試での内申点
- 不明
- 高校入試での本番点
- 公開なしのため、不明
- 高校入試時点で取得していた資格・検定
- 英検3級、漢検3級
- ニガテ科目
- ―
- 進研ゼミ受講履歴
- 『こどもちゃれんじ』から『小学講座』まで、『高校講座』
- 部活動
- 中高ともに吹奏楽部
大学進学も考えて志望校を選び、
ねらった推薦で合格!
内申点対策
学年の順位が出ることがばねに
- どんな中学校生活を送っていた?
- 部活動は週6で、中3の夏の引退まで一生懸命取り組みました。朝が苦手なので、学校の宿題は寝る前には終わらせていました。定期テストの前には部活休止になったので、そこで集中して勉強をしました。
- 内申点に不安はあった?
- 苦手教科はありましたが、授業態度やテストの点数などには注意し、成績を下げないようにしていたので不安はありませんでした。意識したのは、受験で内申点が必要になると知った中3の中頃かと思います。学力特待の枠で推薦してもらいたかったので、最後まで気を抜かずに授業に取り組んでいました。
- 内申点対策としてやっていたことは?
- 宿題など、先生が求めるものはきちんとやっていました。学校生活や生活態度でも、とくに問題も起こさずに過ごせていたと思います。定期テストでは、学年の順位が毎回出たので、それをばねにして取り組んでいました。自分なりに「90点台をめざす!」「順位1桁をめざす!」などと目標を決めていました。ライバルの同級生がいたことも大きな励みになっていて、中だるみすることなく楽しみながら取り組めていました。
志望校選び
高校は通過点。
大学進学まで考えて選んだ
大学進学まで考えて選んだ
- 高校受験を意識し始めたのはいつ?
- 中3になってから、友達とも志望校について話をするようになりました。文化祭にも参加して、高校の雰囲気を見に行きました。体験授業なども始まっていたため、周りの状況や雰囲気で意識し始めたのかなと感じます。
- 志望校はどうやって決めた?
- 県立と私立で迷っていました。偏差値や部活動、地域での学校の評判などで少し迷い、なかなか決まらない日々が続きました。しかし、高校は大学への通過点だと思い、自分が大学に行くために最適な高校を決めようと考えるようになりました。姉が私立の卒業生だったこともあり、その高校では手厚く大学受験まで先生方がサポートしてくださったことを聞いていました。他にも、学校の雰囲気や勉強環境、学内の設備が決め手となりました。
- ズバリ、志望校選びで大切なことは?
- 先を見通して高校を選ぶことだと思います。私は、高校の先の大学を考えて選びました。設備や過ごしやすさ、環境が整っているかどうかも、3年間過ごすために考える重要ポイントだと思います。
受験勉強
問題集を決めて、それを3周を
目標に繰り返し解いた
目標に繰り返し解いた
- 受験勉強でつまずいた教科は?
- 受験で必要だった教科は、国数英の3教科でした。定期テストなどの勉強内容はテスト終了後に忘れてしまうものが大半だったため、どの教科も自信がありませんでした。受験に向けて幅広く復習をしなくてはならないと感じました。
- どうやって乗り越えたの?
- まず、中学の総復習用の冊子を3教科分使用しました。受験までに3周することを目標として、毎日6時間程度勉強しました。疑問がなくなるまで解説をよく読み、不安が残らないようにしていました。また、自分の志望校の過去問がなかったので、中学校で他校の過去問をもらって解き、入試レベルの問題に慣れるようにしていました。
- 高校受験を通して身についた力は?
- 自分で目標を立てて、持続的に勉強をする力をつけられました。これまであまり長時間の勉強に慣れていなかったため、高校での勉強に向けてよい練習になったと思います。また、面接の練習があったため、自分のこれまでを振り返る力がついたと思います。
高校生活
部活は勉強の気分転換になった
- あこがれの高校、入学してみてどうだった?
- 中学の部活とは違い、高校の部活は生徒中心での活動が多くなったため、一味違った達成感や成長を感じられました。また、部活内の先輩との関係が中学より濃くなったと感じました。週6程度の部活でしたが、勉強の気分転換にもなり、とても部活動が楽しみだったことを覚えています。同級生とも濃い時間を過ごすことができたのも、よい思い出です。他にも文化祭などのイベントも本格的になるので楽しかったです。
- 大学受験に向けて、志望校決定や受験対策としてどんなことをした?
- 国立大に行きたいと決めていたので、関東付近の国立大を中心に、興味のある学部で絞っていました。同じ学部名でも大学によっては学べる内容が違うので、大学の先生にお話を伺ったり、ホームページやパンフレットを見て決定しました。推薦入試と一般入試を考えていたため、面接の練習と並行しながら試験勉強も行いました。必要な科目を確認しながら、対策すべき分野などを進研ゼミや模試の問題などを利用して、勉強しました。
将来の夢
農業土木の知識を生かして、
環境保全の取り組みをしたい
環境保全の取り組みをしたい
- 大学で深めたい学びや、大学卒業後の希望の進路は?
- 現在は、農業についてだけでなく、農業に関わる社会の仕組みや経済のことまで幅広く学んでいます。今後は細かくコースに分かれて、主に農業土木について学ぶ予定です。環境保全に興味があるので、農業土木の知識を生かして、よりよい環境作りができる道に進みたいと思います。
志望校合格へのヒント
- これから高校受験を迎える中学生にひと言!
- 想像力が大切! 先を見据えた進路選びで、満足いく高校生活を掴み取ろう!