特集

初めての中学式ノート術その②【みんなのギモン・不安解消】

4月9日の中1生向けオンライン進路セミナー「太田あや先生の初めての中学式ノート術」で答えきれなかった質問に太田あや先生から回答をいただきました! セミナーを視聴した人も、参考にしてみてください。

初めての中学式ノート術その②【みんなのギモン・不安解消】

この記事は、連載記事です。セミナー動画の概要をまとめた「連載その①」はこちらご覧ください。

セミナーで回答しきれなかったギモン・質問に太田あや先生が回答します!

4月9日のセミナー内で回答できなかった質問から、多く寄せられたものを厳選して取り上げています。セミナーでもみなさんの質問に先生が回答しています。気になる人は録画を視聴してみてくださいね。録画は最後で紹介しています。

【Q】ふせんのうまい使い方はありますか?

ふせん

【A】細長いふせんは、しおりとして使えます。ノートや教科書などさっと開いて確認したいページや忘れたくない場所などに貼っておきます。正方形など大きめのふせんは、余白として使えます。ノートの余白に書ききれないことや追加情報、忘れたくないことなどを書いてノートに貼っておくと、内容がより充実します。

【Q】蛍光ペンのうまい使い方はありますか?

蛍光ペン

【A】蛍光ペンは、重要な部分や覚えづらい部分などを目立たせる際に使ってください。なぞったり、ラインをひいたり、囲ったりするとよいでしょう。

【Q】「ルーズリーフ」と「ノート」はどちらがおすすめですか?

ノート

【A】基本的には、ノートがおすすめです。ルーズリーフは、書いたらすぐに整理をしながらファイリングをしなくてはいけません。そうしないとなくしてしまう可能性があるからです。几帳面な性格でないと続けるのが難しいところがあります。ただ、ルーズリーフは、ページの入れ替えが自由にできて便利です。例えば、間違えた問題の解き直しノートでは、できるようになった問題のページをはずしたり、できない問題のページだけをピックアップしてまとめてとじ直したりができます。ページを入れ替えたほうが勉強の効率が上がるという際には、使ってみてください。

【Q】「授業ノート」と「まとめノート」はわけるべきですか?

【A】「まとめノート」をつくることは、あまりおすすめしていません。つくることに時間がかかってしまい、またつくったことで満足してしまい、問題演習や暗記がおろそかになってしまうことが多いからです。基本的には、「授業ノート」をベースに、余白部分に、追加の知識や苦手を補う内容を書き込むことで、「まとめノート」へと育てて欲しいと思います。

【Q】記憶に残りやすいまとめ方はありますか?

太田先生手書きノート

【A】重要な部分(覚えたり、理解しなくてはいけない)が目立つよう、メリハリのある書き方をしてください。例えば、重要な部分は文字を大きく書いたり、色ペンや蛍光ペンで囲ったり、なぞったりしてみましょう。また、ノートを書いているときに感じたことをメモすることもおすすめです。「覚えづらいな」「ちょっとよくわからない」「なんでこうなるの?」など不安な気持ちや、「簡単かも!」「ようやく解けた!」など嬉しい気持ちを書いておくことで、より記憶に残るノートになります。

いかがでしたか? ぜひ参考にしてくださいね。

まだセミナー録画を視聴していない人で、ノートのテクニックを確認したい人は、こちらをご覧ください。

太田あや先生の初めての中学式ノート術「連載その①」

太田先生のノート術のセミナー録画を公開中!

この記事で紹介した太田先生の質問回答のほかの、具体的なノートの工夫は太田先生のセミナー動画をご覧ください。

中1生向け「太田あや先生の初めての中学式ノート術」

進研ゼミ ミライ科のノート術もご紹介!

テスト対策に役立つ「暗記ノート」のコツを知りたい人はこちらもあわせてご覧ください。

暗記ノートの作り方 自分の弱点に絞ってカンタンに作ればいい

この記事を書いた人

太田あや 先生

太田あや 先生

ノートの専門家

「東大生のノートは必ず美しい」など東大ノートシリーズの著者。進研ゼミ生に向けたノート術のセミナーを実施。

特集

最新入試情報

無料体験教材のお申し込み ×