大阪府 高石高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

高校生活

  • 大自慢

    ボート部があるところ

    生徒同士とても仲が良いです!校舎も綺麗で、所々に最新トイレがあります(笑)部活動は、公立高校では珍しいボート部というのがあって、とても強いです!最近黒板がグレー色になったり、プロジェクターが新しくなったりしました!文化祭や体育祭はとても盛り上がって楽しいです!体育祭は応援団がいちばん盛り上がります!先輩たちがダンスを考えて、毎日練習して、優勝した時の嬉しさに感動しました!

  • 高校選択の決め手

    自分の家から近く、人気の高校で気になっていたから。バドミントン部が楽しそうで、気になっていたから。文化祭に行った時の雰囲気が好きで絶対行きたいって思ったから。

  • 行事

    文化祭

    軽音部が外のステージでライブをしていたり、有志でダンスや劇が出来ます。前夜祭というか、前日にコーラス大会があります。後夜祭はないです。けど、各クラス打ち上げに行ってます!全クラスが出し物をしているのですごく盛り上がって楽しいです!

  • 勉強

    授業・宿題

    1コマ50分授業の6時間です。たまに、45分授業の時もあります。追加補習といって、苦手な教科やもっと力をつけたい教科がある人は1年生の時は選択で7時間授業を受けることが出来ます。授業スピードは先生によります。あまり速くない先生もいれば、速い先生もいます。けど、ついていけないということはないので安心して大丈夫です。課題の量は、たまにここだけしてきて!のようにほんのちょっと出される時があります。5分で終わる量なのでそんなに多くないです。小テストは漢字と英単語が週に2回ほどあります。

  • 制服

    制服あり

    スカートをおったら怒られます。ボタンは1つ開けるまでで、2つ目からは注意されます。男子はシャツを入れないと注意されます。制服は、ベスト、カーディガン、セーターがあって色は黒とグレーがあります。グレーが人気です!

  • 部活動

    バドミントン部

    今年から、バドミントン経験者の顧問の先生が入ってきて練習メニューが本格的になりました。夏休み入るまでは1年生は顧問の先生と一緒に練習して、先輩は各自で練習メニューをするって感じです。夏休みは、先輩と後輩合同で練習しました。そこで、後輩たちといっぱいコミュニケーションがとれて仲良くなれます。練習試合や、高体連など意外と試合が1ヶ月に2.3回ほどあります。でも、行くか行かないかは自分で決めれます!しんどい時は休みますと伝えるだけで休めて、みんな優しいのですごい環境はいいと思います!

  • 校則

    校則

    髪型指定はないです。けど、髪染めは厳しく注意されます。ピアスも言われます。メイクは濃すぎなければ何も言われません。カラコンも茶色くらいだとセーフです。スマホの持ち込みはOKです。授業中に触ってたら取り上げられます。定期テストは、ロッカーに電源を切ってしまわなければいけません。

  • アクセス

    アクセス

    最寄り駅から徒歩10分ほどかかります。電車と自転車通学の割合は半々くらいです。

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

    定期テスト暗記BOOK

    テストによく出るところとか一問一答になってるので友達と問題を出し合ったりして楽しく勉強出来た

  • 合格までの道のり

    中二 1~3月

    クラブに集中していたので、受験勉強はまだ意識していなかった。テスト前にゼミをやる位だった。

  • 必勝アドバイス

    やる気UPアドバイス

    甘いものを食べてブラックコーヒーを飲めば目覚めるしやる気UP 苦いの苦手な人とかならもっと効果あるかも 口の中の甘さがコーヒーの苦さで調和してめっちゃスッキリする
    【知っトク勉強法】休憩するときに音楽聴いてると見せかけてYouTubeで一問一答みたいな感じの動画を聞く

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

    「学力検査」の問題

    ほとんど過去問どーりで予想外という問題は無かった どの問題も基礎が出来ていないと無理だとわかった

  • 入試本番 ~会場編~

    会場に着くまで

    自宅近くの高校なので自転車で移動した。

  • 後輩へのアドバイス

    入試直前の心がまえ

    入試当日は何をしたらいいか焦って分からなくなって朝、遅刻とかしないようにするために前日に紙に入試当日の予定を書く(いつ・何時にどこ集合・どの電車に乗る・持ち物などなど)

無料体験教材のお申し込み ×